goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

アオバセセリ250429

2025年04月30日 | チョウ目
アオバセセリ。
葉裏で休憩中。
淡い緑色の翅に、後翅のオレンジ色のアクセント。
頭部も下半分はオレンジ色なので、これはあるいは敵を欺くためかも。
必殺! こっちが頭ですよディフェンス!

実に5年ぶりの掲載です。
前回はブレブレで、リベンジを誓ったワケですが。

今回はビオトープ天神の里にて撮影。
まぁ、撮影場所を明かしたところで、個体数は圧倒的に少なく、行ったからといって捕獲できるものではないと思います。
普通、もう少し標高の高い所で見られるチョウだと思うんですが。
食樹であるアワブキやヤマビワの記録も無かったと思うんですけど。
何を間違えてここに居たんでしょうね?
ここ数日の強風で飛ばされてきた?

まぁとにかく、犬も歩けば棒に当たる? 棚から牡丹餅?
いい休日になりました♡

分類:
チョウ目セセリチョウ上科セセリチョウ科アオバセセリ亜科
前翅の長さ:
23~31mm
翅を広げた長さ:
40~49mm
分布:
本州、四国、九州、南西諸島
丘陵~山地
成虫の見られる時期:
4~9月(茨城県5月~・年1~4化)
蛹で冬越し
エサ:
幼虫・・・アワブキ、ミヤマハハソ、ヤマビワ、ナンバンアワブキ、ヤンバルアワブキ、リュウキュウアワブキ、サクノキ
成虫・・・シオン類、アザミ類、ネギ、レンゲ、オカトラノオ、ヒヨドリバナ、ウツギ、イボタノキ、ブルーベリー、エゴノキ、ノブドウ、カラスウリ、ボタンヅル、アカメガシワ、クサギ、リョウブ、イヌザンショウなどの花の蜜、獣糞
その他:
大型のセセリチョウで、個体数は少ない。
翅は暗い青緑色で、後角のオレンジ紋が目立つ。
頭部は上半分が緑色、下半分がオレンジ色。
♂は後脚脛節に長い毛の束がある。
♀は♂より大きく、翅表の亜外縁が基部より濃い。
(後翅表中央に暗色部がある?)
夏型は春型より大型で、翅表の青味が強く、裏面の翅脈上の黒条が太い。
飛翔は極めて敏捷で、なかなか止まらない。
キク科の植物で吸蜜している時が、観察しやすい。
樹林の周辺で見られ、日当たりの良い林縁的環境を好む。
朝夕には山頂の空き地などで占有行動をする。
「旋回飛翔」と呼ばれる行動がある。
(数個体が、それぞれ一定の間隔を保ち、2~3mの円を描いて飛ぶ。
円内に侵入する仲間は追い払われる。)
金属光沢のあるものに誘引されることがある。
夏は早朝の活動性と、日中の休息性が著しく、日中は葉裏で静止する。
しばしば自分の排出液を吸い戻す。
吸水性は強いとする情報と、弱いとする情報とがある。
配偶行動は不明。
♀は葉表に止まって、腹を葉裏に回して、一卵ずつ産付する。
(時に葉表に卵が見つかる。)
幼虫は6~11月に見られる。
3齢以降は、黒いボディに、体節ごとに2~3本の黄色の細線がある派手な模様。
頭部と尾部はオレンジ色で、頭部には黒点が六つある。
食草を巻いて巣を作る。
若齢期はテント状、中齢期以降は柏餅状。
中齢期以降は、暑さを嫌うためか、巣に窓状の穴をあける。
巣は専ら隠れ家であり、摂食は主に夕~夜にかけて(?)別の場所で行う。
幼虫は巣から這い出す時に、前半身で強く巣の内部を叩き、「ポン」という音を出すという観察例がある。
終齢幼虫(5~6齢)の体長は約48~50mm。
食樹または付近の植物上に営巣し、中で蛹化する(帯蛹)。
蛹は白色。
アオバセセリアメバチに寄生される。
参考:   
茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
学研の図鑑LIVE新版昆虫(学研プラス)
学研の図鑑LIVEポケット幼虫(学研プラス)
検索入門チョウ②(保育社)
原色日本昆虫生態図鑑Ⅲチョウ編(保育社)
かたつむりの自然観撮記
昆虫エクスプローラ
芋活.com
大阪市とその周辺の蝶
蝶超天国
目に見えるいきもの図鑑
シリーズ青葉山124
YAHOO!JAPANニュース
千葉の県立博物館
森林総合研究所多摩森林学園

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アオカメノコハムシ250427 | トップ | ウマノオバチ250504 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2025-04-30 10:17:46
アオバセセリ、初見です。先日イチモンジセセリらしいのが来たのですが、写せませんでした。
返信する
Unknown (KONASUKE)
2025-05-04 20:07:21
>kazuyoo60 さんへ
>アオバセセリ、初見です。先日イチモンジセセリらしいのが来たのですが、写せませんで... への返信

コメントありがとうございます。
セセリチョウ類は素早いですからねぇ。
蜜を吸っている時でもないと、普通、撮れませんよねぇ。
この辺ではイチモンジセセリは出てくるのが遅いので、しばらくは撮れそうもありません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

チョウ目」カテゴリの最新記事