「あっ」
という間の一年でしたね。
長じてくると、時間の経過が早まることを実感中。
ボヤボヤしてたら、すぐに歳くってしまいそう。
何かを成し遂げるには、時間がなさ過ぎる、と、自分の行動力のなさを棚にあげつつ(笑)。
それでも恥をさらして、生きて往かねばなりませぬ。
まぁ、出来ること以外、何も出来ない私。
だから、出来ることをするしかない。
でも、出来ないこと以外は、何でも出来る私。
可能性は信 . . . 本文を読む
例によって、今年も仕事だよ。
24も25も遅番。
クリスマス・イブは、休みの希望が殺到する。
全く、どいつもこいつも浮かれやがって!
まぁ、クリスマスに浮かれてたのは、小学校までだな。
ヒネたガキだったから、お祭り騒ぎがイマイチ好きじゃなかった。
年頃になっても、彼女、いなかったしねぇ。
だいぶ後になって女性とつきあったが、クリスマスまでもったためしがない。
まぁ、そんな風なんで、今年もいつ . . . 本文を読む
今まで、ほとんど贈ったためしがありませんね。
親戚に一度か二度、贈ったことがあったかな?
「家族代表」ってカタチで。
まぁ、正直、この習慣を、あまり好ましくは思っていないもので。
本当に「日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて」ならいいんだけど。
上司への「付け届け」的にやるのはどうも。
「もらってるから返さない訳にもいかない」「世間一般的にやっているから」だけでやるのも不毛に感じる。
. . . 本文を読む
施設では飾りますね。
利用者さんにも、飾りつけを手伝ってもらって。
子どもの頃は家でも飾ったけど、どこやっちゃったんだろうねぇ。
学生の時の麻雀仲間で、クリスマス限定の役を考えよう、ってことになって。
(多分に「少年雀鬼-東-」の影響と思われる)
イーソー=七面鳥、チーソー=クリスマスツリー、イーピン=ホールケーキを刻子で揃えたら、役満にしよう、とかね。
さらに白を揃えたら「ホワイトクリスマス . . . 本文を読む
大相撲カレンダー。
1月から順次、中の写真をアップしていこうと考えています。
菊祭りで買った菊カレンダー。
附録として、真田丸のかぶと(特大折り紙)が付いてたので、そっちに釣られて(笑)
甥っ子、姪っ子にあげるので、組みたたったらアップします。
赤旗カレンダー。
赤旗読者には、毎年、配られます。
ここ何年かは、動物の写真だったかと。
特に、動物の子どもの写真がカワイイ。
今年のは、「オアシス」さ . . . 本文を読む
有名なのは「ユニクロ」の「ヒートテック」だろうけど。
私は「しまむら」の「ファイバーヒート」を愛用しています。
ご近所だし、安くなってたので。
ブリーフタイプ、ボクサーブリーフタイプ、ももひき、半袖、長袖、ハイネックと揃っているので、冬の入り口から出口まで、使い分けています。
湿気に反応して発熱するモノなので、暖房のある・なしで、上手に脱ぎ着しないといけませんが。
昔より薄着になったので、多少 . . . 本文を読む
いたしません。(ドクターX調で)
50目前の独身長男とその両親には、最早、クリスマスというイベント自体、縁がありませんな。
何年か前に、ショートケーキを人数分、買って来たことはあったかも。
独り暮らしをしていた頃は、ホールケーキの一気食いってぇのを、一度はやってみたかったのだが。
ホールケーキを買う勇気が、どうしても出なくて。
コンビニに行っても、売れ残りのケーキを横目に見ながら、結局、4コマ . . . 本文を読む
近所のスーパー「カスミ」の中に入ってた「セリア」が撤退して、入れ代わりで「キャンドゥ」が入って来た。
もう、今や、お題を見ただけで、
♪どうどう、これなんかどう~?♪
っていう「キャンドゥ」のマーチが、頭の中で、エンドレスで流れますよ(笑)
百均って、「キャンドゥ」以外だと、「ダイソー」と「セリア」位しか知らなかったんだけど。
投稿されているのを見ると、「ミーツ(ワッツ)」とか「シルク」ってのも . . . 本文を読む
小4で筑波山に行った時、キイロスズメバチに刺されて、リンパ腺がパンッパンに腫れた。
なので、次、刺されたら死にます、KONASUKE(笑)
う゛ぅ~ん、行った思い出より、行けなかった思い出の方が多いかなぁ。
何故か、遠足の前に熱を出す。
っていうか、流行病にかかるんだな、これが。
麻疹、風疹、水疱瘡、全部遠足とかぶってる(涙)
特に水疱瘡は、5年の宿泊学習の時で、これは痛かった。
高熱が出て、死 . . . 本文を読む
お題の「無印良品のカレー」ですけど、食べたこと、ありません。
でも、このお題に参加している人のうち、2/3は食べたことがないようなので、安心して、早速、脱線することにします。
レトルトカレーは、大学(山形)~埼玉県在住中の一人暮らしの時は、かなりお世話になりました。
まぁ、ボンカレーとかのメジャーなヤツ。
主にカレーうどんの材料にしてた。
カレーライスにするなら、自分で作った方が、好みの味にで . . . 本文を読む
タルタル?
でいいんですかね?
茹で卵をマヨネーズで和えたようなヤツ。
アレが一番好きですね。
ご飯で食べても美味しい。
そん次はツナマヨかな?
アレ?
これもおにぎりの具じゃないか。
まさか、私は、ご飯に合う食材をサンドイッチの具にすることを好むヘンタイなのか?
いやいや、落ち着け。
梅干しや納豆を、食パンに挟みたいとは思わない。
セ~フ(笑)
. . . 本文を読む
やっぱり郷土の方言・茨城弁には愛着がありますね。
青なじみ・・・青アザ
いしこい・・・ボロい、ショボい、不細工
例)「いしこい時計」
「あいつの彼女、いしこい女だな、ありゃぁ。」
↑こういう失礼なことを言う男が、身近にいます。
決して真似してはいけません。
いじやげる・・・腹立たしい、イライラ・ムカムカする。
「意地」が「焼ける」ほどの怒り(# ゚Д . . . 本文を読む
本能的には左利き。
でも、右利きで育ちました。
手取り足取り教えられたことは、右手でやります。
例)箸を持つ、字を書くなど
でも、見よう見まねで覚えたことは、左手中心でやってます。
初めて体験することも、まず左手が先に出ます。
例)雑巾を絞る時、左手が上になります→ねじり方が普通の人の逆になる。
バットを初めて持った時は左で構えていて、「『ぎっちょ』だよ」って指摘されました。
◎生まれがどっち効 . . . 本文を読む
「めん吉」。
多分、明星。
子どもの頃の懐かしい味。
今はもうないんだろうな。
あの、固目の麺がたまらない。
生協の店舗で売ってた「卵つなぎ麺」も美味しかった。
あの麺の食感、スープの味も優しくて好きだった。
値段も手頃。
大学時代に良く食ったな。
~我が家の袋めんの食べ方~
①野菜をたっぷり茹でる。
②麺を別の鍋で茹でる。
③野菜の具を取り除く。
④丼にスープの素を入れ、野菜の茹で汁でとく。 . . . 本文を読む