このは紅葉のお絵かき日記

トランプ大統領・たつき監督・irodoriの味方だよ

『へんたつ』ブルーレイ発売延期

2020年04月20日 | たつき監督irodori


新型コロナの影響でいろいろ支障が出てきてますね…
気長に待つです。

バッハ/ブランデンブルク協奏曲第2番 ヘ長調 BWV1047

2020年04月14日 | バロック音楽
BBC Proms 2010 - Bach Day 6 - Brandenburg Concerto No. 2



「ブランデンブルク協奏曲」はブランデンブルク辺境伯に献呈されたことによる通称です。
全部で6曲ある内の今回は第2番です。
トランペット、バイオリン、オーボエ、リコーダーが主役です。

リコーダーは、日本では小中学校の音楽教材として用いられているため子供のおもちゃ的な見られ方をされることが多いですが、バロック時代まではオーケストラの一員として活躍していました。

バッハ/ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ ハ短調 BWV1017

2020年04月05日 | バロック音楽
Johann Sebastian Bach Sonata for Violin and Harpsichord in C minor, BWV 1017

前説が長いです…演奏は[1:25]頃から始まります…
好きな曲を紹介するためにYoutubeで探してみるのですが、ちょうど良さそうなのがなかなか見つかりません。
とくにあまり有名でない曲だとなおさら。


わたしが聴く音楽はほぼ100%バロック音楽です。
バロック音楽は、いわゆるクラシック音楽(西洋の古い音楽)の中でもかなり古い時代のものです。
有名なモーツァルト(1756-1791)よりも前、1600-1750年ころの音楽です。
バロック時代の音楽家で名前がよく知られているのは、バッハ・ヴィヴァルディ・ヘンデル・パッヘルベルくらいでしょうか。

チェンバロは、ピアノが発明される前の時代の鍵盤楽器です。
最初に作られたピアノはチェンバロを改造したものでした。
バロック時代の花形楽器でしたが、ピアノの誕生で廃れてしまいました。
現代ではバロックの曲を演奏するのにチェンバロではなくピアノで代用することがほとんどです。
なお、チェンバロはイタリア・ドイツでの名称で、英語ではハープシコード、フランス語ではクラヴサンです。

ヴィヴァルディ/リコーダー協奏曲 ハ短調 RV441

2020年04月02日 | バロック音楽
Antonio Vivaldi: Recorder Concerto c-minor RV441 (Michala Petri & Concerto Copenhagen)

ヴィヴァルディ作曲:リコーダー協奏曲 ハ短調 RV441
リコーダー演奏:ミカラ・ペトリ

ヴィヴァルディの中でいちばん好きな曲です。
ヴィヴァルディというと「四季」が有名、というか「四季」以外は知られていないですが、逆にわたしはあまり聴かなかったりします。
ほかにも好きな曲がたくさんあるので。

「RV」というのは、現代の研究者がヴィヴァルディの曲につけた整理番号です。
バッハの曲だと「BWV」になります。


絵描き復帰に向けて何とか頑張るつもりですが、しばらくは場つなぎで好きな音楽を紹介したりします。