goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

プロフェッショナル 仕事の流儀~昆虫写真家・栗林慧~

2018年09月17日 | 昆虫
8月27日放送の 「プロフェッショナル 仕事の流儀」(NHK総合)は 昆虫写真家・栗林慧(くりばやし さとし)さんでしたね。 (記事は番組の進行とは関係ありません) 虫の眼レンズで有名な人で、 昆虫が語り掛けてくるような、 昆虫の世界に迷い込んだような写真。 「僕自身が昆虫の世界に入っていけたら いいなと思ったんですよ 昆虫の世界に 夢で見たんです アリの巣の中に入ってね アリが僕 . . . 本文を読む
コメント

「特別展 昆虫」行ってきたよ・その2

2018年08月24日 | 昆虫
~続き~ 冒頭の写真は、ヤンバルテナガコガネのホロタイプ標本。 世界に1点しかありません。 初公開! 主催者が、最後まで公開をためらったというレアもの。 ※ホロタイプ標本とは・・・ 新種の名前(学名)を命名する際に、その一番の基準になる標本を論文の中で特定しなければならない。 それがタイプ標本である。 タイプ標本が複数ある場合に、その中に複数の種が含まれる可能性が0ではない。 それで、複数あるタ . . . 本文を読む
コメント

「特別展 昆虫」行ってきたよ!

2018年08月19日 | 昆虫
上野の国立科学博物館で開催中の「特別展 昆虫」に行ってきました。 やっとですよ、やっと(苦笑) 色々、ありましてね。 都心に車で行く気にはなれないので、電車で。 上野駅を出ると、恩賜公園は眼の前。 公園をちょっと横切ると・・・ すぐに見つかりました。 特別展の入口。 すでにチケットを持っている人は右へ。 KONASUKEは持ってなかったので、左に並んで購入。 一般1600円也。 夏休みという . . . 本文を読む
コメント (2)

201803の昆虫など

2018年07月29日 | 昆虫
チャバネアオカメムシ。 越冬成虫。 紅葉に擬態していたとみえて、全身赤いです。 カメムシ科カメムシ亜科。 3/28撮影。 名前の分からない蛾。→ナシケモンです。 ケンモンガの仲間? ギブアップです。 →ナシケンモンと判明しました。 3/28撮影。 タカラダニ。 見た目が赤いので、血を吸うと誤解されがちですが、花粉を食べます。 春~初夏、花で大発生することがあります。 また、粉状のモノにたか . . . 本文を読む
コメント

季節のメモ~秋の虫鳴き始め~

2018年07月28日 | 昆虫
一昨日あたりから、夜、「リー・リー」と、秋の虫の鳴き声が聞かれ始めた。 まだ、セミの声が優勢ではあるが。 こうやって少しずつ、季節は移っていくんだね。 . . . 本文を読む
コメント

コナカイガラムシ類とアミメアリ2018/07/22

2018年07月24日 | 昆虫
コナカイガラムシ類とアミメアリ。 ササの葉と茎の上。 ササコナフキツノアブラムシの可能性も考えたんだけど、尾部の突起が長いので、コナカイガラムシ類(コナカイガラムシ科)としました。 アミメアリは、もう少し色が薄い気がしますが。 アブラムシに集まる習性があるので、可能性は高いと思います。 「頭部・胸部には網目模様がある」とのことですが、画像が不鮮明で確認できません。 「腹節は滑らかで光沢がある . . . 本文を読む
コメント

Run Away~本日の撮り逃し2018/07/14

2018年07月14日 | 昆虫
毎日、昆虫を追っかけてると、撮り逃すこともままあるワケで。 本日、逃げちゃったヒト(虫)たち・・・ アミガサハゴロモの成虫 トウキョウヒメハンミョウの成虫 でも、職場の敷地内には必ずいるハズなので、明日以降に期待! . . . 本文を読む
コメント

「昆活しようぜ!」(笑)

2018年06月13日 | 昆虫
「昆活しようぜ!」って(笑) 7/13(金)から10/8(月祝)まで、上野の国立科学博物館で開催される 「特別展 昆虫」のパンフです。 表紙のお子様(笑)は、俳優にしてカマキリ先生、香川照之サンです。 今回の特別展では、 ”昆活”マイスター(オフィシャルサポーター)として、音声ガイドに登場するらしいですよ! そして、 Mr.昆虫愛! 香川照之 「昆活マイスター企画!」 の前蛹全容は!? ~ . . . 本文を読む
コメント (2)

今夜・探検バクモン「生活が変わる!?昆虫テクノロジー」

2018年06月13日 | 昆虫
NHK総合 探険バクモン「生活が変わる!?昆虫テクノロジー」 今夜放送です! 今注目の「昆虫テクノロジー」を研究する東京農業大学へ。 爆笑問題が昆虫の知られざる特殊能力に驚嘆し、そこから生まれた最新技術を目撃! 昆虫が私たちの生活を変える!? 録画しなきゃ! 探検バクモン「生活が変わる!?昆虫テクノロジー」 NHK総合1 6/13(水)20:15~20:43 再放送 6/20(水)4:02~ . . . 本文を読む
コメント

エゴの葉の虫こぶ

2018年04月30日 | 昆虫
エゴノキの葉っぱの虫こぶ。 「エゴノキハヒラタマルフシ」っていうそうです。 「エゴタマバエ」が作る虫こぶです。 . . . 本文を読む
コメント

2018/03/26・27の昆虫

2018年04月25日 | 昆虫
ビロードツリアブ。 今回は、地面に止まってくれたので、比較的クリアな写真が撮れましたね。 飛び立っては同じ場所に戻ってきます。 空中を通過する虫に、手あたり次第、体当たりをかましています。 ビロードツリアブはナワバリ行動するんですね。 初めて観ました。 ツマグロオオヨコバイ。 別名・バナナムシ。 後脚が太いので、ノミハムシの仲間だと思います。 ペチコートスイセンのツボミの上。 真っ黒で . . . 本文を読む
コメント

10月中旬の昆虫

2018年04月12日 | 昆虫
ヒメハラナガツチバチ。 10/11撮影。 ナミテントウ。 10/18撮影。 トラマルハナバチ。 10/18撮影。 ヤドリバエの一種。 10/18撮影。 ちょっと残酷だけど、ヤブキリのメスの死骸。 飛び出した内容物の中に、卵が見える。 産みに行く途中で、雑踏の中で踏まれたんだろう。 これも現実だ。 10/18撮影。 . . . 本文を読む
コメント

2017/10/10の昆虫

2018年04月11日 | 昆虫
ヒメハリカメムシ? 体長は8mm程度。 ツヤアオカメムシ。 ウスキツバメエダシャク。 エサキモンキツノカメムシの幼虫。 センチコガネ。 類似種のオオセンチコガネは、頭楯がもっと前にせり出す。 ムラサキシラホシカメムシ。 . . . 本文を読む
コメント

10/6~10/9の昆虫

2018年03月10日 | 昆虫
セスジツユムシ。 ツヤアオカメムシ。 ヒゲナガカワトビケラ。 ウスキツバメエダシャク。 キンケハラナガツチバチ。 . . . 本文を読む
コメント

8月中旬の昆虫

2018年03月01日 | 昆虫
クサギカメムシ。 ハナズオウの実に、たくさん集まってました。 カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科 サビキコリ。 最も普通に見られるコメツキムシの仲間じゃないですかね。 コウチュウ目コメツキムシ科サビキコリ亜科サビキコリ属。 ヒメジャノメ。 チョウ目ジャノメチョウ科マネシヒカゲ亜科 . . . 本文を読む
コメント (2)