goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

「ボランティア交通費・日当の政府支給」を山本太郎れいわ新選組代表が首相に書面4枚で直訴「屋根修理5万円」「コインランドリー補助金」も求める

2024年08月09日 21時04分22秒 | 閉会中審査
 確認していませんが、事前の情報の通りだと、衆参の災害対策特別委員会の理事懇談会は、きょう令和6年2024年8月9日(金)理事懇談会を開き、山形県警2警察官が流され殉職した山形・秋田線状降水帯について、政府から説明を聞きました。

 閉会中審査は、今月、衆参の財金委員会が、植田日銀総裁と財務・金融担当大臣に対する質疑を行います。

 れいわ新選組の山本太郎代表は、同じ「昭和49年組」の泉健太・立憲民主党代表と「テノハシ」の食糧支援で同席したり、単身で能登半島ボランティアに行ったりしています。れいわは災害対策特別委員会は、衆ではゼロ人、参では山本さんと折り合いの悪い大島九州男委員だけなので、きょうまでにペーパーで矢継ぎ早に動きを見せました。岸田首相・松村防災相・斉藤国交相宛てに、舩後康彦議員らが省を訪れて、渡しました。

 首相にあてた「令和6年7月東北地方豪雨被災地の迅速な復旧に向けた要請」では、自衛隊による民有地での土砂・流木などの撤去を求めました。ボランティアが支援を必要とする地域までの移動交通費と日当を支払うべきだとしました。8月9日付。

 8月7日付の首相・防災相両名宛ての「被災した屋根などに対する緊急修理の要請」では能登半島の被災住宅で生活する5万円を必要に応じて追加で支給するよう求めました。現状認識として「ブルーシートは最大耐久半年が限界で、発災当時に張られたブルーシートは限界を超え、雨漏りが始まっている」とし「今被災者の方々は、いつ台風や豪雨に襲われるか分からない状態で生活している」と警鐘を鳴らしました。首相に対して「水道工事に際しては、石川県の支援策として工事業者の出張経費に対する補助が出されているが、屋根の緊急修理についてはボランティアの善意に甘えてきた現実がある。政府は猛省すべきだ」としました。

 同日付の首相・国土交通大臣宛ての「能登半島地震被災地における網羅的な宅地内漏水調査と修理の迅速化に関する要請」では、宅地内漏水は水道メーターでは全容を把握できず、国交省が「7月10日で、輪島市が7社90件、珠洲市で5社200件の予約が入っていると回答した」が不十分な対応だとしました。水道行政は内務省時代から厚生労働省の所管でしたが、国土交通省・環境省に移管したばかりです。山本さんは地方公共団体が水道を企業に委託できる「改正水道法」で反対してきた経緯があります。

 同日付の首相・防災相宛ての「避難所で生活する被災者の生活環境改善に向けた要請」では「コインランドリー費用の補助金支給を」求めました。

 屋根をめぐっては、死者14名・全壊68棟の「平成30年21号台風」で、大都市、大阪府ですら2年屋根修理の予約がとれなかったとされています。「ヤクルト戸田球場」が水没した令和元年19号東日本台風でも、戸田市で屋根修理が2年予約がとれなかったとされています。なおこの件は、朝日・読売の地域面などでは全く報道されることはありませんでした。

 きのうから南海トラフ地震に関する情報が出ており、岸田首相は上海協力機構3か国の訪問を、泉代表は日米同盟グアムのアンダーセン空軍基地などの訪問を延期したり、中止したりすると、きょう判断しました。

 枝野幸男さんは近藤昭一サンクチュアリ会長との対談後に盆明け再来週21日(水)に立憲民主党代表選出馬記者会見をしたいと発表しました。代表選告示が9月7日(土)ですから、かなり早いタイミングで、サンクチュアリと関係が深い、自治労、日教組の2つの産業別労働組合の地域支部にあいさつまわりをしたい思惑もありそうです。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2024年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年人事院勧告は「初任給月23万円」の衝撃、配偶者手当廃止断言で2年掛かりで、通勤手当上限引き上げ 地域手当は格差見直し検討

2024年08月08日 23時32分17秒 | 214臨時215特別216臨時石破熟議
[写真]令和6年人勧をプリントアウトしたらすごい枚数に=宮崎信行撮影。

 人事院の川本裕子総裁は、きょう2024年8月8日(木)、首相、衆議院議長、参議院議長に「令和6年人事院勧告」を手交し、発表しました。

 政府は給与関係閣僚会議をへて、第214回国会召集初日に、「一般職国家公務員給与法改正案」「特別職国家公務員給与法改正案」「防衛省職員給与法改正案」「裁判官給与法改正案」「検察官給与法改正案」などを提出。「育児・介護休業法の改正の条項案」、「国家公務員の寒冷地手当に関する法律の改正条項の案」、「一般職の任期付研究員の採用、給与及び勤務時間の特例に関する法律の改正条項の案」「一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する法律の改正条項の案」なども出ます。

 衆議院議員運営委員長が「国会議員秘書給与法改正案」などを起草し、審議し、成立のはこび。衆・議運が「歳費法改正案」を作成するかどうかは政治案件となります。「防衛省」は海自の潜水手当水増しによる警務隊逮捕の大臣報告大幅遅れ事件とあわせた審議になります。都道府県市町村の人事委員会・公平委員会も準じた改定をし、一部条例案を各々の議会にはかります。 

 首相に対する人勧は、翌日の長崎出張を勘案した繰り上げ定例閣議の後に手交しました。

 初任給を、総合職試験(大卒程度)で月23万0000円とし、14・6%(2万9300円)引き上げるとした衝撃の内容となりました。

 俸給表は、1級は11・1%アップと大幅に引き上げながら、8級ないし10級は1・1%アップにとどめました。

 人勧は「4月まで実質賃金はマイナスだった」とし、民間に合わせるべきだとのニュアンスをにじませました。

 労働基準法24条「賃金支払いの5原則」で使用者は「手当」を払う義務はありませんが、JTC(上場一流企業)の多くは「配偶者手当」「通勤手当」を支給しており、それがないとJTC正社員も生活が成り立たないのが実態です。人事院は企業のうち配偶者手当を払う企業の割合が平成28年調査では66・8%だったのに、今回は53・5%となり、さらに廃止を検討中の企業が多いことから、今年で廃止すると断定し、その実施は2年をかけて実施するとしました。

 通勤手当は、新幹線通勤者も多いことから、上限を月15万円に引き上げることにしました。

 地域手当は、指定を市町村別から県別にすることにしてこれから検討するほか、地域手当の格差が20%があることから、見直しの検討を始めるとしました。

 人勧は衆参の与野党議員らによる質問通告を受けた国会待機に関して、この一年間で一定の負担軽減などの改革の成果がみられたとしました。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2024年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンシャン総会で幕引き図る執行部に、篠原孝さんが正論「討論会を新潟市と長野市でやるように長く、ネット頼みはだめ」、比例北陸信越ブロック1減(4増4減)にも危機感か

2024年08月07日 22時25分07秒 | 第50回衆院選(2024年10月27日)
[写真]両院議員総会の会場に入る篠原孝さん、きょう2024年8月7日、衆議院別館で、宮崎信行撮影。

 立憲民主党は臨時両院議員総会で、泉健太代表の1期目満了に伴う代表選日程を決めましたが、岡田克也幹事長・川田龍平総会長ら「シャンシャン総会」での幕引きをねらったところ、篠原孝さんが発言を求めて、「ネット便りではだめだ」と意見をしました。篠原さんは「与党の自民党総裁選が関心を集めるとし、前回(第48回)衆院選で、自陣がコロナ禍を気にしてミニ集会を控えたことから、6500票の僅差での惜敗(比例復活)につながったとしました。

[写真]執行部に対して発言する篠原孝さん=同。


 そのうえで、都知事選でYouTubeで人気を集めた候補者が2位になったことから、SNSを生かした代表選を模索するなか、討論会が大事だとして、「例えば1日で、新潟市と長野市の2会場でやる」ことを提案しました。

 篠原さんは言及しませんでしたが、次の衆院選は10増10減(山口4区・和歌山3区・広島7区廃止など、東京26区から30区新設など)のほかに4増4減もあり、比例北陸信越ブロックが1減となり定数10になります。前回は「自6立3維1公1」議席を分け合い「共0国0令0」でした。北陸新幹線が福井まで延伸しましたが、なお、最も「地域が多様」なブロックがわずか10議席となります。

 「高木毅さんの裏金」「見捨てられた能登半島」「新幹線が福井まで」「新潟はいつも接戦」「長野県生まれの田村智子さんが共産党委員長に就任」「自民党長野県連の2つの殺人(中野市議会議長の子の警察官2名殺害と塩尻選出県議の妻殺害)」とあまりにも変数が多い北陸信越にとって正念場の次期(第50回)衆院選。民度の高さで日本1位タイとされる長野1区の篠原さんが正論の矢を放ちました。

 さてさて、これからどうなりますことやら。

 ◇次期衆院選の報道では、タイトルに小選挙区名を入れない方針なので、選挙区ごとの記事はブログ内検索等でご確認ください。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さんの菰野町の土地建物428平米の資産補充報告書、小嶋千鶴子さんの遺言による相続

2024年08月07日 21時26分20秒 | 岡田克也、旅の途中
[写真]泉健太代表(道)の3年の任期満了をひかえた代表選挙に関して報告する岡田克也幹事長(左)、きょう2024年8月7日(水)、衆議院別館で、宮崎信行撮影。

 岡田克也さんは年に1回の資産補充報告書で、三重県菰野町の428平米(129坪)の土地建物を取得したとしましたが、これはおととし106歳で亡くなった小嶋千鶴子(旧姓・岡田)さんの遺言により相続したものだと分かりました。きょうの記者会見で筆者の問いに答えました。

 小嶋さんはイオン創業3家の「岡田屋」の元代表取締役ですが、克也さんは「甥」ですから、民法・相続税法では法定相続人ではありません。岡田さんは「遺言による相続だ」としました。岡田さんは「空き家だ」と強調しましたが、グーグルマップによると、小嶋さんが80歳代に創設した「パラミタミュージアム」の近隣で、人家が立ち並ぶ地域。地域の駐車場にも一定の出入りがあるようです。固定資産評価額は1187万円で、しばらくは何もせず、年10万円ほどの固定資産税が出ていくことになりそうです。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画あり】吉川さおり立憲民主党代表選挙管理委員長「最長の17日間とり、新たな試みも」「2027年9月30日までなので政権獲得のリーダー選びだと心得て」

2024年08月07日 21時11分55秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]両院議員総会を前に、ジャケットをとりリラックスして打ち合わせる、吉川さおり・立憲民主党代表選挙管理委員長(上)とジャケットを羽織りスピーチする吉川委員長(下)選挙戦では代表・総裁候補たちも硬軟取り混ぜた姿を見せてほしい、きょう2024年8月7日、衆議院第一別館で、宮崎信行撮影。

 立憲民主党はきょう2024年8月7日(水)に臨時の常任幹事会と両院議員総会を開き、泉健太代表の任期満了に伴う代表選を、9月7日(土)告示、9月23日(月)臨時党大会で行うことを決定しました。

以上です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝野幸男さんが立憲民主党両院議員総会に欠席すると発表、SNSで「コロナに感染している」

2024年08月07日 07時53分46秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]枝野幸男さん、5年前の2019年7月、東京・新宿の「スタジオアルタ」(現存せず)前で、宮崎信行撮影。

 立憲民主党の枝野幸男・つながる本部参与(前代表)は、さきほど「X」(旧ツイッター)を更新し、新型コロナウイルス感染症に感染しているため、きょう(2024年8月7日)の両院議員総会を欠席すると発表しました。

 泉健太代表・岡田克也幹事長ら現執行部との関係性をめぐっての憶測を打ち消すのがねらい。枝野さんは、赤松広隆・旧立憲民主党初代最高顧問(運輸労連組織内の元議員)が20年近く前につくった派閥「サンクチュアリ」の顧問をつとめています。

 会では、代表選挙管理委員会から、3年に1度の定期代表選の日程について提案があるとみられます。

 枝野さんは代表を辞めてから、両院議員総会はあまり出席していないように思います。

 以上です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植田ショックで、財務金融委員会の閉会中審査、超異例の週内にもスピード開催か 日銀総裁報告をしてもらい、それに対する質疑、首相出席求めず

2024年08月06日 12時02分36秒 | 閉会中審査
 「植田ショック」を受けて、浜田靖一、安住淳両国対委員長がきょう2024年8月6日午前に会談。今週から来週にも財務金融委員会で植田日銀総裁の説明とそれに対する各党の植田氏、鈴木大臣への質疑をすることで合意しました。日程はスピードになります。

 日本銀行では、長く国会対策を手掛けていた、堂野敦・前政策委員会室審議役・国会経済団体担当が、先々月24日付で名古屋支店長に栄転。松山支店長以来4年ぶりに永田町・大手町を離れました。7000人の社員がいる同行ですが、国会周り・企画畑はごく少数のエリート職員が長年手掛けるため、国会を含む広い意味での市場との対話が難航するかもしれません。

 なお、8月9日(金)に、衆参の災害対策特別委員会が、警察官2名が殉職した秋田・山形線状降水帯で、政府に対して質疑をします。これは「理事懇談会」ですのでネット中継はなく、議事録はそもそも作成されません。

 また、きょう2024年8月6日から、警視庁警備部警護課の警護官、SPがサングラスをしていいことになりました。

 さて、高市総務相・斎藤農相時代に創設された森林環境税(平成30年税制改正法のメニュー)の収入が正式に自治体に譲与されます。市町村の能力にあわせて、林野行政を国が代行するための、森林経営管理法(平成30年法)の改正法案が来年の通常国会に提出されるはこびとなりそうです。来年は土地改良法改正案も審議されそうですが、森林環境税の1人1000円に反発も参院選に影響するでしょうから、野党は入念な仕込みが必要となります。

 立憲はあす代表選管と、それが決めた日程に関する臨時常任幹事会を開きますので、岡田克也幹事長の定例記者会見は、きょうでなくあすになります。岡田さんはコロナ禍での自宅療養中は、軽い咳以外はまったく症状がなく、電話で指示を出していて、きのう月曜日から公務に復帰しています。岡田さんがいない5日間も、月は地球の周りを回りました。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株大暴落で、自民・立憲国対委員長会談へ 植田ショックで責任問題も

2024年08月05日 23時30分15秒 | 閉会中審査
[写真]パニック売りとなった東京証券取引所が閉場した1時間後に、日本銀行本店を訪れた筆者、皮肉にも植田ショックの震源地ながら、いつもと変わらず平常の姿だった2024年8月5日。

 あす、2024年8月6日午前、浜田靖一、安住淳両国対委員長の会談が開かれることになりました。閉会中審査の開催も視野に話し合いが始まります。

 株の暴落で、取引終了後1時間ごろ、日本銀行本店を直接見に行きましたが、普段と変わらず実態経済への影響がないことが分かりました。暴落の引き金となった連続した利上げを示唆した「植田ショック」の震源でありながら、資本主義とはことほど陰湿なものです。

 筆者の朝の記事の予言的中で、正午に追証のための強制決済があったようで、後場はさらなるパニック売りとなりました。

 追証のため強制決済された後も、まだ現金の差し入れが必要な投資家もいると考えられます。上場したばかりの「タイミー」を使った「タイミーさん」としてバイトしても数年分の労働になりそうで、変化はあるでしょう。JTのように専売公社時代からの株・定期預金がたまった会社が高配当ですが、新規設備投資にお金を使わないから資本が蓄積された資本主義の妖怪のようなJTCの偏りが是正されるきっけかとなるでしょう。

 株式会社テレビ東京ホールディングスも、前営業日比で2割超安くなる大暴落となりました。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価暴落、追証強制決済でろうばい売りか、岸田文雄首相「秋の経済対策」

2024年08月05日 09時36分30秒 | 214臨時215特別216臨時石破熟議
[写真]東京証券取引所、おととし2022年夏、宮崎信行撮影。

 植田日銀総裁が、利上げをしたことで、日米金利差が縮小し円安が是正されたことから、輸出製造業のウエイトが多い「日経平均株価」が大暴落しています。リーマン・ショック以来の16年ぶりとなります。日銀は既に「株式ETF」の購入を全くゼロにすると5月に決定しましたので政府による「クジラ」で上げることもできません。10年物国債の利回りは下落(価格は上昇)しましたので、財務省理財局は一息付けます。

 先物取引に必要な証拠金の3倍を下回る株価になると、強制決済になったり、現金を差し入れたりしないといけないため、きょう後場からはさらに下がる見通し。

 さて、岸田文雄首相は、令和6年2024年6月21日の通常国会閉会にあたっての記者会見で次のように述べました。

 首相は「一方で、物価水準が高止まる中で、年金(生活)世帯や価格転嫁を進められない中小企業の皆様には、厳しい状況が続いています。移行に取り残されるおそれがある方々へのきめ細かな支援が必要です。このため、二段構えでの対応を採ってまいります。第一段は、早急に着手可能で即効性のある対策、第二段は、秋に策定することを目指す経済対策の一環として講じる対策です」と述べました。
 首相は「まず、第一段の対策としては、地方経済や低所得世帯に即効性の高いエネルギー補助を速やかに実施いたします。まず、燃油激変緩和措置は、年内に限り継続することといたします。そして、酷暑、暑い夏を乗り切るための緊急支援、「酷暑乗り切り緊急支援」として、8月・9月・10月分、3か月について、電気・ガス料金補助を行います。いずれも、具体的な内容について、早急に与党と調整いたします。これらの措置による、年末までの消費者物価の押し下げ効果を、措置がなかった場合と比べ、月平均0.5パーセントポイント以上とするべく、検討してまいります」と語りました。
 
 大事なのはここからです。首相は「次に、第二段の対策として、年金(生活)世帯や低所得者、地方経済に焦点を絞って、思い切った検討をしてまいります。具体的には、物価高の中で食費の高騰などに苦しんでおられる年金(生活)世帯や低所得者世帯を対象として、追加の給付金で支援することを検討いたします。さらに、学校給食費等の保護者負担の軽減、飼料高騰などの影響を受ける酪農経営などの農林水産業、そして中小企業、医療・介護、保育、学校施設、公衆浴場、地域公共交通、そして物流、地域観光業等に対する物価高騰への幅広い支援を、(物価高騰対応)重点支援地方(創生臨時)交付金の拡充により、きめ細かく講ずることを検討してまいります」と語りました。

 この「第二弾の対策」について、首相は8月1日の千葉県内のぶら下がりで「そのために、既に重点支援地方交付金の措置を行っているところではありますが、物価高等への対応について、秋に策定することを目指しています経済対策の一環として、この第二弾の対策の中に、是非こういった対応を検討してまいりたいと考えています 」と話しました。

 秋の経済対策ですが、「秋の」は広辞苑によると、9月・10月・11月のことを意味します。 9月の総裁選後に「秋の経済対策」をまとめることになりそうです。首相は再選しても内閣改造をしないかもしれないとの観測もあります。茂木幹事長・森山総務会長・小渕選対委員長らが党内政局をしかけていないからです。

 岸田さんが「秋の経済対策」で予備費でなく、補正予算案を作成して臨時国会を召集するかどうかは五分五分だといえそうです。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから1年、「市民記者・小山久美子氏」の「自動車で来たんですか」永田町の非常識発言を強く非難する

2024年08月04日 20時00分49秒 | マスコミ批評
[写真]衆議院第二議員会館の1階部分、最も自動車で永田町に出入りしているわけがない場所。

 あれから1年の時が過ぎ、秘書・歳費・警護官・衛視・院職員がいない私の身を守るために再度、きょねんのきょう8月4日(きょねんは金曜日)の、「市民記者・小山久美子氏」の発言を非難します。

 事件は、午前11時半。衆議院第二議員会館の地下2階の、立憲民主党に割り当てられた会議室から、第二議員会館の1階の国会裏の出口から外に出る直前に起きました。私は、珍しく機嫌がよかったのか、記者会見場外(後述)から1階まで、市民記者・小山氏と会話をしていました。

 が、第二議員会館1階で、小山氏から「自動車で来たんですか」と言われました。私はイエスかノーかをはっきり言わない性格で、私は「私はケチなんです」「私は普通自動車運転免許証を持っていません」」というようなことを音声で言いました。その後に、小山氏から「社長なのに、自動車で来ていないんですか」との否定疑問形を浴び、会話が困難となりました。

 第二議員会館の地下2階から1階の国会裏から外に出ようとしたら、最も自動車で来ているわけがないルートです。永田町の常識も常識です。

 当日は摂氏35度ででした。私は国民民主党の代表選を前に、玉木雄一郎・衆議院議員の政治資金パーティーが開催されるホテルニューオータニに向かっていました。その情報は、小山氏に話してもいい趣旨のように思いますが、とっさにその判断がつかず、別の話をしていました。

 違うと言っているのに、法的根拠のない身分・地位である「社長なのに」と集合を包含する要素を狭めたうえで、否定疑問形を浴びせるというのは、数学的にも国文法的にも、礼儀作法としても間違っています。

 なぜ小山氏と会話していたかというと、私はきょねん「X」のプロフィールに「記者会見場・街頭演説会場で話しかけないでください」と掲示していました。全く知覚していなかったのですが、立憲民主党記者会見場を出るとき、「市民記者・小山久美子氏」が私に廊下からぶら下がってくることありました。私は、記者会見場を出た廊下なら話すという意味にとられていることに半年以上、知覚できていませんでした。

 きょねんの2月14日は火曜日でしたが、会見場外に小山氏に声を掛けられ、2月14日ならなんの要件か分かり切っていますから、完全に無視しましたが、新聞記者15名ほどがいる空間を、「宮崎さん」「宮崎さん」と背中越しに2回固有名詞を連呼されてしまいました。このときに気づくべきでしたが、記者会見場で話しかけないでくださいが、記者会見場を出た廊下でぶら下がってくださいという意味と取り違えた人がいることに、半年近く気づいていなかったことになります。

 向こう50日間の間に、立憲民主党代表選が予定され、微妙な取材が続きますので、再度、自分の身を守るために書きました。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉健太・立憲代表、北海道石狩市議だった父(故人)は保守系無所属だったと明かす、道内で日教組などの「自虐史観」教育を受けたことは「無いです、3歳から国歌を歌っていた」とあかす

2024年08月02日 22時39分33秒 | 人物
 立憲民主党の泉健太代表=似顔絵=が京都3区(伏見区など)で初当選した後に、北海道石狩市議会議員に初当選して2期務めた父・泉訓雄さん(故人)は保守系無所属だったことが分かりました。

 きょう令和6年2024年8月2日の定例記者会見で筆者の質問に答えました。

 泉さんは「実、我が家は変わっていて、私が目指していたら、親が政治家になった」とし、民主党公認で当選した後に、訓雄氏は「無所属でしたね。基本私が民主党で国会議員になった後に、民主党の会派に入った。そういう感じだったんじゃないかな」と述べました。自治労、北教組などの支援は「全くなかったですね。うちの父はむしろ保守系無所属の分類に入る。ですから組合出身でもなかったし、組合の皆さんから応援いただくっていうシーンは僕の知る限りは、知らないですね」と語りました。 

 また、札幌、石狩両市で18歳まで育ち、石狩市立中学校、札幌市立高校などで、いわゆる「自虐史観」と揶揄される偏った歴史観を押し付ける社会科・音楽家などの教師から教育を受けた経験があるかとの問いに「無いです。私は3歳の頃、国歌を歌っていました」と語りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲代表と国民代表が各々の所属議員から同じ文章の要望書を受け取る「一定の合意」に向けて「原発ゼロ社会」を含んだ政策協議を開始へ、「直諫の会」も立憲代表選に向けた独自政策とりまとめ記者会見

2024年08月02日 21時37分57秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
 詳しい人の方が頭がバグりそうな写真ですが、左は、立憲民主党の岡本あき子衆議院議員から要望書を手交される泉健太同党代表(午後3時15分=宮崎信行撮影)と国民民主党の磯崎哲史参議院議員から要望書を手交される玉木雄一郎同党代表(午後2時=同)。

 同僚議員から仰々しく手交されたのは「連合出身議員政治懇談会」が作成したもの。代表世話人の岡本、磯崎両議員が相談して、各々の党首に要望しました。

 内容は、2024年5月16日の第8回連合中央執行委員会の「スタンス・ペーパー」と通称される文書が示した両党に対する「連合が期待する一定の合意の形成」に向け、「互いの一致点を見出し、政策の実現に向けて協働するよう求めます」としています。

[写真]「連合出身議員政治懇談会」が泉、玉木代表らに手交した文書、左が泉さん宛、右が対玉木さん宛。

 時間差で後から手交を受けた泉さんが玉木さんに電話をかけて、協議を開始することを決めました。

 磯崎代表世話人は「次期衆院選をにらんだ申し合わせだから早期に」なるとしました。

【追記 22:45】
 立憲側のぶら下がり動画全編は次の通り。



【追記終わり】

 磯崎、岡本両代表世話人の各々のぶら下がりによると、所属議員は現職26名で、立憲が16名、国民が7名、無所属が2名、社民党が1名。また、結成にあたっては、引退した、立憲の難波奨二元国対委員長(JP労組)と国民の小林正夫元総務会長(電力総連=東電労組)の2人が深く関わっているとの説明を受けました。


[写真]旧国民民主党の原子力発電政策について記者に問われ、積極的な発言をする小林正夫総務会長(左)に顔をしかめる玉木雄一郎代表(右)、5年前の2019年1月25日、宮崎信行撮影。

 一番ネックになるのは、立憲綱領の「あらゆる政策資源を投入して、原子力エネルギーに依存しない原発ゼロ社会を一日も早く実現します。」の部分。同党にとって「原発ゼロ」は固有名詞的な意味合いがあり、近藤昭一、阿部知子、篠原孝各議員らが主催する「原発ゼロの会」は、同志が集まりやすいよう午前8時にスタートする積極的な協議会です。この文言の調整が必要となるのは確実で、立憲側の9月の代表選でも問われることになるかもしれません。

 記者団が非常に熱心で積極的な取材をしており、現場の記者が1カ月半先の総裁選・代表選の先取り報道の過熱ぶりにうんざりしているような空気も感じました。

 きょうは他にも動きがありました。重徳和彦議員を領袖とした立憲の派閥「直諫の会」が記者会見を開きました。重徳会長の説明ではきょねん9月に15議員で著書「どうする、野党「大きな政治」と「新しい改革」で、永田町の常識を喝破」を出版し、お披露目の政治資金パーティーを開催。10月から勉強会を数十回開き、通常国会が終わった後の7月をめどに「国家ビジョン」をとりまとめ、きょう8月2日に発表したとのこと。記者会見では現職議員が6名出席し、重徳会長、中島克仁会長代行、青柳陽一郎幹事長、源馬謙太郎事務総長、山崎誠、中谷一馬両議員の6名でした。打ち合わせにもう1名、野間健議員がいましたが、記者会見前に退室しました。重徳会長の説明では、会費を払っている会員は18議員だとしました。このうち宮口治子参議院議員は党の代表選挙管理委員のため、代表選の推薦人になれないため、重徳会長が立候補するには、4議員ほど「借りる」必要があり、ハードルは高そうです。

[写真]記者会見する直諫の会の重徳会長(中央)や、所属議員と総支部長の高松さとしさん(左端)の合計7名、午後4時半過ぎ、宮崎信行撮影。

[写真]熱弁する重徳会長。

 政策はA4判2枚。重徳会長は「まず社会にインパクトを与えて、それから政治家は下から支える新しい政治スタイルを確立したい」と強調。「立憲はかたくなな左派政党のイメージがある」としつつも「保守対リベラル」から脱却して「自民党には絶対できない日本の国家ビジョンを打ち出し政権奪取の軸としたい」と意気込み「インパクト立国」を提唱しました。

 政策5本柱では「令和版・国立農業公社」を国民投票で設立し、5年間雇用(社会保険加入)して、出生率・食料自給率をアップさせ、国土と食の安全保障をはかり、「命と健康を守る憲法改正」を視野に入れつつ、天皇制と9条は現行憲法を維持するとしました。重徳会長は日本は「財政難だ」との現状認識を示したうえで「インパクト投資市場」となづけ世界には円換算で「2京円」があるとし「その0・5%が動けば、日本の国家予算(100兆円)を賄える」との独自の観点から、脱炭素・地域活性化に取り組む企業を支援するとしました。

 政策5本柱を重徳会長が解説するショート動画を案内するQRコードも記者の机上に配られました。記者会見30分前に公開されましたが、私が確認したところ、前日までのアップロード分と含めてた合計18動画の「直諫チャンネル」の登録者数が8名なので、現職会員で登録した人が半数未満であることは確実。来月の代表選に向けて団結力の発信に課題を残しました。

 直諫の会の所属国会議員と結婚した後に首長選に落選してその県連で秘書ができなくなった男性が、直諫の会幹部の私設秘書になっていることが分かりました。また、他の幹部の総支部で落選した元地方議員の男性もその議員の私設秘書をしているようです。ちなみに同党では、過去10年間連続して当選している国会議員でこのような気配りをする議員は一人もいません。派閥機能は、立憲民主党で唯一、直諫の会が機能しているようです。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさって、玉木雄一郎・国民民主党代表が赤い大地に乗り込む、小選挙区擁立ゼロ、比例代表前回7・3万票

2024年08月01日 20時39分39秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]北海道自治労会館を訪れた筆者。

 国民民主党の玉木雄一郎代表が、あさって令和6年2024年8月3日(土)に北海道に乗り込むことが分かりました。同党は、北海道で、小選挙区擁立はゼロ。比例北海道ブロックでは前回わずか7・3万票(2・8%)にとどまっています。

 札幌駅前で街頭演説会をするほか、「国民みらい塾北海道」で講師をつとめます。「塾」は同党道連ホームページによると、十数名の塾生が、北海道電力原子力担当部長らを講師に招き、10回以上開催されています。

 立憲民主党は、3年前の臨時代表選で、10万人の党員票で北海道8区選出の逢坂誠二・現代表代行が首位、北海道で18歳まで暮らし元市議の子である泉健太現代表が2位となり決選投票に進みました。「北海道を制する者が立憲代表を征する」のはもはや常識。

[写真]組織内参議院議員の立て看板を立てる北海道自治労会館、宮崎信行撮影。

 連合北海道の役員名簿を見ても、明確にものづくり産業なのは、日本製鉄室蘭地区労働組合長が、非専従の筆頭副会長にのっているぐらいで、旧総評系のメッカとなっています。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする