アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

本圀寺跡 石碑

2015年05月21日 13時46分16秒 | 石碑

 

江戸時代の 朝鮮通信使の宿泊施設だった

本圀寺 

江戸時代、日本が朝鮮国から招いた「朝鮮通信使」は京都で滞在した。

そのうち本圀寺は1636(寛永13)年以来定宿とされ、

7回にわたり、一行約400名の宿館として用いられた。

当初、本国寺という名であったが、中国や朝鮮の学問に憧れ、

江戸で朝鮮通信使とも交流した徳川(水戸)光圀の帰依をうけて、のちに本圀寺と改めた。

朝鮮通信使が来ると将軍の名代として代々の京都所司代が一行に挨拶に来て、

饗宴を催すこととなっていた。

1767(宝暦14)年の通信使の随員であった金仁謙の記録「日東壮遊歌」によれば、

当時の本圀寺は相輪をもつ五層の楼門があり、石や木竹を配した庭はよい趣があったという。

1711(正徳元)年の「朝鮮人来聘ら付、公儀(幕府)ヨリ被仰出状御書付」という文書によれば、

松陽院本実院松林院、本栖院、久成院

 

など多くの坊舎塔頭が一行のために用いられたことが記されている。

なお、本圀寺は1971(昭和46)年に山科区へ移転した。

朝鮮通信使ゆかりの地  ➡ 本能寺    本法寺  光悦・長谷川等伯 ゆかりの寺

 

関連記事 ➡ 関連0003 朝鮮通信使

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック

 



最新の画像もっと見る