goo blog サービス終了のお知らせ 

大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

北海道36日目(伊達市~昭和新山~洞爺湖)

2013年06月20日 | キャンピングカーで行く北海道の旅
今日で車上生活35日目、カミさんの髪の手入れもままならず気になるようです。

そろそろ美容院にでもと勧めて、洞爺町で探しましたが良い所がなく、本日の洞爺湖見物には遠回りですが

この先にある伊達市まで足を伸ばし、イオンに行くと流石イオン、ここにもしっかり美容院がありました。

カミさんが御髪の手入れをしている間に、私は山に柴かり・・・・ではなく川へ洗濯・・・ではなくコインランドリーへ

コインランドリーを一人でするのは初めてですが、便利なものですね。ただコインを入れるだけで洗濯が始まります!

洗濯が終わると、乾燥行程ですが、ここでコインを何枚入れれば良いか?・・・・こういう時は聞くに限ると、隣のクリーニング受付嬢を呼んで聞こうとすると、扉が開きません。

受付嬢が扉を開いてくれました、これがまずかった、中からカミさんの***やら***が出てきて・・・・つい「いやーカミさんが美容院に行っていて、初めて事で分からない事が多くて・・・・

なんで言い訳をしたのだろう???それでもお嬢は気持ちよく「これ位だと300円で一度確認して、乾きの悪いものだけを100円追加するとお安く済みますよ!」「ありがとう!」

洗濯をしている時間待ちで、昨日アップ出来なかったブログを上げて・・・・隣を覗くとホームセンターがあったので早速仕込みに出かけます。

流石パークゴルフ発祥の地、ホームセンターでクラブを売っています。

前が間違って買ったグランドゴルフのクラブで、上が買い換えた正しいクラブ・・・わざわざ九州で買ったのですが無駄でした。



洗濯が終わってカミさんを迎えに行って、昭和新山を目指します。私は40数年?ぶりですが、その時はあまり観光地化されてなく白い蒸気が沢山出ていたような記憶があります。



クマ牧場も有珠山のロープウェーも止めて、ホタテ釜飯を・・・・・



腹ごしらえをして洞爺湖へ



道の駅「そうべつ情報館i(アイ)」に行く途中に展望台らしき所へ寄り道・・・坂道を急にハンドルを切ったら後ろ底を激しく擦った。可哀そうな小政号

展望台は一台がやっと登る所で、2~3か所に離合する場所があるだけです。苦労して頂上に上がると絶景が見てきます。「そうべつ公園洞爺湖展望台」

中央が洞爺湖「中島」



昭和新山と有珠山



道の駅について情報を仕入れると、洞爺湖畔に温泉(350円)とオートキャンプ場(300円)があるようです。

今日の泊まりには丁度良いと、洞爺湖に戻って着いて見ると「本日は定休日」

仕方なく次の道の駅「とうや湖」を目指す途中に、絶好の場所を発見・・・トイレも綺麗です。



水場もあります。



直ぐ前には洞爺湖・・・若者がカヌーで中島まで行ったとかで焼肉をしていました。話しかけると気さくな若者で焼肉を勧めらて、山芋が美味いと言って沢山くれましたが、ホクホクして言う通り一番美味かった。・・・・しかし残念な事に今日中に札幌に帰るとかで、お別れしました。



岸から夕方の眺望を分割写真でご覧ください。









ここで魚を釣って見ましたが、そんなに甘くなく釣果0でした。

本日の走行キロ:59km

ポケットWifi:○(3G)

地デジ:◎






北海道35日目(パークゴルフ三昧)

2013年06月19日 | キャンピングカーで行く北海道の旅
道の駅「YOU・遊 ・もり」の朝は曇り、今にも雨が降りそうな天気だが、天気予報は曇りだと言っていた。

今日もいつも通り、具体な計画はない、朝ドラが終わったので内浦(噴火)湾を海沿いに北上する。

落部(おとしべ)~八雲に差し掛かる辺りで、隣のナビゲーターから「噴火湾パノラマパーク」から羊蹄山(蝦夷富士)が眺望できる、観光スポットらしい。

取りあえず行って見ることに、国道5号を左に向かうとすぐに、パノラマパークが見えて来た。ここは道央自動車道の八雲ハイウェイオアシスと併用されている施設のようです。
 
勿論曇っていてなにも見えませんが、駐車場の入口案内板にパークゴルフ場とある。

矢印の通りに案内されると、かなり下った所に素晴らしいコースが・・・・・45ホールもあります。



隣で入場券(500円)を販売しているらしい、昨日もパークゴルフをしたのに、やる気モードになって「ふれあい館」を訪ねると・・・・

人のよさそうなおじさんが窓口に出て「500円で朝から晩までプレーして良いですよ、昼飯を食べに出ても風呂に行ってからもOKですよ、一日ゆっくりして下さい」

流石に風呂上りにパークゴルフはないだろうと思いながら、名札を貰ってプレー開始です。



始めた時は2~3人だったが、少しずつ増えて・・・・バスで団体さんが来たり、近隣の人がコンペを始めたりで増えて来たが、45ホールと沢山あるので待つことはない。



45ホールを終えて、少し早いがキャンピングカーで昼食を作って、しばし休憩・・・・昼寝!

昼から45ホールを回り、終わる頃は3時前・・・流石に疲れたので、今日はおしまい・・・

カミさんが話し込んだ、おじさん情報では、近くに温泉があり、水場もトイレもあるのでここで泊まれるかも知れないとの事だが・・・

明日もパークゴルフではバテルだろうし、入口にゲートがあるので・・・・しかし次の道の駅までは少し距離がある。

とにかくカーナビを次の道の駅にセットして、行きながら考えることにする。

走り出すと、北海道の道はどこまで行っても真直ぐで信号が少ない、カーナビの予定時間を25分も早く75kmを走って到着・・・・駅の2km弱の所に天然豊浦温泉「しおさい」(500円)がある。

近くには整備された「豊浦海浜公園」「噴火湾展望公園」「豊岡オートキャンプ場」・・・またもや「豊浦渚パークゴルフ場」があったが、手軽に道の駅で泊まることにした。

本日の走行キロ:105km

ポケットWifi:×

地デジ:◎



北海道34日目(大沼湖~パークゴルフ)

2013年06月18日 | キャンピングカーで行く北海道の旅
全国で雨模様のようだ、今まで雨に降られなかったが、今朝は本格的な雨です。

カミさんと朝から・・・・今日はどうしようか・・・・昨夜の温泉で一日ゆっくりしようか・・・

などと話していると雨は小雨になり、9時過ぎにはすっかり止みました。では、東へ向います・・・・

カミさんが久々に「大沼湖」に行きたいと言い出しましたので、雨上がりの海岸線を東方向へ行くと道路脇に滝が見えました。

景勝「三味線滝」、滝を流れ落ちる音色が三味線に聞こえるそうです?天気だと羊蹄山・昭和新山・有珠山を望めるらしい、残念です。



滝の水は道路の下を通り、海へ・・・これが情緒がなかった。



海岸線の鹿部から内陸部へ、途中函館本線を横断します。



大沼湖到着・・・駐車場に入れて・・・観光かと思いきやカミさんは駅の方へ歩き出した。



何処行くの・・・・「大沼団子を食べるの」「え!団子食べに来たの?」「そうだよ!」・・・・・・



カミさんが食べている間に下調べ・・・



今から小沼湖、周遊歩き・・・50分コースを歩きます。ここから駒ヶ岳が見える筈なのです。



ハマナスが今を盛りに咲いています。(カミさんはトゲがあるからバラだと言い張ったがバラ科で間違いはないが・・・)



藤が綺麗ですね。



「千の風になって」の名曲誕生の地





シャクナゲやつつじがまだ綺麗ですね。





スズメバチの巣を潰したようです。



ついでに2箇所周遊コースを歩きました。





スイレンとネムロコウホウネ・・・・ネムロコウホウネは水面に突き出て黄色く丸い花を咲かしています。



団子は食べたし、観光はしたし・・・・さて今日の寝グラへ向けて道の駅「YOU・遊・もり」出発です。

道の駅で昼食をして、昨日アップ出来なかったブログを書いて・・・・カミさんは近くを散策・・・

パークゴルフ場と温泉を見つけて・・・・早速近くのパーク場へ



北海道で初めてのパークゴルフ、冬はスキー場だとか・・・手入れが良くて難コース、何とここがタダなのです。

コースの手入れ中ですが、快くさせてくれるようです。先客は一人でおじいさん(80歳前かな?)、この方が親切でルールからコースの攻略から親切に手解きをしてくれました。

これで分かった事・・・・なんと我々が2度しか使ってないクラブが、どうもグランドゴルフ用でパークゴルフには向いてないとの指導でした。

少しするとお友達が来て、5人で回って・・・更に増えて・・・2組が出来て・・・・爽快な天気の中楽しく遊びました。

カミさんもセンスが良いと褒められて、楽しく回れたようです。良かった!良かった!

アットいう間に4時半が過ぎて、皆さんにお礼を言って・・・20分程度車を走らせて濁川温泉郷「にこり」のかけ流し温泉へ

本日の走行キロ:99km

ポケットWifi:◎(LTE)・・だが少し遅いような?

地デジ:◎



北海道33日目(函館市内見物)

2013年06月17日 | キャンピングカーで行く北海道の旅
大間~函館フェリーが到着する埠頭の隣にある、岸壁で朝を迎えました。

4時半に起きだして、岸壁の様子を見ると車が沢山・・・・昨日は我々だけかと思いましたが、トラックや乗用車行儀よく並んで泊まっていました。

今朝は起こすまでもなく、カミさんが目を覚ましました。・・・そうです今日は函館朝市に出掛けます。

月曜日の5時半なので殆どお客さんはいませ。





これがイカ釣りか・・・お嬢さんが釣っていましたが簡単に釣れていました。密度が高いので勝手に掛かってる。



大きなタラバが脱走寸前で、お母さんから戻されています。



お客が少ないので、客引き攻撃が凄すぎる。このままだと買い物好きのカミさんが危ない!

適当なお店を見つけて海鮮丼を・・・おばさんがサービスだと沢山の珍味を出してくれた。流石函館の朝市はサービス満点だ。



大将が「新鮮イカが入っているよ」「これは美味いよ!」・・・一パイ料理して貰った。

北九州に育った私には、イカ素麺風でおろしショウガを載せているイカなぞは、水っぽくてうまくない。



海鮮はウニ・マグロ・カニ・・・・などを丼にして貰った。わざわざ北九州から持ってきた醤油まで取りに行って来たのに・・・・不味い!

北九州で美味い魚を食べすぎたからか?値段が安すぎたからか?・・・結構高かった。私の味覚の問題か?・・・あまり不味いとは言わないカミさんも不味いと言いた。だから写真も撮らなかった!

大きなズワイガニが秤に乗せられて値踏みされています。今時期のズワイは美味くないと思うが・・・



下関にある南風泊市場の方が断然お勧めです。やはり期待が大きすぎたか・・・・これが私達の結論でした。

当初は今日から明日にかけてホテルに泊まって、ゆっくり函館を堪能する予定でしたが、最初から来た外れでとにかく有名所の見物をして・・・・赤レンガ倉庫群へ



ここもまだ早くて、お店は殆ど空いてない・・・良かった。店が沢山あるので、カミさんのウインドショップで時間を過ごすところだった。



ここから歩いて坂道を上がって・・キリスト教会が、あるところへ



煙突があって異国風の建物が多い。



ハリスト正教会





この建物も素敵ですね。



茶店のおばさんに呼び止められて、カミさんがホット牛乳を板台に座り込んで、話が始まった仕方なく、私もソフト注文して旦那さんも出て来て、しばし旅行談義・・・犬の散歩をしてる近所のオジサンも参戦して・・・その犬がカミさんにすっかりなついて・・・



旧函館公会堂・・・・



市営駐車場に停めた時は管理人さんがいなったので、駐車券がない・・・駐車料金は不要ですとのこと早くて良かった事の二つ目、この後、五稜郭へ車で移動します。

駐車場から歩き出すと五稜郭タワーが見えて、先ずはこれで全体像を見てみます。(800円)



ワイド広角でないと全体が映せないので模型を・・・



ここから望める筈の「函館山」が正面に雲のかかっている所、左が津軽海峡で右が函館湾・・・



今年2回目の太陽リング・・・・またカミさんが見つけた。



五稜郭の入口に藤棚の門・・・・今が満開・・・北九州より1か月半遅い藤





五稜郭に新しく出来た「奉行所」、子供達が写生しています。意外と皆さん上手い!



次は、函館でカミさんが行きたい!行きたい!と言っていた「トラピスチヌ修道院」



ここは修道女が生活をしているので、中の見学は出来ない。



カミさんがここに来たい訳は、この修道院ではなくて、ここの前にある売店の「アイスクリーム」を食べたいだけなのです。



函館見物で有名な函館山からの夜景は・・・・これで我慢して次に移動します。



北海道を北太平洋側に沿って北上します。今夜は道の駅「縄文ロマン南かやべ」へお泊りです、小雨が降って来ました。明日は雨かな・・・・?

本日の走行キロ:112km

ポケットWifi:×

地デジ:○




北海道32日目(本州横断完了~北海道上陸)

2013年06月16日 | キャンピングカーで行く北海道の旅
道の駅「わきのさわ」の朝、昨夜寝る時は我々だけかと多少不安でしたが、3台がお泊りしたようです。

朝霧が降りた肌寒い朝です、今朝は少し疲れが残っていたのか、2度寝したらカミさんに起こされました。

今日は国道338号を北上して日本海廻りで、大間町(マグロの一本釣りで有名)に向かいます。70km弱程度一気に・・・・

ところが海側のコースと思いきや、山を登って、また下りての連続・・・・雲海まで見えます。



中々の眺望です。



「佐井村仏ケ浦」

”仏ケ浦は、極楽の磯、羅漢、如来が立ち並ぶ”下北かるた巡りより

緑色擬灰岩の断崖が海風の浸食を受け、仏具仏像に似せた奇岩奇石の造形美を作った。





海猫に誘われて立ち寄った。



小さな、小さな、のどかな漁村です。



「鍵掛け縁結び」ここの右に「女願掛け」左に「男願掛け」の大きな岩があって、昔「鍵掛け岩」とも呼ばれ縁結びの神として信仰を集めたそうな・・・



「女願掛け」・・・



短い春の花をミツバチが、せっせと蜜を吸っています。



フェリー乗り場の到着は11:20・・・・やっと着いた。



出航は14:10勿論予約もしてないので、申し込み用紙に記入して、受付時間の12:30を待つて手続・・・・昼食をして散歩(堤防)、急に冷たい風が吹き込んでくる、やはり北国・・・・



20分前に乗船、単車から・・・・格好良いですね。



おどけながら自転車の乗船・・・



桟橋を切り離しています。



「電源立地地域対策」なんだろうと調べたら・・・・

「この交付金は、発電用施設の周辺地域における公共用施設の整備等を促進し、地域住民の福祉の向上をはかり、発電用施設の設置及び運転の円滑化に資することを目的とし、当該都道府県市町村等へ交付されます。」



そう言えば、大間の港で「原発反対!」「原発いらない!」・・・・これかな?



船に乗って少ししてwifiを見たらLTEの表示◎です。これがあるとアットいう間に到着です、この船「電源立地地域対策」で?新造船なのでエレベーターが付いています。何処までが対策費なのかな?



小政に搭乗です。



いよいよ北海道への道が開きます。



一月かけての上陸です。



今日は遅いので、ここの埠頭に泊まります。一昨日釣りで知り合った若者がくれたエサが残っていたので、函館山が望める所釣りをします。上空には函館空港に行く飛行機・・・・



やはり魚がいないのか、釣り方が悪いのか・・・ボラはあざけり笑うように飛び上がっているが・・・・釣れない(カレーを狙っている)

釣れるまで、昨日のブログを書いていた。



散歩から帰ったカミさんが、近くにコインランドリーがあって、食事が出来るそうだ。霧が深くなって寒くなったので釣りは切り上げた。

北大大学院の水産科にある。





洗濯・乾燥が一度で出来る。所要時間60分の間に石ちゃん(デブ・・・ではなくて石塚さん)が来たという所



プレスリーの写真だらけで・・・・ハワイのレスラン風の所・・・



デカすぎる・・・カミさんは私が半分食べたいからと、私の注文をオムライスにした。食べきれずにテイクアウトおまけにハンバーグも・・・・明日は朝市で海鮮と言っていたがいつ食べるの???





大学生には丁度良い量かも知れないが・・・・

本日の走行キロ:72km

ポケットWifi:◎(LET)

地デジ:◎