goo blog サービス終了のお知らせ 

Konnyo's Weblog

Konnyoが綴るブログです。

PAYANCA(パジャンカ) ファルトボート修繕

2020年05月17日 20時42分07秒 | Weblog
先週、絶体絶命的な状態になったパジャンカ君。
壊れたファスナーを治さないと
安全な水遊びができそうにない。

修理してくれそうなショップを探したり
ファスナーを付け替える方法を模索したり。

その中で見つけたのが
壊れたスライダーだけを交換する方法。
エレメント(務歯:噛み合う所)はそのままで
サイズに合わせたスライダーを付けるだけで復活するらしい。

届いたのがこちら。
ズライドオンというメーカー。
なぜか、スウェーデン製。
YKKでも作ってくれれば良いのに・・・






コイツを付ける前に
生きているスライダーやエレメントに残った錆を
何とか処置しないといけない。

で、556を買うつもりで行ったホームセンターで見つけたのは
錆といえばネジザウルスの商品。
「ネジザウルス・リキッド」
リキッドといっても泡状になって
シッカリと効いてくれそう。



コイツをタップリと
スライダーやらエレメントやらに塗布。














その後、残ったエレメントの所に
ズライドオンを噛み込ませるとこんな感じ。







一瞬でファスナー復活!!!
さすがに純正ほどの滑らかさはないが
何の抵抗もなく動いてくれる。

いい気になって何度も開け閉めしていたら
人差し指に激痛っ!
で、流血!!





犯人は
スライダーが勝手に開かないように
付いているストッパー。
こんなに尖がらなくても・・・
さすがスウェーデン?!




もういっこの方は
エレメントが完全に全開になってしまったところだが



スライダーをギリギリの所に噛ませると
同じように復活っ!



凄いぞ、ズライドオン!

これで荒海に漕ぎ出せるね! コラコラ

バーテープ交換 2020

2020年05月17日 18時50分18秒 | Weblog
なんと、2010年8月以来のバーテープ交換。
走行距離が短いと言っても
いくら何でも長持ち過ぎるだろ?!

特に劣化が激しいわけでもないし
黒なので汚れが目立つワケでもないが
巻きの緩みが気になってきた。

ちなみに前回の交換の様子はこちら。
バーテープ交換 2010

で、現状。









劣化していないと思っていたが
剥がしてみると
陰になっていた部分とは
肌の感じがだいぶ変わっていて
同じ黒でも色味も変わっていた。

で、今回選んだバーテープは
リザードスキンズ。
シットリとした握り心地で
評判がいい様子。

お店で確認したいところだが
販売店が見つからず
新型コロナのこともあり
一か八かのネット通販。

触り心地も気になるが
もうひとつ、その厚さが問題。

ご丁寧なことに
1.8/2.5/3.2mmのサイズ展開。
3.2mmでは厚すぎるという評価が多いようだが
田舎の荒れた道(いちおー、舗装路)を走ることが多いので
コンフォートな3.2mmをチョイス。

カラーも問題。
同じ黒ってのも芸がないので(?)
LEMONDロゴに合わせて
クリムゾンレッドをチョイス。
落ち着いた暗めな赤であることを期待する。

ところで、このリザードスキンズ。
バーテープの中ではお高めな価格設定。
交換頻度が高くない(オイ!) とはいえ
なかなか勇気のいる値段である。

でも、今回はお誕生日祝いということもあり
奮発!

で、届いたのがこちら。



パッケージの外側に
小さなサンプルが貼られており
期待通りでイイ感じ。

色味は
もうちょっと暗くてもいいかな、ぐらい。
真っ赤ではない落ち着きはあるので
許容範囲である。

貼り方をおさらいして
いざ、スタート。

※参考にしたのはこちらの動画。
Lizard Skins Bar Wrap | Bicycle Tape | Bike Handlebar Tape | Handlebar Wrap | Bicycle Handlebar Tape


作業途中に
ハンドルの左右のバランスが違うことに気づき
(左に8mmズレていた!?)
その修正作業があったり

バーテープが厚くて
エンドキャップがなかなか入らなかったり
(2020年モデルはネジ固定式になったのはイイね)

ちょっと手間取ったところもあったが
なかなか貼りやすいテープだ。

相変わらず、フィニッシュテープの巻き方がヘタクソ・・・



ん?
なんか、ハンドルに角が生えてる?!

はい、巣籠り生活で久々に見つけたスピナッチです。
旧車っぽく、復活してみましょ。
どーせ、大会なぞしばらく無いだろし。

てか、左右の色が違うのは
元のオーナーの趣味でしょうか(笑)






PAYANCA(パジャンカ) ファルトボート久々に組み立ててみた

2020年05月08日 23時50分02秒 | Weblog
巣籠の暇つぶしというわけでもないが
久しぶりにパジャンカを引っ張り出してみた。

「やってみた動画」というわけでもないが
ビデオを回してみた。

胸にセットしていたアクションカメラは
設定間違いで(?)
最初の3分しか撮れていなかった。

固定カメラとしてのHDムービーは
あまりにリアルに本人が映りすぎていて
編集がメンド臭い状態になっていた。

なので
動画はそのうち気が向いたら撮り直そう。

そして案の定
キャリーバッグのチャックが不動。
錆(塩?)でガチガチ。

どうにか中身を引っ張り出したが
今度は
デッキのチャックが不動。
というか
リヤデッキのチャックは錆びて壊れている・・・

サイドのチャック(2つ)の内
1つは復活できたものの
もう1つは悪戦苦闘の末、破損・・・

もう何年も放置していたのに
フレームの組み上げは覚えてるもんだな
と、感心。

そんなこんなで
昔なら10分もあれば組み上げられた物を
30分近く掛かって完成。



湖沼なら問題なさそうだが
海とか河川は浸水するだろな・・・

さて、補修できるのだろか???

20200508 県民の森ラン

2020年05月08日 23時02分29秒 | Weblog
快晴!

なんか
最近のランでは2kmほど行くと
左膝が痛くなる傾向あり。
先日は耐えられなくて
戻ってきちゃったし。

今日は歩いて様子を見ながら
のんびりと進んでみた。

慣れてからは
坂道ダッシュを入れてみたり
景色が良いので写真を撮ってみたり。

↓ 動物愛護センター前から泉ヶ岳を望む


↓ 県民の森に入ってすぐのところで
  蔵王方面を望む


↓ 県民の森の中の道は
  すっかり緑に覆われている


↓ 未舗装路の道も
  新緑が気持ちイイ


↓ 森の中から蔵王を望む


↓ 森の中から市街地を望む
  太平洋はこの時期になると
  葉っぱで見えなくなる


↓ のんびりついでに
  動画で遊んでみた



9.24 km
59:04
6:24 分/km

20200426 固定ローラー

2020年04月26日 11時57分34秒 | Weblog
昨日のランニングで
肋骨の傷みが酷かったので
今日のランニングは回避。

とはいえ
天気が良いのに何もしないのは
もったいない。

泉ヶ岳にヒルクライムもいいかな
と思っていたら
今朝の新聞に
泉ヶ岳に行楽客が
押し寄せているとの記事。

フラフラ登っていては
事故の可能性もあるので
外に走りに行くのは
やめておこう。。。

とはいえ
天気が良いのに何もしないのは
もったいない。

で、引っ張り出したのは
ひっさしぶりの
固定ローラー。

我が家は
屋内での固定ローラーは
禁止されているので
庭でやることになる。

日光浴びながら
爽やかな風に吹かれながら
音楽を聴きながら
(zwiftなんてオシャレな環境はない)
くるくるくるくると1時間。

ペースの上り下がりはあったが
まぁ、ぼちぼち頑張ったで賞。

終わったころ
雲が厚くなり
風も強くなり
外に行かなくてよかったかな、と。

20200425 県民の森ラン

2020年04月25日 14時48分09秒 | Weblog
走り出しはのんびりだったので
ほとんど気にならなかったのだが
少しペースが速くなってきたところで
胸骨に痛みを覚えた。

先週、大きなくしゃみが出て
変に受け身(?)をとってから
この痛みが続いている。

くしゃみあるあるの「肋骨骨折」
と思われる。
「安静時には鈍い痛みを認め、
体位変換、深呼吸や咳、押した時に
痛みが増強」

動物愛護センター前の登り坂で
呼吸が荒くなったら
痛みで歩いてしまった。

その後も走ったり歩いたり。
やれやれ・・・

さて、外出自粛要請発令中だが
約9kmのランで
・すれ違った人       8人
・追い越した人       2人
・追い越されたローディ   2人
・追いつけなかったランナー 1人
てな感じなのでダイジョブだよね?

9.19 km
57:21
6:15 分/km

20200411 南川ライド

2020年04月11日 19時10分32秒 | Weblog
好天に誘われて
ひっさしぶりのライド。
いつ振りだ??
部屋のオブジェになっていたLemondくんは
すっかり埃被ってるし・・・

目指すは南川ダム。
危険な三密とは無縁なコース。
山の方だが桜はどうかな。

と、走り出すと
北進する私に掛かってくる強い北風・・・
田んぼの中で遮るものが無いと
サッパリ進まない。

挫折しそうになりながらも
どうにか南川ダムに到着。

今年の桜は早かったが
ここもご多分に漏れず
日当たりの良い所はきれいに咲いている。

ダムの橋の上は更に風が強かったが
公園の方は駐車場がナカナカの込み具合。
グループというよりは家族連れか?
コロナの影響で例年のような
にぎやかな感じではない。



ダム管理棟の方の公園も然り。
せっかくの桜がもったいない。





復路は追い風でスイスイだったが
久しぶりのライドなので
お尻が割れそうに痛い・・・

自宅近くまで来ると
あの強風は弱くなってしまい
ケツは痛いわ、脚も回らないわで
悲惨な最期・・・

44.80 km
2:12:44
20.3 kph

20200328 県民の森ラン ~ 春だな

2020年03月28日 14時00分46秒 | Weblog
強風の中ランニング。
鼻水を拭うハンカチを握りしめて。

世の中は外出禁止令が出ているが
ほとんど人のいない田んぼ道と森の中なら
ウィルスに感染するより
腹をすかしたクマに遭遇する確率の方が高そう。

歩道脇の草むらから
太い枝がはみ出していることに気が付かず
下り坂の勢いもあって転倒。

まだ若いので(?)手をついて凌げたが
左手は掌強打。
右手はハンカチを握っていたので
グーでアスファルトを殴ってしまい
小指の関節を裂傷・・・

強い向かい風の序盤のせいか
体が重くて進まない。
動物愛護前の坂は
登るのが辛すぎて春を見つけたふりをして
ちょっと休憩・・・

土筆の群生。


このまま神社に向かっては
時間内に帰ってこられないので
ショートカットで県民の森ランへ切り替える。

森の中は風が止んでいて
晴れた天気で気持ちいい。

上空をけたたましくヘリが旋回している。
何やら言っているようだが
ヘリの音と難聴で聞こえない。
ウィルスへの警戒のようにも聞こえたが?
こんな森の中で?



舗装路から未舗装路へ入る駐車場には
1本の桜がきれいに咲いていた。
・・・桜・・・かな?



春の大会は軒並み中止・申し込み延期など
いろいろと残念な状態になっているが
季節はすっかり春なんだよな。

パソコンのカスタマイズ?!

2020年03月08日 22時01分17秒 | Weblog
新しいdynabook。
速い、軽いで満足なのだが
どうにも辛いポイントが一つ。

掌が当たる本体の端っこの部分が
すごく鋭角になっていて
掌に跡がつくほど痛い。



何とかならんかな、ということで
CANDOで物色。
こんなものを買ってみた。



スポンジに両面テープがついたもの。
これをテキトーな長さに切って
問題のポイントに貼ってみた。



見た目がザンネンだが
機能としては問題なし。
黒いスポンジだったら見た目も良かったかな。
ま、外に持ち出すわけでもないので
機能重視ということで。

久しぶりのラン

2020年03月08日 10時45分58秒 | Weblog
1/18以来のランですか。
まぁ、色々と時間がなくて。

雨が予報よりも早く降り始めて
どうせ小雨だろう、と
高をくくって走り始めて
2kmほどでポツポツと。

4kmほどでほぼ本降りに。
汗でシットリしているし
キャップもウィンドゥブレーカも装着なので
ちょっとぐらいの雨なんて気にしない。

天気が良いに越したことはないが
久々に体を動かす気持ち良さは
やっぱりイイね。

この耳鳴りがなければ
もっと気持ちいいのだが。

それと
昨日再発したコイツも・・・



9.12 km
55:10
6:03 分/km