goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

7月中旬の昆虫など

2018年02月23日 | 昆虫
モンキチョウ。 翅が陽に透けてキレイ。 アカツメクサで吸蜜中。 ヤマトシジミ。 アルストロメリアの花の中で雨宿り後。 コチャバネセセリ。 職場の周りには、コイツがいっぱい。 一般的に、後翅の白斑は消えることも多いんですが。 職場の周りの個体は、ほぼありますねぇ。 後翅の筋が黒く浮き出るのが特徴。 翅がボロボロのヒメウラナミジャノメ。 ヒゲもじゃ(笑) ミヤマカミキリ。 長い触角を . . . 本文を読む
コメント

6月中旬の昆虫

2018年02月06日 | 昆虫
ホシハラビロヘリカメムシ。 6/11 アオバネサルハムシ。 6/11 ウスイロクチキムシ。 6/11 セボシジョウカイ。 6/11 こっちは6/18 シオカラトンボのオス。 メス。 6/11 これはどっちだろう? 尾部付属器を見る限り、メスっぽいんだけど? 腹がオスのように粉をふいている? マサカ、オネェ? 6/15 ベニシジミ。 6/11 ツチイナゴ。 6/11 . . . 本文を読む
コメント

6月初旬の昆虫

2018年02月06日 | 昆虫
オジロアシナガゾウムシ。 6/6 クワハムシ。 6/6 クワコ幼虫。 カイコはこの蛾を飼いならしたものと考えられています。 もっともこれは国産のクワコで、カイコの直接の祖先は中国産ですけど。 6/6 ヒメジャノメ。 6/9 ヤニサシガメ。 6/2 カゲロウの抜け殻① 同じ日にアカマダラカゲロウの亜成虫を撮っているので、上の抜け殻の主は、他のアカマダラカゲロウの亜成虫か . . . 本文を読む
コメント

名前の分からない幼虫4/30

2018年01月15日 | 昆虫
何の幼虫か分かりません。 これはガマズミの葉ですかね? . . . 本文を読む
コメント

5月下旬・その他昆虫

2018年01月13日 | 昆虫
ヤマトシリアゲ春型のオス。 カマキリ類の幼虫。 アシナガバエ類。 ホシハラビロヘリカメムシ。 . . . 本文を読む
コメント

5月中旬の昆虫

2017年12月22日 | 昆虫
アカガネサルハムシ。 コウチュウ目ハムシ上科ハムシ科サルハムシ亜科。 チャバネフユエダシャクの幼虫。 チョウ目シャクガ科エダシャク亜科。 モンシロチョウのメス。 チョウ目シロチョウ科シロチョウ亜科。 翅の付け根が黒っぽくなる。 ハラヒシバッタ(ヒシバッタ)。 バッタ目ヒシバッタ科ヒシバッタ亜科。 チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科。 ヒメウラナミジャノメ。 コミスジ。 チョウ目 . . . 本文を読む
コメント

5月初旬の昆虫

2017年12月15日 | 昆虫
今年、すでに独立した記事にした昆虫の写真を一気に。 ヒメツノカメムシ類。 こっちもヒメツノカメムシ類。 トゲヒゲトラカミキリ。 オジロアシナガゾウムシ。 マルカメムシ。 シオカラトンボ♂ ホシハラビロヘリカメムシ。 . . . 本文を読む
コメント

閲覧注意・何の幼虫?10/27

2017年12月07日 | 昆虫
何の幼虫だろう? この後、行方知れずになったので、真相は藪の中。 無理矢理にでも捕まえとけば良かったなぁ。 10/27、自室にて撮影。 . . . 本文を読む
コメント

4月下旬の昆虫

2017年09月11日 | 昆虫
カブラハバチの一種。 幼虫はアブラナ科の植物の葉を食べる。 候補は3種。 ①ニホンカブラハバチ ②カブラハバチ ③セグロカブラハバチ ③は中胸楯板が全体に黒いとのことなので除外。 ②は中胸楯板の後半が黒いとのことで、可能性は低い。 となると、①の可能性が高いが。 翅に隠れた第1腹節が見えると、判断材料が増えるんだけど。 黒ければ①。 ②は中脚の脛とふ節の末端が黒い。 ①は中脚、後脚の太腿の . . . 本文を読む
コメント

4/23の昆虫

2017年09月06日 | 昆虫
4/23の昆虫。 モンシロチョウ。 チョウ目シロチョウ科シロチョウ亜科 こっから、紛らわしいハエ目3種類。 ①ヒメセアカケバエのオス。 ハエ目糸角亜目ケバエ科。 ②メスアカケバエのメス。 ハエ目糸角亜目ケバエ科。 ③セアカキノコバエ。 ハエ目クロキノコバエ科。 腹側。 去年も今年も、ニワトコの樹で見られたんですが。 アブラムシが一杯! どうやら、ニワトコそのものよりも、アブラムシの方 . . . 本文を読む
コメント

4月中旬の昆虫

2017年06月22日 | 昆虫
オオアカマルノミハムシ。 4月中旬の在庫整理です。 赤味がかったオレンジ色の丸っこいボディ。 脚は太ももだけ赤くて、先は黒。 触角は第3節までが赤で、先は黒。 4/20撮影。 分類:コウチュウ目ハムシ科ノミハムシ亜科 体長:4~5mm 分布:本州、四国、九州、対馬、佐渡、壱岐、五島、甑島 成虫の見られる時期:4~8月 エサ:ボタンヅル、センニンソウの葉 ヒメアカホシテントウ。 4/15 . . . 本文を読む
コメント

カマキリ幼虫・ナナフシ幼虫

2017年06月17日 | 昆虫
カマキリ幼虫。 だいぶ大きくなったけど、まだ3cmあるかないか。 ナナフシ幼虫。 こちらは4cmほどですかね? 孵化したての頃は、数10匹の兄弟たちと、フェンスにいたものだったけど。 最近、めっきり見なくなりました。 天敵に数を減らされたか、隠れるのが上手になったのか。 たぶん、両方でしょう。 どっちも、夏の終わりには、成虫になるかな? . . . 本文を読む
コメント

イモムシが苦手な人は見ないでね~名前の分からないイモムシ~

2016年10月16日 | 昆虫
葉っぱからぶら下がるイモムシ。 名前が分かりません。 蛾の幼虫ではないか、とは思うのですが。 9/24撮影。 ぶら下がっている葉っぱは、ウリ類ではないか、と思います。 巻きひげで他の植物に絡みつくタイプ。 とりあえず時間切れ、降参です。 いつか、分かるかも知れないので、画像だけアップしておきます。 . . . 本文を読む
コメント

センニンソウの花とイモムシ

2016年10月15日 | 昆虫
センニンソウの花。 9/16撮影。 葉っぱはこんな。 今日、観に行ったら、こんなになってました。 実は前回、花を撮った時に、イモムシを発見していたのです。 幼虫の同定は難しい! いつかは分かるかも知んないので、とりあえずアップ。 顔はこんな。 . . . 本文を読む
コメント

自然観察会20160917~昆虫ほか編~

2016年09月21日 | 昆虫
イモムシが苦手な人は見ないでね . . . 本文を読む
コメント