気温も上がって来たので、残り少ないぼかし肥を作る。
ぼかし肥は春・秋に作り易いので、2回/年作るようにしている。
ぼかし肥の配合は
油かす 3.0kg
米ぬか 2.0kg
魚かす 0.5kg
発酵促進剤 0.3kg
魚かすや発酵促進剤は結構なお値段なので、少なめにしている。
各材料を万遍なく混ぜて、少しずつ水を加えて行く、水が多いと材料を足さなければならない。
水が少ないと発酵は進まないし、多すぎると発酵中に酸素不足なり悪玉菌が繁殖する。
最適水分量は、手で握ってかたまりが出来る程度で、突くと崩れる程度が良い。
水は少ないと思われる位にして、2~3日して発酵が進んでないようであれば足した方が安全だ。
材料費も安くないので、慎重に作る事をお勧めする。
お金に糸目をつけないのであれば、水に砂糖や蜂蜜など溶かして入れると、糖分を好む微生物が喜んで集まって来る。
私の先輩は酒粕を入れて作っているようで、匂いを嗅ぐと甘い香りがして、肥料とは思えない。
発砲スチロールに測った材料を入れて丁寧に混ぜる。

私はダダの水で、そば粉やうどん粉を、こねる要領で水をかけまわしながら、かき混ぜて水を浸み込ませていく。
これに腐食布を被せて、醗酵を待つ(2~3週間)・・・直射日光を裂けて日陰で保管する。
寒い時はこれに古毛布を掛けると良いが、暗所であれば問題ない・・・雨に濡れると台なしになるので、要注意!
発酵すると50℃前後になるので、その後の管理で発酵が進んでなければ、かき混ぜるが火傷をしないように注意する。
発酵することで雑菌が死滅して、香ばしい匂いがすれば成功・・・・

この他にも生ごみ肥料にもチャレンジしているが、何度かチャレンジしたが上手く作れない。
家電メーカーが作っている「生ごみ堆肥作り」等の高価な機器で作れば上手く行くようだが
暇な私は、出てくる生ごみをこまめに、100円ショップで購入した干物作り干し駕籠に入れて十分水切りして
バケツ(下に蛇口が付いている)に投げ込んで、微生物好むEM菌を少量入れる。
出来れば毎日よくかき混ぜて酸素を供給すれば、良質な肥料となる筈・・・・・・・・・・・・
生ごみも溜めて見れば、結構な量になる。バケツが足りなくなって、底の方から肥料袋に入れて、更に熟成させる。
始めて既に2ヶ月近くになるが、肥料袋が2袋も出来た。
我家はコーヒーやお茶ガラが沢山出るので、これはトレーに広げて乾燥させて、ゴミに混ぜ入れている。
いまの所は、嫌な臭いもせずに、かき混ぜる時も楽である。
これからは気温も上がるので、水分量や酸素供給をこまめにしなければ・・・・嫌な臭いがしたら、早目に庭に埋める。
野菜作りも出来る限り化学肥料を減らして、リサイクル循環型の家庭菜園を進めて行きたい。
今日は旧友家族での飲み会、美味しいビールを飲もうと、早目に自宅を出発して・・・・
歩いて行くつもりだったが、途中で時間切れ・・・暖かな散歩道は、庭の梅が満開になって美しく咲きほころび
土筆取りの人や、活発に動く小魚を狙ったさぎが・・・・まさに春の陽気でした。

狙い通り最初の生ビールは最高でした。
ぼかし肥は春・秋に作り易いので、2回/年作るようにしている。
ぼかし肥の配合は
油かす 3.0kg
米ぬか 2.0kg
魚かす 0.5kg
発酵促進剤 0.3kg
魚かすや発酵促進剤は結構なお値段なので、少なめにしている。
各材料を万遍なく混ぜて、少しずつ水を加えて行く、水が多いと材料を足さなければならない。
水が少ないと発酵は進まないし、多すぎると発酵中に酸素不足なり悪玉菌が繁殖する。
最適水分量は、手で握ってかたまりが出来る程度で、突くと崩れる程度が良い。
水は少ないと思われる位にして、2~3日して発酵が進んでないようであれば足した方が安全だ。
材料費も安くないので、慎重に作る事をお勧めする。
お金に糸目をつけないのであれば、水に砂糖や蜂蜜など溶かして入れると、糖分を好む微生物が喜んで集まって来る。
私の先輩は酒粕を入れて作っているようで、匂いを嗅ぐと甘い香りがして、肥料とは思えない。
発砲スチロールに測った材料を入れて丁寧に混ぜる。

私はダダの水で、そば粉やうどん粉を、こねる要領で水をかけまわしながら、かき混ぜて水を浸み込ませていく。
これに腐食布を被せて、醗酵を待つ(2~3週間)・・・直射日光を裂けて日陰で保管する。
寒い時はこれに古毛布を掛けると良いが、暗所であれば問題ない・・・雨に濡れると台なしになるので、要注意!
発酵すると50℃前後になるので、その後の管理で発酵が進んでなければ、かき混ぜるが火傷をしないように注意する。
発酵することで雑菌が死滅して、香ばしい匂いがすれば成功・・・・

この他にも生ごみ肥料にもチャレンジしているが、何度かチャレンジしたが上手く作れない。
家電メーカーが作っている「生ごみ堆肥作り」等の高価な機器で作れば上手く行くようだが
暇な私は、出てくる生ごみをこまめに、100円ショップで購入した干物作り干し駕籠に入れて十分水切りして
バケツ(下に蛇口が付いている)に投げ込んで、微生物好むEM菌を少量入れる。
出来れば毎日よくかき混ぜて酸素を供給すれば、良質な肥料となる筈・・・・・・・・・・・・
生ごみも溜めて見れば、結構な量になる。バケツが足りなくなって、底の方から肥料袋に入れて、更に熟成させる。
始めて既に2ヶ月近くになるが、肥料袋が2袋も出来た。
我家はコーヒーやお茶ガラが沢山出るので、これはトレーに広げて乾燥させて、ゴミに混ぜ入れている。
いまの所は、嫌な臭いもせずに、かき混ぜる時も楽である。
これからは気温も上がるので、水分量や酸素供給をこまめにしなければ・・・・嫌な臭いがしたら、早目に庭に埋める。
野菜作りも出来る限り化学肥料を減らして、リサイクル循環型の家庭菜園を進めて行きたい。
今日は旧友家族での飲み会、美味しいビールを飲もうと、早目に自宅を出発して・・・・
歩いて行くつもりだったが、途中で時間切れ・・・暖かな散歩道は、庭の梅が満開になって美しく咲きほころび
土筆取りの人や、活発に動く小魚を狙ったさぎが・・・・まさに春の陽気でした。

狙い通り最初の生ビールは最高でした。