goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたら花巡り

晴れたらアウトドア。草花が大好きで、野山を散策しています。

里山にも行ってます。

銀杯草、赤花夕化粧、蕺、

2020-05-31 21:39:40 | 里山

週末は、実家のある里山に行ってきました。

ギンパイソウ(銀杯草)ナス科

実家の裏の空き地に植えられていたギンパイソウ。

何時の間にか日当たりも悪くなり、雑草が繁茂して無くなってしまったと思っていました。

 

ところが思いがけない所、全く離れた草むらに咲いていました。

草刈機で刈り取られた日当たりの良い場所に、引き抜かれた雑草と共に移動したのでしょう。

草丈10㎝足らずで、地面に這うように咲いています。

盃のような可愛い花~  ちょっと一杯 乾杯!! 

 

アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)アカバナ科マツヨイグサ属

雑草と共に至る所に繁殖しています。

南アメリカ原産の帰化植物。

小さな赤い花、可愛い花ですけどね、ちょっと増えすぎです。

 

ドクダミ(蕺)ドクダミ科

濃緑の葉の中に真っ白い花、見た目は美しい花です。

ところが、抜いても抜いても、どんどん繁殖して手に負えません💦

それに匂いが・・・

でも、薬剤で除草はしていません。万能薬として古くから利用されていますから、

この花が咲く頃に茎葉を採って、陰干しにしていろいろな野草(スギナ、ヨモギなど)

とブレンドして少量をお茶にして飲んでいます。

(※体調によっては副作用もあるそうです。例えば腎臓病の方)

 

先週、収穫したラッキョウ(辣韭)

収穫したままにして、帰ってしまいました。

茎と根っこを取り水に浸けてもみ洗いして皮を剥き、(置いていたので、ちょっと大変)

熱湯消毒をして、ラッキョウ酢とトウガラシで漬け込みました。

剥いたラッキョウは、3.1キロ、数人で分け合っても何年もありそうです。

 

日が長くなりましたね、夕刻7時半頃の西北の空です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


里山での一日

2020-05-25 22:46:08 | 里山

実家のある里山に、昨日行ってきました。

前回は10日前、少し行かない間に周囲の景色は変わって、新緑が眩しい程輝いていました。

ツバメが忙しく飛び交い、雑草も緑一色伸び放題に伸びて繁茂しています。

姪は、前日から新茶を摘んだり、梅を採ったり忙しく働いていました。

写真は撮っていませんが、少し遅かった茶摘み、私も少し摘みました。

10日前は、まだ早いかなと思っていたのに、今回は間に合わなかったようです。

二番茶まで、待ちましょう。

新茶の香りが好きで、美味しくて一度お茶にすると毎年摘みたくなります。

梅は、今年は豊作でした。姪が大きなバケツ一杯に採って、まだ倍以上残っているけど

梅の木が大きくなりすぎて諦めたようです。

今年は、忘れずに剪定して梅を採りやすくしようと、約束しました。

この日の畑の収穫はタマネギ、ラッキョウでした。

日の入りが遅くなったので、この時期は、あれもこれもと気ばかり逸って一日が終わりました。

夕食をみんなで食べて、帰宅したのは夜9時を過ぎていました。

実家の周りで、ちょこっとカメラに納めた花の写真です。

雑草の中です~💦

 

セージ (ハーブ)

空き地に植えたコモンセージ、こぼれ種から生えたカモミールの中で

 

ユキノシタ(雪の下) 湿った石垣の傍

 

キリシマツツジ(霧島躑躅)

 

たくさん植えてあったツツジやサツキ 寂しそう・・・

 

タツナミソウ(立浪草)

 

 

 


里山で散歩

2020-05-14 23:54:13 | 里山

黄海老根

 

我が家から30K離れた里山にある実家に行ってきました。

風が吹いて、気持ちの良い日でしたが、動くと暑くて、もう夏のようでした。

畑に、サツマイモの苗(安納芋)を植えて、空き地にキンセンカ(金盞花)の苗を

植えました。

 

実家の庭に今咲いている花です。

シャクヤク(芍薬)

 

シャクナゲ(石楠花)

ホンシャクナゲは既に跡形もなく散っていました。

5月5日に姪がメールしてくれた画像

 

フタリシズカ(二人静)とシラン(紫蘭)

 

ジュウニヒトエ(十二単)

 

キエビネ(黄海老根)

傍にジエビネも咲いていたのですが、終わっていました。

キエビネ    ジエビネ(地海老根)5月5日の画像(姪撮影)

 

白花タツナミソウ(白花立浪草)

庭中あちこちに、白波が立っていました ( ´艸`)

 

ルピナス 別名ノボリフジ(昇り藤)マメ科

天まで昇る勢いで咲きます。こぼれ種で、あちこちに芽が出ていました。

 

夕方、6時半頃散歩に行きました。

横向きで、済みません(;^_^A

田植えが終わったばかりの水田、風が吹き、水面に小波が立ち、鏡田は見られませんでした。

 

コナスビ(小茄子) サクラソウ科

道端で、踏みつぶされそうな小さな草花が、いろいろ咲いていました。

 

アメリカフウロ(亜米利加風露) フウロソウ科

 

ツメクサ(爪草) ナデシコ科

この爪草は、子供の頃ホタルグサと言っていました。なぜなら、この草を摘んで

籠の中に、蛍と一緒に入れていた思い出があります。

 

シロツメクサ(白詰草) 別名クローバー マメ科

花冠にして遊んだ思い出があります。

四つ葉を見つけました~♪

四つ葉は一ヶ所に何本もあったので、突然変異でひと株に出来るのでしょうか?

 

カタバミ(方喰) カタバミ科

 

チョウジソウゾク(丁子草)園芸種と思いますが、空き家の民家の庭に咲いていました。

 

白花クレマチス  こちらは、民家のお庭に咲いていました。

 

一緒に散歩した姪の愛犬ㇰーちゃんです。

長歩きして暑かったので、少し疲れてしまいました。

 

 

 


野菜畑

2020-04-09 23:55:38 | 里山

数日雨が降らず乾燥注意報が出ています。

里山の畑の水不足が心配で、昨日実家に行ってきました。

行く途中で、実家の近くのスーパーで1週間分の食料を買いました。

買い物客は、殆どの人がマスクをしていて、高齢者が多いだけに

皆さん、コロナウイルスに感染しないように気をつけているのす。

私も、外出は必ずマスクをします。買い物が終わって出口で、

消毒液を吹きかけて、手をよく消毒します。

最近は、アルコールが不足しているからか、消毒液がぬるっと感じます。

アルコールではなく次亜塩素酸ナトリウムを薄めてあるのでしょうか?

サッパリしないので、後で除菌シートで、拭きなおします。

アルコールは無くなりましたが、除菌シートは持っています。

 

里山の畑や庭は、よく乾いていました。

ただ、草は暖冬のせいか繁茂していて、これから草取りが大変です。

 

我が家で育てたトマトの苗を定植しました。

ジャガイモは前日霜が降りたので、寒さ除けをしていなかった方は、

傷んでいましたが、もう一方は、寒冷紗をかけていたので、元気でした。

葉先が傷んだジャガイモ

寒さ除けをしていたジャガイモ

 

キャベツ、リーフレタス、タマネギも成長しています。

  

 

絹サヤも花が咲いています。

 

庭に咲いていたハナニラ (花韮) ネギ科

 

ショウジョウバカマ(猩々袴) メランチウム科

 

姪とは今の所、実家で一緒に過ごしていません。

毎朝電車通勤しているので、ウイルスを持ってるかもしれないと、

用心して帰っていません。

姪の父親(弟)にも約2ケ月近く面会できていません。

感染注意のため、面会禁止なのです。

彼女も会いたいでしょうが、弟もなぜ会いに来ないのだろうと

寂しがっていることでしょう。

先の見えないウイルスと言う敵、早く終息してほしい。

 

シバザクラ(芝桜)ハナシノブ科

 

 

 


里山の桜

2020-03-31 23:06:41 | 里山

1週間前に満開だった彼岸桜は、こぼれざくら(零れ桜)となっていました。

 

庭の白モクレンもハラハラと花弁が散り始めて・・・

 

しだれ桜は満開を迎えました。

里の近くでは、しだれ桜が彼方此方に見えます。

このしだれ桜も住居の無い跡地に満開。

 

どのしだれ桜も老樹ですが、雲の花のごとく美しく咲いています。

新型コロナウイルスで、先が見えない今・・・

誰に愛でられることも無く、青空いっぱいに咲いていました。

 

          ※          ※          ※

コロナ鬱になりそうなこの頃ですね。

東京に住む子供さん達、地方の親元に帰るかどうか悩んでいるそうです。

今ウイルス持ってるかもしれないし、帰路の途中で感染する可能性もある。

帰省しても、自分が家族に感染させると怖いから。

親元でも、リスクを抱えて外出もままならない。

目に見えないウイルスと言う敵と闘うには、我慢しかないのですね。