「そろそろ新そばが食べられるだろう」
と思い立って水上村まで食べに行く事にした
その前に妻が湯前町の役場に用事があったので終わるまで待っているところ

ここ湯前町で仕事をはじめて20年以上たつが、役場にこのような石碑があるのをはじめて知った

『上球磨地域県團事業 竣工の碑 熊本県』
と刻まれてある
更に説明には長々と書かれてあったが
要するに
『上球磨(湯前町、多良木町、水上村)の農業の近代化にいろいろと頑張った』
と言うことなのだろう
おっ!皇帝ダリアだ

もともと1年で3~4mまで育つこの花、今年は特に暖冬の影響なのかすくすくと成長して目立っている
私が車から離れて散歩していると
用事を済ませた妻が車に乗って迎えに来てくれた
水上村へ進み始める

湯前町と水上村の境にあるルート橋を過ぎた

もみじはまだ色づいていた
「そば屋さんに行く前に温泉に入ろう」

と言うことで温泉を探すことに
ここは『市房観光ホテル』

どうもあやしい
まだオープンしていないようだ
看板を見ると

念のために、たまたま出てきたまかないの人に尋ねたら
「午前中はやってません」
とのこと
残念~~~
次に行ってみる

『湯山温泉 市房庵 なるお』
である
前水上村長の名前が成尾さんであったが、それと関係あるのかな?
まあ
いずれにしても定休日である
と言うことで、いつもの『元湯』に到着~

でも
ここが一番良かったかも
誰もいない、貸し切りであった

ただ
大好きな外湯の方は…

あまりにも水温が低すぎる
もともと
低めの温泉が好きなのであるが、これだと返って体が冷えていく~
夏ならちょうどいいが

1分で出て、再び内湯に入って暖まりなおし
30分くらい入ったかな
内湯は上で女湯とつながっている
「そろそろ出るよ」
と妻に声をかける
「はーい」
そして、いつもの『山の幸館』へ

『新そば 始めました』(^_^)v
中に入る

さて、何を注文しよう

「鶏とりそば840円にしよう」

しばらく待つ

「お待たせいたしました」

来たー\(^.^)/

「頂きま~す」
食事を終えて、帰りに『水の上の市場』に立ち寄る

雰囲気のいいポスターだ

さつまいも130円、だいこん140円

いちご110円安い

これはちょっと高めかな?
とうふのみそ漬け440円

その時に買ったのがこの『鮎パイ』である