goo blog サービス終了のお知らせ 

Konnyo's Weblog

Konnyoが綴るブログです。

20200906 県民の森ラン

2020年09月06日 13時28分26秒 | Weblog
雨が降りそうな空だったので
本日はランニング。

昨夜、自分で足裏マッサージをしたのだが
短母指屈筋の付け根辺り(下図の◎のトコ)が両足とも
バリバリに痛かった。



ツボでいうと
ストレスらしい・・・



シッカリ揉み解したおかげか
足裏の動きがとても良い。
シューズを変えたような感じ。

気温も高くなかった(24度)ので
久しぶりにまともに走れている。

気持ち良く走れているので
青麻神社を目指そうと
石積処分場を下っていると
ヤツが突然やってきた・・・

胸焼けとゲップである。
最近はあまり症状が出てなかったが
昨晩食べすぎたかな。

走ることができなくなり
気分も急降下となり
神社を諦めて県民の森に引き返した。

その後も
ちょっと頑張ると気持ち悪くなり
復活後に頑張り
また気持ち悪くなり・・・
を繰り返す。

結局10kmほどを
ダラダラと流しただけだった・・・
シャワーを浴びた後も
内臓がゴダゴダで不快感が続くのだった・・・

ブレーキシュー交換

2020年08月16日 17時09分15秒 | Weblog
先日購入していたブレーキシューの交換実施。

もちろん、4個入りの物を購入し
前後左右の4個を交換。





2mmのアーレンキーなんて
ここでしか使わないのでは?
ちっこいクセに
回り止めの樹脂が塗られているので
なかなか強情・・・

外してみると
何やら形状が異なるようだが
ホルダーの収まり具合は問題ないので
突き進む。

減りはもちろん酷いが
当たり面の劣化具合ときたら・・・
アラヤADX1が可哀そう。







次回の実走の際に
引き具合を調整して完成かな。

ドライブレコーダー Anero M27

2020年08月15日 23時35分35秒 | Weblog
梅雨が明けて
一気に気温が上がった日。

タントくんで使ってた
ドライブレコーダー
(といっても
MUSON製アクションカメラMC2)
が動作不能になってしまった。

やっぱね
ドラレコとして使用はできるものの
高温の車内に置いちゃダメだよね?
もう2年ほど車内に置きっ放しだったけど・・・

さて
こんな世の中なので
ドラレコはあった方が良いよね?

MC2のおかげで
中華品の酸いも甘いも経験できたので
有名処の高いドラレコよりも
価格の絶対的優位性の中華品で検討。

ちなみに
車用品店では本体2~3万円に加え
工賃が数千円から
前後カメラ式だと1.5万円くらい。  コレハキツイ

選択したのは
YouTubeでサンプル動画や
取付動画、比較動画などが幾つか見られた
「Anero M27 2020年版」

中華品でありがちな
販売時期によって仕様が
若干異なっているので
同じM27でもYouTubeで見たものと少し違う。

こいつがなんと
タイムリーなことに
タイムセール実施中だった。
参考価格 ¥11,960
通常価格(?) ¥5,999
タイムセール ¥4,120
ダメモトで試すにはもってこい!

あっという間に届いたものがこちら。




7か国語対応だが
ワールドワイド・・・かな?


梱包物一式。
32GBのメモリが付いているのがありがたい。


San Dony?
San Disk と Sony が合併?


一般的なドラレコの大きさ。




だが、なぜこんなに目玉が出ているのか?


リヤカメラ付き。
防水っぽいが
車内に付けるつもり。


シガーソケットからの給電。
ちょっと大きい。
2連・3連のソケットだと
他のプラグと干渉するかも。
ウチのはギリセーフ。



では、早速取り付け。

大きい吸盤と小さい吸盤が付属されている。
重さからすれば小さい物で大丈夫と思われる。
大きい吸盤は角度調整が更にできるので
ちょっと大振り。
タントくんでは小さい方で問題なし。

右が電源ケーブル。
隙間やAピラーに押し込んで
シガーソケットへ接続。
左がリヤカメラのケーブル。


なお、この手の作業には
内張りはがしがあると便利。


リヤカメラのケーブルは
どこを通すか悩み処だが
タントくんは助手席側が
「ミラクルオープンドア」なので
Aピラーからリヤハッチまで簡単に隠せる。


リヤハッチまで行ければ
ケーブルの長さを調整して
余剰分を丸めて屋根裏に隠す。




この赤いケーブルは
リヤカメラを
バック時のモニターとして使用する信号線。
バックランプの+極に繋ぐ必要がある。


被覆を剥いて直付けするのもアリだが
後の接触不良などを考えると
これがあると便利。


バックランプのケーブル(青線)と
リヤカメラのケーブル(赤線)を
ペンチで挟み込むだけ。


赤線の長さの都合もあり
一部露出する経路と
なってしまったところが
イタダケナイ。


はい、これで設置作業完了。
全ての動作確認問題なし。
ただし、リヤカメラの角度が
イマイチ決まらない。

フロントカメラと違って
荒い画質なので
それほどこだわることもないのだが
どこを見たいか、だね。

決まり次第
実動画と合わせてご紹介しましょうっ!

20200813 七北田ダムライド

2020年08月13日 20時58分17秒 | Weblog
天気が良いので今日も出動。
いや、良すぎるだろ・・・

やはり木陰がある方が良いので山方面へ。
二日連チャンというのもつまらないので
大倉ダムを目指してみよう。

走り辛い泉中央を抜けて直ぐに
スマホが鳴り出した。
オシゴトノトラブル・・・

スクランブル出勤は免れたが
陽向の路肩で長々と。
心が折れそうになったが
まだ時間があるので進んでみる。

車がほとんど来ない
気持ちのいい
定義へ向かう山道を登っていると
スマホが鳴り出した。
オシゴトノトラブル その2・・・

山すぎて通話がままならない。
結局、後日の出勤で対応することとなり
スクランブル出勤は免れた。
もう、定義へ向かう気力も時間も無くなった。

ちょっと登って七北田ダム方向への道を進むこととする。
実は、七北田ダムは初めての訪問。
それほど大きなダムでもないので
来る理由もないのだが・・・



あとは炎天下の中を
泉中央の渋滞の中をダラダラと帰るのでした・・・


帰宅後、
昨日の雨も手伝って
汚くなってしまったLemondさんを
メンテナンス。
部屋に飾ったままで埃も堆積してるし・・・

なんか
ブレーキの利きが悪いなと感じていたが
やっぱり結構減っている様子。
慌ててベルエキでシューを購入。
交換作業は・・・
力尽きたので
また今度・・・

SHARP Android One 507SH 再生?!

2020年07月19日 12時49分39秒 | Weblog
というわけで
スマホの更新により御隠居となった507SHさん。
第2の人生は音楽プレーヤーへ!

イカれてしまったiPod touchの後継として
使えるかどうか、レッツ・トライ!

一度、工場出荷状態にリセット。
評判のよさそうな音楽再生アプリを入れて
あとはwi-fiもGPSも遮断。

内部メモリ16GBに
今まで使用していた16GBのSDカードも
内部ストレージとして設定し
合計32GBの容量もあれば
音楽も結構入れられる。

PCとUSB接続し
ドラッグ&ドロップで送ってあげれば
はい、出来上がり。



機能制限したし
音楽聞かないときは電源を切れば
電池の持ちは問題ないかな?


SHARP Android One S7 (Y!mobile)

2020年07月19日 12時25分38秒 | Weblog
初めてのスマホの507SHだが
3年9か月を経過し
いよいよ電池持ちと挙動が怪しくなってきた。

OGPイメージ

SHARP 507SH android one (Y!mobile) - Konnyo's Weblog

ガラホを使い続けて1年チョイ。色々と使用環境が変わってきてガラホではチョット役不足を感じてきた。今は格安スマホが激戦のようで月額使用料がほと...

SHARP 507SH android one (Y!mobile) - Konnyo's Weblog

 


必需品ではあるものの
高額なくせに2,3年で
更新しなければいけないというのは
なかなか辛いものがある。

高機能なカメラや高精細なディスプレイは
私には全く必要なく
通話とメールが滞りなくできればよく
大きさもズボンのポケットに収まるコンパクトさが希望。

で、選んだのがこちら。
SHARP Android One S7 (Y!mobile)



507SHとほぼ同じ大きさで
ランニングポーチにもピッタリ。

昨晩、既存のアプリの設定乗り換えで
シコタマ大変な思いをしたが
だから機種変更って億劫なんだよな。

そんなS7を持って久々のランニング。
太陽を見るのは何日ぶりだ?!
暑さでグダグダな走りだ・・・

泉ヶ岳方面を撮ってみる。
記念すべき1枚目の写真。
晴れたといっても
山の方はすっかり雲の中・・・

気のせいか、画像がきれいだな。



最後まで体が重いままで
とんでもなく時間が掛かった9km。
最後に近所のアジサイを撮ってみた。



気のせいではないな。
大分画像がきれいだな。
※507SHのカメラのレンズがやばいのかな?

そんなわけで
生涯2代目のスマホは無事稼働開始。
どんだけ持つかな?

あ、充電器買ってない!!

青葉山徘徊

2020年07月18日 18時08分40秒 | Weblog
美術館に行きたいという家族を送って
最近の運動不足解消のため
青葉山界隈を徘徊してみた。

美術館から国際センター前を通って隅櫓へ。
これからGoToトラベルキャンペーンで
お客さんがいっぱい来る(?!)というのに
歩道は立派な草がボウボウで
おもてなし感が感じられない。



ここからはちょっとした登山。
道は良いのだが
所々の勾配は運動不足でなくても辛い。
なにせ、マスクで酸素が入ってこない。

立派な石垣。
作った人はもちろん凄いが
震災で崩れたのを直した人も凄い。



登ってる時に上の方から
お囃子が聞こえていたが
広場で雀踊りをしていた。

ラプラスもいたので
観光客のためのイベントだろか?



久しぶりの生正宗様。
この前立てがなんともカッコイイ。



正宗様から仙台市街を望む。
高いビルが増えたな。



護國神社。
密というほどでもないが
観光客がポロポロといる。



下山の途中でるーぷるに遭遇。
乗ったことがないけど。



隅櫓下の五色沼。
ここがフィギュアスケートの発祥の地とは
いまだに信じられない。



地下鉄・国際センター駅。
しずかちゃん と できすぎくん(?)。




BOSCH (ボッシュ) ハイテックプレミアム バッテリー HTP-T-110/145D31L

2020年07月12日 17時21分06秒 | Weblog
先日、CX-5君にアラーム発生!
「i-stopシステム異常」
「バッテリーマネジメント異常」



リセットが効かず
出っぱなし。
フツーに走れることは走れる。

販売店さんに問い合わせたところ
一度診せてほしいとのこと。
15年購入以来
一度も交換していないバッテリーが怪しい・・・ オイオイ

診てもらったら
やっぱりバッテリーの消耗らしい。
で、出てきた見積もりに衝撃。
・・・ちょっと考えさせてください。
と、一度撤収。

ディーゼル車でアイドリングストップ車で
となると
バッテリーがとんでもない仕様になる様子。

量販店さんでバッテリーを安く済ませて
自分で交換しようかな、と思ったら
電装品がワンサカの車では
バッテリー交換後のお手入れもメンドクサイ様子。

大体、大容量のバッテリーなので
20kg位するようで
そんな物をあのビミョーな高さの
込み入ったエンジンルームで作業しろと?

交換は販売店さんにお願いすることにしよう・・・

で、バッテリーをどうするかだが
量販店さんでも販売店さんと
料金が大して変わらない。
となると
頼れるのは通販さん。

BOSCH (ボッシュ)ハイテックプレミアム 国産車 アイドリングストップ車/充電制御車/標準車 バッテリー HTP-T-110/145D31L



およそ半額で納品終了。
こんな重い物、宅配便さんも大変だ。

本日、販売店さんに持ち込み
交換作業とシステム調整完了。
次の交換はいつになるでしょう。。。

20200613 南川ダムライド ~ の前にチョットあったけど

2020年06月13日 17時36分34秒 | Weblog
朝ごはん後、泉ヶ岳を目指して出発。
予報は晴れだったはずだが
少しドンヨリした空模様。

心配は的中し
30分後のシェルコム周辺で
大きな粒が降り出した。

濡れたくなかったので
持てる力を発揮して
ダッシュで逃げ帰った。

結局、家の周りは降らずに終了・・・
午前中終了・・・

悔しいので
昼食後に再出動。

泉中央をこの時間に走るのは
体に良くないので
田んぼ道を通って
南川ダムを目指す。

ドンヨリした空は変わらないが
雨雲レーダーからすると
問題はなさそう。

時間もあるので
初めてダム湖の南岸を通ってみた。

細い管理道路だが
ゲートが設置されているので
車は入ってこない。
のんびりと景色を楽しむ。

赤い小さなアーチ橋から
ダム湖を望む。



管理事務所方面を望む。



どこに出るのかドキドキしていたら
ダムの上に出た。
ファイトー! イッパーツ! 
みたいな?




大きなテレビがやってきた。

2020年05月23日 23時30分52秒 | Weblog
小銭貯金をしていた貯金箱が
破壊的なほどに重くなったので
巣籠対策として勘定してみた。

大台にちょっと足りないくらいになっていた!

電子マネーを使うことが多くなったり
会社の自販機にせっせとつぎ込んだり
なかなか小銭が貯まる条件が厳しかったので
だいぶ時間が掛かったが
やっとここまで来た。

いざ、銀行に持ち込んだら
大量の小銭の処理には
大量の手数料が取られるらしい。 ムチ

しょうがないので
チマチマと小銭をATMに注ぎ込んで
(一度に処理できるのは100枚までだよ)
どうにか財産形成完了。

家族会議の結果
コイツの対策になった。



何かというと
うちのテレビくんは17年物の
デジタルハイビジョンTV。
28インチのブラウン管。
画面よりも奥行きの方があるんじゃないか?

地デジ化により
ほとんどの放送局の
端の画面が切れてしまった。

クイズ番組のヒントがヒントにならないし
テロップなども連想ゲーム状態。

発色も劣化してきたのか
暗いシーンになると
画面に映るのは
茶の間の様子が鏡のように映るだけ。

私にとってはどうでもいいことだが
HDMI端子がないので
Switchが繋げられない。

と、震災で転がり落ちても
ちょっと欠けた部分があるだけで
今まで頑張ってくれたテレビくんだが
いよいよ引退となった。

ある程度目星をつけてから
近くの家電屋さんへGO!

第一希望の品が展示されていて
およそイメージ通り。

ところが
新型コロナの影響で
納期の見通しが立たないとのこと・・・
サイズをワンランク上げると
秋田県から取り寄せられるとのこと・・・

サイズ的にはギリギリ今のテレビ台に載るが
50インチってデカ過ぎないか?!
今、28インチですよ?

奥様とリモート相談しながら
ナンダカンダで勢いで買ってしまうことに。

数日後、やってきたのは

4K液晶レグザ M540X



設置して数分後
大きな地震もやってきてビビる。
地震対策しとかなきゃ、と思ってたら
次の日も大きな地震に見舞われる。

猶予ならん、とテレビ台に穴をあける決心・・・

それにしても、50インチはデカいな。