ジナンが就職で我が家から巣立って2ヶ月が経ちました。
ジナンが巣立つ前、いろんな人から『寂しくなるわね~』とか
『ロスになるんじゃない?」とか言われて、そんなもんかね???と
思っていたら・・・
まったく子育てロスにはなりませんでした
コナンが巣立つ時にもロスにはなりませんでしたが、
この時はまだジナンがいるからかな、なんて思っていたのですが・・・。
自分でもビックリするぐらい、これっぽっちも寂しいと感じない生活
ロスにならなかった、と言うと驚かれて「・・・・・」
逆にフクザツな気持ちになるワタクシ。
まだ仕事をしていますしね。
週末には山へ行ったり、友達に会ったりしていて、孤独を感じたり
しないからだと思います。
コナン&ジナンがまだ小さかった頃。
年賀状に「”静寂”がほしい!」と書いていた記憶がありますが
今となってはあの頃が懐かしい
そのうち、この生活が当たり前になるんだろうな。
週末になると雨予報ですが、なんとか雨はまぬがれたので
滝子山に行ってきました
駅を出たら、いつも結構な人がいるのに、今日はあまり人がいませんでした。
お天気があまりよくないからなのかな~?
しばらく林道を進んだ後は沢沿いを歩きます。
夏山登山に向けて、ワタクシ、暑さがネックとなるので
暑さ対策をしたいところですが、今日も曇天、暑さ対策にはならず、
暑さにバテることなく登り進みます。
沢から離れると急登となり、歩みが遅くなる・・・
なんか去年より歩くの遅くなってない
トシを感じる今日この頃・・・今年もクリンソウが咲いていました。
先始め、という感じで満開はもうちょっと先でしょうか。
林を抜けて、開けた感じの所を進んで行くと・・・山頂に着きましたー
わぁ 富士山が見えるー
今日は曇天だから見れないと思っていたので嬉しい最近は晴れでも山頂に着くと景色がまったく見えない、ということが
多かったので、久しぶりの富士山です。
雪がだいぶ解けていますね。ピンクのツツジが満開でした。
赤いツツジはこれから・・・という感じです。
富士山を見ながらお昼ご飯を食べ、さぁ、今度は下るのみ
前日が雨だったからか、所々道が濡れていて滑りやすくちょっと歩きづらかったです
ガンガンに下っていきたかったですが、やっぱり去年より歩みが遅い???
沢沿いになってくると下山はもうすぐ・・・
車道との分岐に出るとホッとする~。
毎年、ここまで来ると汗だくなのに、今年はそこまでではなく
暑さ対策の登山とはなりませんでした
バテなくて済んで良かったですが・・・。
明日、筋肉痛になってないといいんだけど・・・、絶対なってるな
笹子駅8:49ー9:49道証地蔵9:55ー10:53 1000m付近 11:04ー12:11滝子山
12:44ー13:50 穴沢山への分岐 14:00ー14:59登山口ー15:28初狩駅
休日出勤の代休でめずらしく平日がお休み
GWはどこも出掛けなかったし、平日なら空いているかな~と
赤城山に行ってきました。
赤城山って黒檜山、駒ケ岳、地蔵岳、荒山、鍋割山、鈴ヶ岳、長七郎山からなる
複成火山なんですね。
今回は黒檜山、駒ケ岳、地蔵岳に行ってきました
黒檜山登山口に着いてびっくりいきなり、こんな岩ゴロゴロ
ワタクシは車道から写真を撮っています。
岩ゴロゴロな登山道をしばらく登って行くと・・・眼下に大沼が見えたー
1時間ほど歩いていくと・・・黒檜山に到着~
山頂は展望が望めないので、2分ほど先の天空の広場へ・・・ガスってて見えない
うっすらボンヤリと雪が残ってる山々が見えます
さ、次は駒ケ岳に行ってみよう途中、神社があって、その先に筑波山が見えるスポットがあると言うので
行ってみたら・・・やっぱりガスっててよく分からない
今日は景色は望めないな
ここから駒ケ岳までは、ひたすら木段・木段・木段々・・・
木段がニガテなワタクシですが、赤城山の木段は歩幅が合っていて
進みやすかったです
下りきってからしばらく登ると・・・駒ヶ岳に着いたー
山頂からの景色は諦めました山桜がかろうじてまだ咲いていました。
スミレも咲いていました
眼下の大沼だけははっきり見えるので、大沼見ながらお昼ごはん
お腹が満たされたので、次は地蔵岳に行こう
これまたひたすら下っていきます。アカヤシオが満開でした
遠くから見ると、山がピンク色に染まっていてキレイでしたよ。オオカメノキも咲き始めていました(写真ボケてる
)
花々に癒されながら下っていくと・・・鳥居峠に着きました。
前にTVでここから見る景色が良くって来たっていうのもあるのですが、
今日の景色は・・・
気を取り直して、地蔵岳へ
この辺はツツジが見られるはずだったのですが、まだ咲いていませんでした
小沼平からはまた木段・木段・木段々・・・
でも、35分も歩けば・・・地蔵岳に着いたー
地蔵岳から黒檜山が見れて、あそこから来たんだなぁ・・・としみじみ。
一休みして下山したんですが、この下山が一番大変でした
岩ゴロゴロの道が終わったと終わったら、ササに囲まれた山道はなぜか
濡れていて、滑る滑る
慎重に慎重に下山して、思ったより時間が掛かってしまいました
50分ほどで登山口に着きました。
なかなか歩き甲斐がありました
景色が望めなかったのが残念です
最近は晴れてるのに、ガスってて山頂からの景色が見えないって言うのが
多いなぁ・・・。
黒檜山登山口駐車場8:48ー8:52黒檜山登山口ー10:01黒檜山10:05ー
10:07天空の広場10:17ー10:56駒ケ岳11:22ー12:09鳥居峠12:17ー
12:35小沼平ー13:09地蔵岳13:21ー14:08地蔵岳登山口ー14:17おのこ駐車場