goo blog サービス終了のお知らせ 

アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き中0719  この道の盛り上がり、御土居の痕跡のようだ

2018年03月15日 23時11分05秒 | まち歩き

西方向を見ています 

 ビルの右側の道の方が左側より盛り上がっているのがわかります。

この盛り上がっているのが 御土居の痕跡のようだ

関連記事 ➡  秀吉が造らせた御土居堀

まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き北0718  比叡山 と 大文字山  はっきり見えます

五七五

まるい石重ねただけのお地蔵様 /内西

 

京都の俗諺(ぞくげん)

一見さん、お断り(いちげんさん、おことわり) 格式のある店では初めての客(一見さん)を断る。お茶屋などで多く使われる。初めての客はもてなしが難しく、悪い評判が立つくらいなら体裁よく断ったほうがよいと考える。信頼関係を大切にする心の表れである。

 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き中0721  綾小路橋  堀子川  

2018年03月15日 21時49分58秒 | まち歩き

東方面を見る

西方面を見る

まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き中0720  御土居の町名・通り名

 

五七五

あんた誰あなた誰なのクラス会 /吉岡

 

京都の俗諺(ぞくげん)

お水取りがすむと春がくる お水取りは、奈良東大寺二月堂の行事。3月1日から本行に入り、13日早朝の若狭井から聖水を汲む行法かあり、最後に籠松明が夜空を焦がす。この行事がすむと春の訪れとなる。

 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


まち歩き中0720  御土居の町名・通り名

2018年03月15日 21時12分12秒 | まち歩き

南北の通りは  西土居通り

東西の通りは  土居ノ内通り

町名は  壬生西土居ノ内町

 

関連記事 ➡  秀吉が造らせた御土居堀

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き中0719  この道の盛り上がり、御土居の痕跡のようだ

 

五七五

継ぐ人がなくて納める宝鏡寺 /辻田

 

京都の俗諺(ぞくげん)

稲荷詣に愛宕詣  雲がお稲荷さんの方に行くと晴れ、愛宕さんの方に行くと雨になる。

 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます