金沢に暮らし始めて40数年.。この街で「見たものは、見た」。最近は「軒端に冬の山晴れて見ゆ」って心境に。
金沢暮らしの日々 ~努力は時々 報われる~
浅川マキの世界 ~ 酒と煙草と歌と人生と
小生、世代からして、その名は知ってはいたけど、曲は聴いたことはなかったです。しかしひょんなことから、聴いてしまい、そう、まさに「聴いてしまい」と表現するのはふさわしいシンガー浅川マキ。
早速、メジャーデビューLP『浅川マキの世界』を、CDではあるけれど取り寄せ、車の中で毎日聞いています。
以下、『Rolling Stone Japan』のサイトからの引用です。原文は(こちら)です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1969年にメジャーデビューし、ジャズやブルースを下地にして、誰にも歌えない魂の歌を歌い続けた孤高の女性、浅川マキさん。2010年1月17日に亡くなられ、今年が十周忌。先月から、寺本さんプロデュースで様々な追悼展が企画されております。こんばんは。
寺本幸司(以下、寺本):こんばんは。
田家:よろしくお願いいたします。浅川マキさんは石川県美川町、現白山市、美川町の出身です。
寺本:生れは金沢なんですね。お父さんが5歳で亡くなったときに、母親の里の美川町に移ったという経緯があって。基本的には金沢の人なんですよね。
田家:金沢では、先月から喫茶店やバー、ライブハウスなど色んな音楽にまつわる場所で、マキさんの写真展をやっております。
寺本:マキがデビューした時から付き合ってもらっていた田村仁というカメラマンが居て。その写真を、未発表のものが多いのですが、マキがよく行きつけた場所に飾ってもらっております。
田家:命日には、寺本さんも行かれて映画の上映会とトークイベントをおやりになった。
寺本:「もっきりや」でやりました。
田家:僕もその後、中島みゆきさんのツアーで金沢に行った時にもっきりやに寄ってきました。
寺本:浅川マキの3年前にイギリスから出たロンドン版のジャケットを大きくして飾ってもらいました。
田家:そうだったんですね。「もっきりや」には中島みゆきさんのバックバンドのベース富倉安生さんと一緒に行ったのですが、このアルバム『裏窓』に富倉さんは参加していました。なかなかすごい巡り合わせだと思います。今日は、寺本さんに思い出の曲を選んでいただいたのですが、この曲はもちろん入っておりまして、この曲ができた場面に立ち会ったと。
「こんな風に過ぎて行くのなら」が生まれるまで
田家:寺本さんに曲を選んでいただいて、その理由を一言お願いしましたら、この曲ができた場面に立ち会ったと。どんな場面だったのでしょう。
寺本:一言では無理なんですけどね(笑)。1968年の12月13、14、15日に3夜連続公演を新宿のアンダーグラウンドシアター・さそり座で寺山修司構成・演出でやったんですね。それが、浅川マキの事実上のデビューで。大変な騒ぎのコンサートになったんですけど。その時、寺山さんが台本に12曲書いてらして。「かもめ」とかの名曲をです。そこから寺山さんと関係が生まれて、浅川マキの1枚目のアルバム「浅川マキの世界」は僕がプロデュースしたんですけど、半分以上は寺山さんの曲で。そこにその時に録音した曲も入っているんですよ。そうやって始まって、この『裏窓』っていうアルバムで方向性が変わる。浅川マキ自身も、自分が作った楽曲で自分の世界を作り始めて。寺山さんが作った世界からどんどん脱却してゆくっていう場面の最後のアルバムなんですね。それで『裏窓』を作った時に、一番最後にできたのがこの「こんな風に過ぎて行くのなら」という曲です。レコーディング入る前に全部の詞は完成したんですけど、最後の「きっと今夜は世界中が雨だろう」という箇所がその言葉じゃなかった。その時に外が雨でスタジオの中まで聞こえるんじゃないかというくらい激しく降っていたので、「マキさ、世界中に雨降らそうよ」って僕が言って「それ、いいわ」ってなってできた楽曲なので、僕としては思い入れのある曲。なおかつ寺山さんから脱却して、極端に言えばこれから一人で歩いてくんだよっていう思いを込めた歌としてよくできていると思います。
田家:アルバムのタイトル曲「裏窓」は、寺山さんの作詞でマキさんの作曲。今、お聞きいただいたのは彼女自身の曲でもありました。1973年のアルバム『裏窓』から「こんな風に過ぎて行くのなら」でした。
田家:お聴きいただいているのは、浅川マキさんの「夜が明けたら」。これも作詞作曲、浅川マキさんです。69年7月に出たメジャーデビューシングル。70年9月に出た『浅川マキの世界』は寺本さんプロデュースの第1作目になるんですね。彼女は、その前に、寺本さんが作られた日本で最初と思われる自主レーベル・原盤制作会社「アビオン・レコード」の第1号アーティストとしてデビューしました。
寺本:1967年の5月、「アビオン・レコード」っていうのは日本で初めてのマイナーレーベルだったと思うんですよね。その会社をある不動産屋と組んで立ち上げましてですね、その時の曲が小林亜星作曲で、作詞が帆歩健太。そういうコンビで「東京挽歌」という曲を録りまして、僕が宣伝担当として浅川マキと全国を回ってキャンペーンしたんですよ。熱海の旅館に着いて、マキを先にお風呂に入れたんですね。それでしばらくして僕が入ったら、真っ赤な大きな指輪が落っこちていたんですよ。なんだろうと思ってマキに見せたら「あっ」って言ってそれを取って後ろ手で隠したんです。マキはいつも黒い衣装に黒い玉の指輪をしているのは知っていたけどと思って聞いてみたら、毎朝真っ黒のマスカラで塗っているみたいなんですね。その時だな、マキに表現者としての深いこだわりを感じて。それから彼女に対するものづくりの姿勢が傾きましたね。
田家:浅川マキさんの唯一の小説『幻の男たち』の中にプロデューサーという章があるんですが、そこでこんな事を書いています。「私は、ひょんなことからその会社が制作する第1号の歌手になってしまう。それまでキャバレーで黒人霊歌やゴスペルを歌っていた私が、「東京挽歌」という演歌を吹き込むことになってしまった」これが、「アビオン・レコード」のことなんですよね。でも、マキさんが「東京挽歌」を嫌がっていたという。
寺本:いや、嫌がってるも何も、東京きてから5年間、メジャーからデビューがしたかった訳ですよ。だから、これは彼女の中で大きな桧舞台なので、いいとか悪いとかよりも「あ、これ私歌うのね」っていうところから始まったような気がしますね。
田家:そういう1つの苦労話があって、このメジャーデビューシングルにつながっている訳です。
「浅川マキは家出同然で上京した
田家:これは、東芝から出た訳ですが、マキさんは美川町役場で年金の窓口をしていた。家出同然で上京した。これは有名な話です。この歌は彼女自身なんでしょうね。
寺本:僕もしばらくして「アビオン・レコード」を辞めるんですけれど、ある時に横浜のバーで彼女が「奇妙な果実」を歌ったんですよ、日本語に直して。それを聴いた時に彼女はすごい言葉の響きを持っているなと思って。それで「曲書いた方がいいよ」って言ったことはあったんだけど、すっかり忘れている時に「一曲できたのよ」って歌ってくれたんです。その時「すごいじゃない」ってなって。それを寺山さんに聴かせて。「誰の歌?」って言うから、「マキが作ったんです」って言うと、「おお」と。もう、寺山さんに構成・演出を頼もうと思っていた時期だったので。「夜が明けたら」が寺山さんの中に入った。俺は俺で浅川マキにこう言う歌を歌わせたいっていう。「夜が明けたら」が、寺山さんとやっている時も、シングルのA面にした時も寺山さんは何も文句を言わなかったですからね。ただ、当時マキにはこの1曲しかなかったからこれにした。という曲なんです。
田家:寺山修司さんとの関わりも始まったという曲でもある訳ですね。
田家:流れているのは、「夜が明けたら」のカップリングでアルバム『浅川マキの世界』にも入っている作詞・寺山修司、作曲・山木幸三郎さんで、「かもめ」です。
寺本:アンダーグラウンドシアターさそり座のときも、一番客の反応が良かった。この2曲で半年後にシングルを出したんですけれど。「夜が明けたら」はちょうど学園闘争のある頃で、みんなバリケード作って学校に閉じこもってました。そう言う場所から、ラジオの深夜番組のリクエストが来るんですよ。
田家:バリケードの中からね。いい話だな(笑)
寺本:それをかけると、今度はまた他の大学から電話がかかってくる。「1時間前にかけましたけど」って言ったら「それは本校がリクエストしたものはかけられないってことか!」と脅しが来ましてね(笑)。そんなことがいつもあって。あの頃の学生たちにすごく飛び込んだ曲です。
田家:新宿の街で何回聴いたことか。
寺本:あの頃は大きなバーとかには必ずジュークボックスがありましたね。ジュークボックスのベスト10に「かもめ」も入ってきまして。「かもめ」を歌いながら酒を飲むって言うのが流行ったんですよ。このカップリング両曲ともですね新宿、池袋界隈ではすごく騒ぎになるくらい広まったと言うことがありますね。
田家:寺本さんと寺山さんと言うのはいつから始まったのですか?
寺本:僕は、元からアンダーグラウンド的な芝居とか舞踏だとかの表現が割と好きだったんです。当時新宿に住んでいたものですから、新宿をうろうろしていて。その時に、天井桟敷の九条映子さんに出会って。彼女とはその前に松竹でお会いしていて。伴 淳三郎っていう役者のマネージメントなんかもしていたので。それで話すようになって、九条さんの繋がりで寺山さんを知って、よく出入りするようになりました。
田家:寺本さんは1938年生まれ、寺山さんは1935年生まれ。世代的な何かはありましたか?
寺本:ありますね。僕より3つか4つ上の世代の方はまた違ったエネルギーを持って動いていた時代でしたから。そう言う意味では寺山さんの考えていることが、あの頃は年上の人たちのものから影響というのもおかしいけれど、そういうものをすごくもらいましたよね。
田家:浅川マキさんを支持するファンには全共闘世代が多かったと。
「浅川マキと寺山修司」
田家:マキさんと寺山さんは馬があったというのも変ですけれど、良いコミュニケーションがあったのですか?
寺本:馬が合わなかったですね。基本的には、合わなかったと思う。ただですね、呼び捨てにしますけれど、寺山修司と浅川マキが一番深いところで結びついたのは、浅川マキが金沢の方から3回家出をしているんですね。2回はお母さんから引き戻されて、3回目はお母さんもあきらめ、妹は暗いプラットフォームから手を振って見送り、それで東京に行くんですね。その話をした時に寺山の目が本当に輝いたんですよ。それで寺山に構成・演出を頼む前に、一回頼んだんですよ。「毛皮のマリー」の後かな。新宿厚生年金会館で『新宿千夜一夜物語』と言う劇があったんですが。それに浅川マキをワンシーン出してくれたんですよ。
田家:そうだったんですか。
寺本:ほんの一言ですけど、舞台の正面に立ってそのセリフを言うんですけれど、芝居が終わってから、寺山さんから「マキの立ち姿とセリフの間の上手さは絶妙だったよ」と僕とマキの前で言ってくれたんですよ。それが僕たちにとって力になりましたね。その後のマキの使う間というのは全て寺山さんから会得した気がします。
田家:72年のアルバム『MAKI LIVE』から「赤い橋」をお聴きいただいております。
寺本:この「赤い橋」がですね、僕の中で浅川マキに対して単なる歌手としての表現者ではなくて、自分はこういう歌を歌いたいからこういう歌を作ってくれというのが彼女の中で突然芽生えるきっかけになった曲なんですよ。TBSの北山修の番組に出た時に、終わってから「北山さん、私に曲作ってくれない」って頼んでいて。その会話を僕は覚えているんですね。だから、後年彼女はセルフプロデュースしていくんですけれど、浅川マキの中のある種プロデューサー的な芽生になった曲だと思います。
田家:マキさんはアングラっていう意識はあったんですかね?
寺本:意識しない訳にはいかないですよね。アングラっていうキャッチコピーをつけられるのは嫌っていましたけどね。ただ、アンダーグラウンドっていうのは彼女の体の中にあるものだし。寺山さんといてそれが余計それが目覚めてきたというのもありまして。逆にいうと、それがあって死ぬまでアンダーグラウンドにいたいという意識になったような気がしますね。
田家:それは自分がそこにいなければいけないんだ、という果たすべき何かでもあったのでしょうか?
寺本:そうですね。いなきゃいけないっていうよりも、そこから見る世界もいいし、という意味ではアンダーグラウンドっていう言葉よりも、浅川マキに元々あったものが芽生えたものだったと、僕はそう思いますね。
田家:なるほど。寺本さんはプロデューサーとしてオーバーグラウンドに持っていきたいとか、もっと光を当てたいというのはあったのでしょうか?
寺本:僕は、アンダーグラウンドからオーバーグラウンドに行った歌手が一番強いと思うんですよ。アンダーグラウンドで肩をすり合わせるみたいな、そういうのは嫌でしたから。その意識はありました。
田家:2人ともアンダーグラウンドでいいやっていう考えだったら、このような存在感は出なかったかもしれないですね。
寺本:そう思いたいですね(笑)。
田家:この曲は、山木幸三郎さんが詞をつけていると。いつ聴いても泣きたくなる曲っていうのは何曲かあるんですが、これはそんな1曲ですね。お聴きいただいたのは、72年のアルバム『MAKI LIVE』から「赤い橋」でした。
田家:流れているのは、寺本さんが5曲目に選ばれた「それはスポットライトではない」です。1976年のアルバム『灯ともし頃』の曲。ロッド・スチュワートのカバーでもあります。この『灯ともし頃』のバックメンバーもすごいメンバーですよね。来週の特集アーティスト・りりィのバックバンド、バイバイ・セッションバンドとも重なるところがあります。つのだひろさんから、坂本龍一さんや吉田健さんも参加されていて。
寺本:この後から彼女がどんどんフリージャズの人と組むようになるんですけど、この辺りまではりりィもデビューさせたことだしと、僕の中ではつながっているところもある時期なんですね。
田家:なるほど。色々な場所でライブをやられていたと思うのですが、ライブを行う場所についてマキさんのこだわりはありましたか?
寺本:それは、アンダーグラウンドシアター・蠍座もそうだったんですが、歌を歌うために作ったものではないし、前衛的な芝居だったり映画をやったりっていうところでやっていた。だから、浅川マキはコンサートホールのような固まった世界ではなくて全く違う世界で、かつ開演が10時で終電までやるみたいな。その当時はライブハウスはまだそんなにありませんでしたけど、いわゆる通常のコンサートホールとか、そういうところよりは映画館だったり、学園祭では彼女が希望して野外でやりたいみたいなこともありました。彼女は、その場所についてはこだわりましたね。
田家:このアルバム『灯ともし頃』は、西荻窪の「アケタの店」で録音されていましたものね。
寺本:あの頃、「アケタの店」もですね。一カ月出たりするんですよ。アルバムの時は、僕の記憶では10日間ほどお店を借りまして、16chの機材を持ち込んでレコーディングをしてやりましたね。
田家:「京大西部講堂」も、マキさんにとってはお似合いの場所だと思います。もう1つ池袋にあった、「文芸坐オールナイトコンサート」。僕は、最後のオールナイトを見に行きました。目がかなり不自由になっていて。あの時は朝までいました。ああいう映画館であったり、ライブハウスとは言えないようなところでライブをやっていたと。
寺本:1番初めはですね、スクリーンの前で楽器を持って演奏するのをすごく怖がられたんですよ。スクリーン傷つけられると困るから。これは、僕と組んでるスタッフがすごく気を付けて、30分で音響も照明もパッと調整するという、テクニックを覚えさせたというのは、裏話としてありますけどね。結構難しいんですよ、映画館でやるのは(笑)。
田家:そのような名物的な場所。なかなかそういうところでやる人も少なくなってしまったなという印象です。そう思うと改めて、浅川マキさんのライブシーンでの貴重さというのも浮かんでくる訳ですが。
「生前最後のライブで歌った曲」
田家:浅川マキさんが唯一遺された小説集『幻の男たち』のプロデューサーの章では、寺本さんがマキさんに言われたんだろうなというセリフがいくつか書かれておりまして。池袋の文芸坐で始める時に、寺本さんはですね、マキさんに「マキ、歌おう。あぶれた人たちのために」、「階級闘争は半端じゃできない。町の歌手として歌っていこう」とおっしゃったそうですね(笑)。
寺本:そういうセリフを言ったのか厳密な記憶はありませんけれど、そんなこと言ったんでしょうね(笑)。
田家:でも、あぶれた人のために歌おうというのはあったのでしょう。
寺本:そうですね。アウトローみたいな精神は根源的に持っていないと、この時代に向き合えないよっていう気持ちは持っていましたし。マキにもそういう気持ちを共有してもらいたいというのは間違い無くありましたね。
田家:それがオールナイトに繋がったり、西部講堂に繋がったりと。
田家:寺本さんが選ばれた6曲目「さかみち」です。1972年のアルバム『MAKI LIVE』の曲で作詞・作曲は彼女ですね。そして、浅川マキさんは2010年の1月17日、名古屋のジャズクラブ「jazz inn LOVELY」でお客さんを待たせたまま、ホテル東急インで亡くなってしまう。前日のライブの最後に歌ったのがこの曲だった。生前最後がこの曲でした。
寺本:今回選曲を頼まれた時に、僕は物凄い数の曲が僕の頭の中に浮かぶんですが。どうしてもこの曲が最後にかけていただきたいなと言った理由があるわけです、1月15日、16日、17日の3日間のうち、僕は16日に行ったんですね。満員で。「jazz inn LOVELY」って割とご飯も美味しいんで、食べたり飲んだりする中で浅川マキを聴くというね、それがステータスみたいな場所なので。マキも言っていたけど、「あそこ神経使うのよね」と。「お客さんがそれなりの方が来てるから」と前々から言っていましたから。それもあったとは思うんだけど、出てきた時に、ピーンと糸を張ったような緊張感があったんですよ。いつもはピアノ伝いに出てきて、「よく来たわね」なんて言って始めるんだけど、その時はいきなり歌い始めた。でも、客を置いてけぼりにするんじゃ無くて、客と向かい合っていながら浅川マキという歌い手はどんな歌い手なんだろう。それは、きっとこんな歌い手なんじゃないかと自分で確かめているというか、自分を全て曝け出すような感じがあって。何度も聞いてきた曲なのに、1曲1曲が今まで聴いた中で三本指に入るくらいだった。キーも昔のキーで歌うし、ビビっとくるんですよ。それで1部が終わって、お客さんも何も飲まずに聴き入っていて。
田家:そんな余裕も持たせないくらいの緊張感だった。
寺本:そう、みんな終わってやっと食べ始めた(笑)。それで休憩があって、2部が始まって。2部でもそのトーンは変わらずに客と向かい合うというより、自分と向かい合うようなステージなんです。寺山修司が言っていたのが「アーティストが簡単にアンコールをやるのが許せない」と、「浅川さん、僕はアンコールやらないからね」と。浅川マキ自身もあんまりアンコールをやらないタイプなんですよ。でも、その晩は3曲やったんですよ。それで、最後にこの曲をやった。その明くる日、マキが死んだっていう話を訊いた。その時に最初に僕の中に浮かび上がってきたのが、この「さかみち」っていう歌なんです。麻布十番の坂があって、真夜中でもいつもそこは車が通ってるんですよ。雨の晩なんか、きっとこうだったろうっていう浅川マキの心境ソングとして名曲だと思います。それを最後に歌ったというのが僕にとってとっても意味があるので、今回選ばさせていただきました。
田家:知らせはどこでお聞きになったんですか?
寺本:それがですね、明くる日大須観音にいて、肉味噌うどん食べて帰ってきて。私の妻が沢知恵という歌い手でありまして、浅川マキと一緒の時期にデビューしていて親交が深かったんですね。彼女と一緒に、私の娘がまた下北沢のジャズバーでアルバイトをしていたので、娘に会うためにジャズバーに行ったんです。そしたら、マスターが気を使って浅川マキの曲を流さなきゃダメじゃないって。それで夜10時くらいかな、今、浅川マキのマネジメントをしている方から突然電話がかかってきて、こっちが何か言いかけたんだけど、すぐに「マキが死んだのよ」と。人生で頭が真っ白になるという表現がハマるタイミングが僕はあそこしかない。声も出なくなっちゃって。一旦電話を切って、呼吸を整えてから電話をかけなおしたんです。5時に会場に入って6時に全部スタンバイするというのが彼女の必ずの日常なんですね。音合わせんなんて1回くらいでいいんですけど、お客さんが入ってくる椅子の位置とか照明のチェックはしっかりやる。そのマキが5時になっても入ってこない。それで東急インの、角部屋が好きという彼女が気に入ってる部屋に行くと、鍵がかかってる。鍵を開けるとチェーンがかかってる。下に行ってチェーンを切って中に入ると、風呂場で倒れていたんですね。心臓まひみたいになって、風呂に顔を突っ込んで一種の溺死みたいな感じだったらしいです。そういう状態で病院に運ばれるんですけれど、まだ体が温かかった。客は満員でマキが死んだことは知らないんですね。病院に運ばれたことだけ分かると。それで、死亡を確認できたのが8時半ごろだったんですけど、僕は、それを訊いて色々と手配をしてテキパキと指示をしたわけです。一番大事なことは新聞関係で、それもやって。電話を切ったら、カウンターの向こうから娘が「パパ、なんだか生き生きして電話してたけど」って言うんですよ。こんな時に生き生きってなんだよって一瞬考えましたよ。僕のところには、浅川マキから電話がいっぱいかかってきたんです。でも、普段、彼女に電話する人なんてほとんどいない訳ですよ。1週間も10日間もお風呂で倒れていたら、見つからないですよね。そうすると見つかった翌日の新聞は、「老女歌手、孤独死」ですよね。でも、結局次の日の新聞は「浅川マキ、満員のお客さんを待たせて逝去する」と言うニュースになりましたし。だから田家さんね、お互いに年になっていますけど、人間、生まれた時の意識はありませんけど、死ぬ時も意識を持ったまま死ぬこともないわけですよね。あの時は、「浅川マキに最後までやられたわ。ほんとに見事な死に方だ」って娘に言いました。
田家:なるほど…… お聴きいただいたのは、浅川マキさんが生前最後に歌われた曲「さかみち」でした。『J-POP LEGEND FORUM』寺本幸司Part1、日本の音楽プロデューサーの草分け寺本幸司を特集する一カ月。今週は浅川マキさんのお話を色々と伺いました。なくなって10年が経ちました。イギリスでコンピレーションを出さないか、という話しも来てますからね。海外からのマキさんへの思いがけない反応、それがいろんな形で寺本さんの所に届いてらっしゃる。
寺本:やっぱりマキは僕の中で生きている実感がありますね。だから、こうして生の話をしたくなるんじゃないでしょうか。
田家:今金沢では、町をあげての追悼の展示写真会も行われている訳ですが、2月の15日にはライブもおありになる。
寺本:はい。金沢の北国新聞赤羽ホールで「浅川マキ没後10年メモリアルコンサート」と言うのがあります。やはり金沢の方で始まらないといけないと思っていますので。
田家:加藤登紀子さんやカルメン・マキさん出演。大阪や東京では開催されるのでしょうか?
寺本:そういう話も出てきてはいますね。とりあえず僕は2月15日を成功に持ってくると言うのが頭にいっぱいなので。その後、東京とか京都とかでやっていきたいと思います。
田家:改めて、寺本さんにとっても、日本の音楽シーンにとってもマキさんの存在感、マキさんのいた意味を伺ってもよろしいでしょうか?
寺本:そうですね。意味はたくさんあると思います。それはね、若い人たちが浅川マキの歌を歌っているのを見ると、浅川マキをカバーするんじゃなくて、浅川マキの世界を愛し、感じ自分の歌として歌ってくれている。それが彼女が歌手として存在した一番の理由じゃないでしょうか。
田家:若い人だから感じることも色々あるでしょうし。来週はりりィの話をしていただきます。
浅川マキの世界/ MAKI 1970 FIRST.
« L特急雷鳥と... | 季節外れのヨ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |