【元日経新聞記者】宮崎信行の国会傍聴記

政治ジャーナリスト宮崎信行、50代はドンドン書いていきます。

自衛隊・米軍「物品役務協定条約(ACSA)」の改定議定書、2016年秋以降に先送り【追記有】

2015年10月31日 06時19分03秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

(初投稿は2015年10月31日午前6時)

 日本とアメリカの2国間条約である、「日米物品役務相互提供協定条約」(ACSA)の改定議定書が提出される見通しとなりました。

 2015年日米ガイドラインと安保法に付属した条約で、すんなり両院承認されるのか、それとも政局の道具になるのかは、平成28年2016年通常国会の国対責任者に委ねられることになりそうです。

【追記 2016年3月3日】

 改定は、第24回参議院議員通常選挙明けの、2016年秋以降の国会に先送りされました。

【追記終わり】

 現行のACSAは、第6条の有事の後方支援で、物品の提供について、「日本自衛隊の武器もしくは弾薬の提供または米軍の武器システムもしくは弾薬の提供が含まれるものと解してはならない」との表現で、除外しています。2015年ガイドラインと安保法で、日本自衛隊から米軍への弾薬の提供ができることになりましたので、ここは改定されるでしょう。

 このほか、条約中の「周辺事態」の言葉は、2015年ガイドライン・安保法で、「重要影響事態」と書き直されると思われます。

 また、第7条では決済として、物品の提供を受けた場合は、物品または通貨で返す(相互融通する)ことになっています。また役務の提供については、決済方法を事前に合意し、その対価には消費税がかからない「軽減税率」を定めています。この条項がどうなるか注目したいところです。

 日本はオーストラリアとも、物品役務相互提供協定条約を結んでおり、これにより「準同盟国」と呼ばれていますが、日豪ACSAがどうなるかは不明。

 2016年通常国会は、前会で審議され無かった2国間条約3本が継続で審査されるはこび。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 


岡田克也代表、民主党は「個人の所得を増やす」労働分配率高め、貧困層底上げ、アベノミクス対案

2015年10月30日 20時38分55秒 | 第24回参院選(2016年7月)

 民主党の岡田克也代表は、きのう、平成27年2015年10月29日(木)の党本部ホール内での記者会見で、自民党(総裁=安倍首相)の経済政策「アベノミクス」の対案を問われ、

 「民主党の経済政策は「個人の所得を増やす」、これが目的である」 

 と語り、来年、7月10日・17日・24日投開票の第24回参議院議員通常選挙のマニフェストに盛り込むことを示しました。

 岡田さんは、

 「個人の所得を増やすに当たっては、全体のパイを大きくするということもあるし、あるいは企業が利益を得た時にその労働分配率を高めるやり方もあるし、あるいは個人の所得の中で所得税その他の税制で、高所得を得ている人の所得を再分配するということもある。あるいは、ひとり親家庭のような貧困層といったところについて所得の底上げをすることもある」 

 と語りました。

 このうち、(1)ひとり親世帯など貧困層の底支え、(2)労働分配率の向上ーー

 (1)ひとり親世帯など貧困層の底支えの具体的メニューは「子ども手当」の復活がダントツ。これに生活保護、年金の持続可能性を訴えることになると見られます。

 一方、(2)労働分配率の向上については、いままでの民主党マニフェストには具体的なメニューは盛り込まれていません。

 企業の利益の積み上げの一つである、内部留保に関して、枝野幸男さん(民主党幹事長)はリーマンショック前から何らかの課税などを主張してきましたが、岡田さんが労働分配率を高める考えを明示したのは、初めてだと思われます。この「内部留保の掃き出し」という論点で語られる、労働分配率の是正について、岡田さんは1年間の収支であるフローにおいて、人件費を拡大する方向性を明示しました。

 労働分配率の向上をめぐる政策設計が急務となりました。作業は、法人税・所得税の税率、労働法制の見直し、給付つき税額控除などが論点になると考えられますが、労働分配率について目玉となる政策メニューの具体化は時間がかかりそうです。

 記者会見に先立ち、岡田代表は、細野豪志政調会長と会談し、「国会閉会中もNC(エヌシー、次の内閣)をもっと開いてほしい」と要望し、来年の通常国会前に、政策づくりを進めるよう求めました。

 政調会長への指示について、岡田代表は、

 「やはり中身をこの11月、12月でしっかりと詰めることは大事なことだと私は思っています。それがマニフェストにもつながってくるということだと思います。
 先ほどの経済政策で私は「個人の所得を増やす」ということを言っておりますが、これも党の中でもよく議論してもらいたいと思っていますし、安倍政権との違いがはっきりするような政策を、経済政策はその最たるものだと思いますが、しっかり打ち出していくことが重要だと思います」

 と語りました。

 アベノミクスについては、岡田さんは安倍さんは、全体のパイを大きくすることが目的です。そこが決定的な違いです」と語り、先月発表した「GDP600兆円目標」に代表されるアベノミクスを批判しました。

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 


岡田克也代表、南シナ海の米中戦争で、日本自衛隊の集団的自衛権での参戦に否定的な考え

2015年10月30日 20時08分28秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

 民主党代表の岡田克也さんは、きのう、平成27年2015年10月29日(木)の定例記者会見=写真・筆者宮崎信行撮影=で、今週、南シナ海で「自称・中国領海」を米軍が無害通航した行為について、今後の日本自衛隊の集団的自衛権に関する考え方を示しました。

●南シナ海での中国と比、越の武力衝突での日本自衛隊の集団的自衛権は「考えられないと私は思う」、米中軍事衝突は「安保法では説明つかない」

 仮に、フィリピンあるいはベトナムが、中国軍と武力衝突した場合について、

 「フィリピンやベトナムが中国と武力衝突する、それに対して日本が集団的自衛権を行使する。それは考えられないと私は思う」と語り、フィリピン、ベトナムに対して、日本が安保法にもとづき集団的自衛権を行使することはないとの考えを示しました。

 自衛隊の現状について、

 「日本の自衛隊にはそれほど余力があるわけでもありません。日本自身の近海で活動することに専念せざるを得ないという状況もあると思います。航空機であれば、航続距離からいっても実質的にはそれができないということであると私は理解しています

 とし、南シナ海での平時からの哨戒も含めて、自衛隊に余力がないとの見解を示しました。

 そして、米中武力衝突時に、アメリカに対する日本の集団的自衛権行使については、

 「安保法の法律の立て方だと「存立危機事態」に該当しなければいけないということで、今までの政府の説明を聞いていて、集団的自衛権の行使に至るということは、今の法制のもとでは非常に考えにくいことだと思います

 とし、先月、9月30日に公布し来春に施行する、安保法の「武力攻撃事態対処法の改正第2条第4項の存立危機事態」により、安倍自民党内閣が対処基本方針を作成。集団的自衛権により、南シナ海で米軍の戦争に参戦することは、「非常に考えにくい」と語りました。

 なお、周辺事態法改め重要影響事態法による「重要影響事態」と国際平和共同対処事態法の「国際平和共同対処事態」の適用には言及しませんでした。

●TPPはあたかも経済ブロック的な中国封じ込め、「そのためにTPPをやったわけではないと理解している」「中国が参加することもありうる」

 中国の海側の諸国のうち、現在TPPに参加していない、インドネシア、韓国、台湾の合計3か国・地域のうち、インドネシアがTPP参加を今週表明したことに関連し、

 「まずTPPは、中国を封じ込めるために行っているものではありません。要件を満たせば中国が参加することも当然考えられる。中国封じ込めのためにTPPをやったわけではないと私は理解しています」

 とし、TPPがあたかも「経済ブロック的に」、中国を封じ込めるものではないだろう、と強調。

●「中国を封じ込めるのではなく、国際法を書く場所に中国も引き込んで、国際法を順守させるべき」

 以前から岡田さんが中国を国際法のルールを書く場所に引っ張り出すべきだ、オバマ大統領が中国には国際法のルールを書かせない、との趣旨の認識を持っていることについて、

 「オバマ政権も考え方は私と基本的には同じだと思います。中国を孤立化させるのではなく、封じ込めるのではなく、やはり国際的な場に中国も関与させて引き込んでいく。そういう中で中国が国際法を順守した行動がとられるようになる」 

 と語り、中国を封じ込めるのではなく、安全保障・自由貿易の両面で、中国を国際会議などに引き込んで、国際法を順守させる方向に持っていくべきだ、との認識を重ねて強調しました。

 記者会見の該当部分は次の通り。

[民主党ウェブサイトから抜粋引用はじめ]

○対中政策について

【フリーランス・宮崎記者】
 南シナ海では、中国が中国領海だとしている人工島の12海里付近をアメリカ艦が通行した。中国の周りの国々の間でアメリカに追随する動きが出てきたので、安全保障的に中国の海が封じ込められているような感じがする。また経済的にはTPPで、インドネシアが参加する方向になったので、TPPという形でも中国を海側の国々が、経済ブロックが封じ込めている感じもする。今後、中国を国際法のルールを作る場に引っ張り出すことかできるかどうかも含めて、現状お考えの点を伺いたい。

【代表】
 まずTPPは、中国を封じ込めるために行っているものではありません。要件を満たせば中国が参加することも当然考えられる。中国封じ込めのためにTPPをやったわけではないと私は理解しています。  それから、南シナ海は公の海でありまして、島でない以上、「12海里以内だ」と言っても公海であります。そこをアメリカの艦船が通行したことは、国際法上何ら問題なく、当然のことを行ったと考えています。
 ただ、中国側はそれに対して厳しく批判しております。ここは米中間で、不測の事態が起こらないようによく対話をしてもらいたいと、あわせて考えています。

【フリーランス・宮崎記者】
 岡田さん自身は、中国を国際法のルールを書く場に引っ張り出すべきだという考えを以前から持っているかと思う。一方、オバマ大統領は、中国には国際法のルールを書かせないと、これはTPPの時の記者会見だが、そういった考えがあるようだ。中国と国際社会、及び中国と日本との関係について、大枠で考えを伺いたい。

【代表】
 オバマ政権も考え方は私と基本的には同じだと思います。中国を孤立化させるのではなく、封じ込めるのではなく、やはり国際的な場に中国も関与させて引き込んでいく。そういう中で中国が国際法を順守した行動がとられるようになる。基本的にはそういう考え方でオバマ政権も考えていると思います。オバマ大統領の先ほどの発言ですが、私の理解は、中国が自分のルールで囲い込みをするということはさせないということだと思います。TPPは開かれた制度ですので、それで囲い込みをするということではあります

【フリーランス・宮崎記者】
 安保法ができたところだが、自衛隊が南シナ海で例えば共同パトロールなどをアメリカから要請される可能性はあるとお考えになるか。

【代表】
 あまり想定で言わないほうがいいと思います。日本の自衛隊にはそれほど余力があるわけでもありません。日本自身の近海で活動することに専念せざるを得ないという状況もあると思います。航空機であれば、航続距離からいっても実質的にはそれができないということであると私は理解しています。したがって、そういう具体的な要求が出てくるのかどうかは私、わかりませんので、今の状況を考えればあまりそこまで先回りして考える必要はないと思います。

【フリーランス・横田記者】
 対中国脅威が増しているということで集団的自衛権あるいは今回の安保法制に絡める論調がある一方で、小林節名誉教授は、基本的に中国に対しては専守防衛で十分ではないかと。その理由としては、台湾、ベトナムへ、中国が軍事侵攻しようとした時に専守防衛で十分押しのけたと、だからわざわざ集団的自衛権、今回の安保法制は必要ないと主張しているが、代表はどう捉えられているか。

【代表】
 まず、南シナ海でわが国の集団的自衛権の行使というのはどういう場合なのか。大きく言って、一つは米軍が中国と武力衝突に至る、その時に日本の集団的自衛権の行使をする。もう一つは、フィリピンやベトナムが中国と武力衝突する、それに対して日本が集団的自衛権を行使する。後者は考えられないと私は思う。日本にそれだけの力もありません。前者の場合というのは、それは今の法律の立て方だと「存立危機事態」に該当しなければいけないということで、今までの政府の説明を聞いていて、集団的自衛権の行使に至るということは、今の法制のもとでは非常に考えにくいことだと思います。

[抜粋引用おわり]

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 


天皇陛下、日本ウクライナ投資協定条約を公布

2015年10月30日 11時51分49秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

 天皇陛下は、「日本ウクライナ投資協定条約」を公布なさいました。平成27年10月30日条約7号。同日(金)付官報で全文が掲載されました。

 この条約は国会では「189条約9号」として審査され、9月3日(木)に共反対、自公民維賛成で衆議院を通過。9月11日(金)に両院承認されていました。

 日本とウクライナは来年から2年間、国際連合安全保障理事会の非常任理事国をつとめるようです。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 


2017年通常国会にも、18歳・19歳を成年とする民法などの改正法案を提出したい意向 岩城法相

2015年10月28日 12時33分55秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

[写真]法務省、東京都千代田区霞が関、2015年10月、宮崎信行撮影。

 岩城法相は、成年を18歳以上とする、民法などの改正法案を平成29年2017年の通常国会にも提出したい方向性で、法務省内の作業を進める意向を示しました。2015年10月24日付日経新聞インタビューで語りました。

 これに先立ち、与党・自民党は先の通常国会最終盤の9月17日(木)に成年を18歳以上とすべし、とし、法改正の検討項目を示したとりまとめ文書を発表しています。これをベースに議論が進む見通し。

[自民党ウェブサイトから引用はじめ]

1
成年年齢に関する提言
平成27年9月1 7 日
自由民主党政務調査 会
国民投票の投票権を有する者の年齢及び選挙権を有する者の年齢が満18
歳以上とされたことを踏まえ、新たに大人となる年齢層を含めた我が国の国
家像等を勘案しつつ、民法、少年法その他の法律の規定における成年年齢の
在り方について、下記のとおり提言する。

1.民法(民法の成年概念を用いる法律を含む。)について
民法の成年年齢については、できる限り速やかに20歳から18歳に引
き下げる法制上の措置を講じる。
ただし、法制審議会の答申(平成21年)にあるとおり、「若年者の自
立を促すような施策や消費者被害の拡大のおそれ等の問題点の解決に資す
る施策が実現される」ことが必要であるから、現状の消費者教育等の施策
の充実強化を図るとともに、国民への周知が徹底されるよう、その施行時
期については、必要十分な周知期間が設けられるよう配慮する。
2.満20歳以上(未満)を要件とする法律についての基本的な考え方
国民投票の投票年齢及び公職選挙法の選挙年齢が一致して 18 歳以上の
国民に参政権としての投票権(選挙権)を付与したことと併せて民法の成
年年齢が 18 歳となることを前提とした場合、我が国においては 18 歳をも
って「大人」として扱うこととなり、大人と子供の範囲を画する年齢は、
それまで 20 歳であったものが 18 歳となる。
このことは、18 歳以上の国民が、現在及び将来の国つくりの担い手であ
ることを意味し、大人としてその責任を分担し、大人としての権利、自由
も付与されるべきこととなる。社会的にも国民意識においても「大人」は
18 歳からと移り変わる。
法は、社会規範として、分かりやすく社会活動の指針となることが求め
られることから、大人と子供の分水嶺を示す各種法令には国法上の統一性
が必要である。併せて、我が国の将来を支えるのは 18 歳からの若者であ
り、将来の我が国を活力あるものとし、その決意を力強く示すためにも、
満20歳以上(未満)を要件とする法律においては、その年齢要件を原則
として 18 歳以上(未満)とすべきである。
2
3.満20歳以上(未満)を要件とする法律について
(1)少年法について
民法を始めとする各種法律において、我が国における「大人」と「子
供」の範囲を画する基準となる年齢が満18歳に引き下げられることを
踏まえ、国法上の統一性や分かりやすさといった観点から、少年法の適
用対象年齢についても、満18歳未満に引き下げるのが適当であると考
える。
他方で、罪を犯した者の社会復帰や再犯防止といった刑事政策的観点
からは、満18歳以上満20歳未満の者に対する少年法の保護処分の果
たしている機能にはなお大きなものがあることから、この年齢層を含む
若年者のうち要保護性が認められる者に対しては保護処分に相当する
措置の適用ができるような制度の在り方を検討すべきであると考える。
そこで、法務省においては、これら本委員会の考えを真摯に受け止め、
若年者(その範囲を含む。)に関する刑事政策の在り方について全般的
に見直すことも視野に入れて、刑事政策上必要な措置を講ずるための法
制的検討を行うこと。
(2)諸法令について
(3)又は以下に掲げる法律(条項)を除き、満20歳以上(未満)
とされている要件は、満18歳以上(未満)に引き下げる。
①養親になれる年齢
②猟銃の所持、銃を使用する狩猟免許
③暴力団員による加入強要の禁止対象年齢
④国民年金の支払義務
⑤船舶職員及び小型船舶操縦者法(船長及び機関長の年齢)
⑥児童福祉法に定める児童自立生活援助事業における対象年齢
⑦特別児童扶養手当等の支給に関する法律の対象年齢
⑧道路交通法上の中型免許及び大型免許等
なお、公職選挙法等の一部を改正する法律において、「当分の間」の
措置として20歳以上を維持することとされた検察審査員、裁判員、民
生委員及び人権擁護委員となる資格については、少年法の適用対象年齢
又は民法の成年年齢を踏まえたものとすること。
(3)税制関連について
以下に掲げる法律(条項)は、民法上の「成年」を引用したり、民法
上の成年年齢を前提とした制度であるが、税制に関する事項であるた
め、我が党の税制調査会における検討に委ねる必要がある。
①国税徴収法及び国税犯則取締法の捜索立会人
②関税法の臨検の立会人
③税理士法の税理士の欠格事由
④酒税法の酒の製造免許等の付与条件
3
⑤相続税法の20歳未満の者に係る控除制度等
⑥租税特別措置法の直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた
場合の贈与税の非課税年齢
⑦東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関す
る法律の被災者が住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税
の非課税年齢
⑧その他税制関連事項
4.社会的に関心の高い事項について
20 歳未満の者の飲酒、喫煙を禁止している未成年者飲酒禁止法及び未成
年者喫煙禁止法について、成年年齢の引き下げに伴い禁止年齢を 18 歳未
満とするか否かについては、賛否にわたり様々な意見が認められた。
生物学的な発達に応じた医学的影響を勘案し、健康被害の拡大を防ぐ必
要があること、非行防止の観点からは飲酒、喫煙が非行の引き金となる側
面があること等の理由から、成年年齢が引き下げられても現行の禁止年齢
を維持するべきとの意見があった。
他方、現行法においても飲酒、喫煙は未成年者に制約を課し、大人は自
制する判断力ある者として自らの責任において摂取等が法律上許容されて
いること、現在でも一定の免許取得等が法令上許容されていても校則で制
限することが行われている等の理由から、高等学校在学中は校則で飲酒、
喫煙を制限する等の生徒指導による対応を前提として、成年年齢の引き下
げに応じて禁止年齢を 18 歳未満に引き下げるべきとの意見があった。
本委員会としては、これら意見や諸外国の状況を踏まえ、飲酒、喫煙に
関する禁止年齢を 18 歳未満に引き下げるべきかどうか、引き続き社会的
なコンセンサスが得られるよう国民にも広く意見を聞きつつ、医学的見地
や社会的影響について慎重な検討を加え、実施時期も含め民法改正時まで
に結論を得るものとする。
また、公営競技が禁止される年齢についても様々な意見があったことか
ら、引き続き検討を行うものとする。
被選挙権を有する者の年齢については、引き続き検討を行うものとする。
5.周知期間等の必要性について
本委員会における検討に基づき、必要な法制上の措置を講じることとな
るが、民法(民法の成年概念を用いる法律を含む。)については、社会的
影響の大きさや、教育面の対応、施行までの準備作業に要する期間などを
踏まえ、少なくとも 3 年程度の周知期間とともに、必要な経過措置を設け
る。
また、その他の法律についても、民法に準じた周知期間及び経過措置を
設ける。
以 上


[自民党ウェブサイトからの引用おわり] 

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 


18歳・19歳を少年法から除外することも含めた検討会、少年法改正案提出につながる可能性も

2015年10月28日 12時32分20秒 | 第196回通常国会(2018年1月召集)働き方 カジノ

[写真]法務省、2015年10月、筆者撮影。

 法務省は少年法の適用年齢を18歳未満に引き下げるなどの法改正について、省内に検討会を設置することにしました。平成27年2015年11月2日(月)に初会合。

 改正国民投票法や改正公職選挙法で、18歳・19歳に選挙権が与えられたことをきっかけに見直しの機運が出てきました。

 18歳以上でも少年院送致などの保護処分を選択できるしくみも検討することになりそうです。

 この検討会の中間とりまとめによっては、少年法改正案が国会に提出されることもありそうです。

 岩城法相が2015年10月23日(金)の記者会見で発表しました。

法務省ウェブサイトから引用はじめ]

法務大臣閣議後記者会見の概要

平成27年10月23日(金)

 今朝の閣議では,法務省の案件はありませんでした。
 次に,私から「若年者に対する刑事法制の在り方に関する勉強会」について御報告します。   
 この度,少年法の適用対象年齢を含む若年者に対する刑事法制の在り方全般について検討するため,私の指示により,「若年者に対する刑事法制の在り方に関する勉強会」を実施することとしました。
 近時,選挙権年齢が引き下げられたことや民法における成年年齢に関する検討状況等に鑑み,少年法の適用対象年齢についても検討が求められているところです。
 この問題は,単に「少年」の範囲を現行法の範囲のまま維持するか,上限年齢を引き下げるかという問題にとどまらず,刑事司法全般において,成長過程にある若年者をいかに取り扱うべきかという大きな問題に関わるものであると考えています。
 そこで,法務省においては,関連する多様な分野,例えば,法律,心理,教育,医療等の研究者・実務家や一般有識者からヒアリングを行い,この問題に関して検討を行う上で必要となる基礎的知見を幅広く得るため,本勉強会を行うこととしたものです。
 勉強会は,法務省関係部局の幹部により構成しますが,専門的見地から助言を頂くため,刑事政策に関する研究者の方々にアドバイザーとして御参加いただくこととしました。
 この勉強会において,若年者に対する処分や処遇の在り方全般につき,十分に研究してまいりたいと考えています。
「若年者に対する刑事法制の在り方に関する勉強会」に関する質疑について

【記者】
 ただ今お話のありました「若年者に対する刑事法制の在り方に関する勉強会」についてお尋ねします。
 勉強会では,どのような議論を期待されますでしょうか。また,これまでは,全ての少年事件を家庭裁判所に送り,事件の背景や少年の育ってきた環境などについて,家庭裁判所の調査官や少年鑑別所による科学的専門的調査が行われ,その調査結果を踏まえて少年に対する適切な処遇を決定するという方法が採られてきましたが,その意義についてどのようにお考えになっていますでしょうか。

【大臣】
 現行少年法上の審判手続の枠組みについては,「少年の健全な育成」という少年法の目的に資する意義あるものと考えています。
 次に,勉強会に対する期待ですが,若年者に対する刑事法制の在り方については,様々な御意見があるものと承知をしており,現行少年法が少年の健全育成において果たしている役割などの少年法固有の観点からの検討が必要であるとともに,選挙権年齢の引下げや民法の成年年齢に関する検討状況を踏まえた検討も行う必要があると考えています。
 この勉強会においては,こうした問題に対して検討を行う上で必要な基礎的知識を幅広く得られるよう,十分な研究が行われることを期待しています。

【記者】
 関連で,現在,家庭裁判所が刑事処分相当と判断した事件について,検察官に送致し,刑事裁判にかけられることになっており,重大事件を犯した少年の多くが公開の法廷で刑事裁判を受け,裁判員事件の対象にもなっています。罪を犯した時に18歳以上であれば,死刑判決でさえも選択できることになっています。こうした状況から考えれば,少年法が甘すぎるという指摘は誤解に基づくものであるという意見が多くの弁護士などから上がっています。
 大臣御自身は,少年法は重大事件を犯した少年に対して甘すぎるとお考えでしょうか。

【大臣】
 「少年法は重大事件を犯した少年に対して甘すぎる」という指摘がどのような状況を念頭に置いて言われているのかが明確ではありませんが,現行少年法の枠組みは,全体として,個別の事案の罪質や情状,少年の特性に応じて,適切な処分を行うことが可能なものとなっていると考えています。
少年法の適用対象年齢の引下げに関する質疑について

【記者】
 少年法の適用対象年齢の引下げに関して,18歳から19歳に対しての保護処分の必要性が現状で失われているとは言えないというお考えでよろしいでしょうか。

【大臣】
 はい。そのような考えでよろしいです。

(後略)

[引用おわり]

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

 


介護保険法改正法案、2016年秋の臨時国会以降に提出へ、前期高齢者「2割負担」保険料「総報酬割」

2015年10月27日 16時05分53秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

[写真]財務省庁舎の日の丸、2015年10月、筆者・宮崎信行撮影。

 2020年のプライマリーバランス(PB)黒字化に向けた、歳入・歳出改革として、65歳から74歳までの自己負担の原則2割への引き上げと、40歳以上が納める介護保険料を総報酬割りにする介護保険法などの改正法案が、平成28年2016年の秋の臨時国会以降に提出される見通しとなりました。

 財務省が審議会に財政改革プログラムの工程表(案)を示しました。

 車いすなど福祉用具の貸し出しや階段の手すりなどリフォームは価格を見直し、介護認定の度合いや世帯収入によっては、全額自己負担になることも含んで見直されるこおとになりそうです。

 自治体ごとの、介護認定の割合や、1人当たりの介護給付費の額を調べて、国庫からの交付金を調整するしくみも同時期に導入される方向で、政府部内、審議会での議論が進むことになりそうです。

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 


米海軍、南シナ海の「自称・中国領海」に軍事介入、日本、安保法にもとづき来春にも集団的自衛権発動か

2015年10月27日 11時50分51秒 | 国際

[写真]外務省の日の丸、2015年秋、筆者・宮崎信行撮影。

 報道によりますと、米海軍は、南シナ海に軍事介入を開始しました。

 日本時間の平成27年2015年10月27日(火)の未明に、ロイター通信が報道。日本時間の午前11時には、中国の「自称・領海」に、横須賀基地から出航した駆逐艦や、哨戒機が侵入しているもよう。

 米軍機関紙「星条旗新聞」電子版も報じました。

 これに先立ち、朝日新聞は先週、この構想を1面トップで報じました。

 中国の王毅外相は、同国のテレビトップニュース内で抗議声明を発表しました。

 南シナ海は、マラッカ海峡を通る、日本のほぼすべてのタンカーが通る、シーレーン。

 このため、来年2月から3月が予想される、安保法の施行にともない、改正自衛隊法や、改正武力攻撃事態対処法の改正第2条第4項「存立危機事態」などの事態認定による対処基本方針の国会提出、承認後に、海上自衛隊のイージス護衛艦「あたご」や、哨戒機「P3C」、補給艦「ときわ」が集団的自衛権初発動で協力する可能性が高くなりました。

 シーレーン防衛であるとともに、戦う日米同盟の実戦になります。

 仮に南シナ海に介入した場合、軍事展開は10年を超えるかもしれません。

 米中戦争に発展すれば、史上初。また中国にとっては、海のシルクロード、南シナ海での「海戦」は大規模なものでは初めてになるでしょう。アメリカ、日本、フィリピン、ベトナム、シンガポールも交わる歴史的海戦になります。

 南シナ海での国連加盟国の集団的自衛権発動は、1964年のトンキン湾事件、すなわちベトナム戦争、の事例があります。


[画像]南シナ海と日本列島の地図、Googleマップからスクリーンショット、赤囲み加筆は筆者(宮崎信行)による。

 マラッカ海峡の日本寄りの海域が通れなくなった場合、南(豪州大陸・南極)側に迂回することになります。この事態について、私はかねてから独自に推算してきました。ホルムズ海峡を抜けてきた、タンカーの日本までの航路は、「たった」45日間前後、長くなるだけ。日本国内のガソリンは店頭で1リットル20円程度「しか」高くならないと、私は推算しております。

 つまり、わが国としては、南シナ海での集団的自衛権発動は、百害あって一利なし。その遠い海への介入が、いよいよ、来春には現実のものとなりそうです。

 安保法の施行は動きませんが、安保法反対抗議活動が、アメリカに、日本への集団的自衛権発動の要請を躊躇わせることができるかもしれません。

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

米駆逐艦、24時間内に派遣か 中国人工島12カイリ内  

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 


公文書管理法改正法案、2016年通常国会にも提出へ 事実上初の改正

2015年10月27日 05時37分36秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

[写真]国立国会図書館で、ここの向こう側にある、バス駐車場のところが、新・国立公文書館の有力な建設予定地になっています、2015年4月、宮崎信行撮影。

 福田康夫首相の2008年の指示でできた、「公文書管理法」(平成21年法律49号)が施行5年後の見直し規定にもとづき、初の改正(独法改革による技術的な改正を除く)に向けた検討が始まりました。

 2015年9月28日開催の「内閣府公文書管理委員会」(宇賀克也委員長)で作業が始まり、来年平成28年2016年2月以降に取りまとめるスケジュール。

 早ければ、2016年通常国会にも改正法案が提出される見通し。

 まず、2000年、情報公開法(平成11年法律102号)ができました。そして、2013年、特定秘密保護法(平成25年法律108号)ができました。

 閣議・閣僚懇談会の議事録作成・公開が始まりました。

  内閣法制局が政府の憲法解釈について、1972年政府統一見解の作成プロセス文書を示しながら、2014年閣議決定の作成プロセス文書をはじめからつくっていなかったことが判明しました。

 民主政治のインフラである、公文書の作成と情報公開については、 一進一退ですが、今後退しつつあります。

 宇賀委員会の改正に向けた、検討項目は次の通りです。

 (1)行政文書の定義(情報公開法および公文書管理法とも第2条)

 (2)歴史公文書の評価基準

 (3)行政文書の廃棄の手続き

 (4)電子文書の管理基準

 (5)新・国立公文書館の建設・運用

 (6)不服審査プロセス

 (7)自治体の公文書管理と公文書館の普及

 (8)公文書管理人材の育成

 を検討事項とする見通し。

 公文書管理人材は事実上日本には現在いませんが、アメリカ公文書館のように、情報公開請求にもとづき文書を探して見つけるアーキビストの法的位置づけと養成も議題になるでしょう。アメリカ公文書館ではコピー代のほかに、情報検索料(利用者負担軽減のため現在は廃止)もとっており、発想が一から違います。この分野、宇賀克也東大教授が日本国内で他者を圧倒する情報量を持っており、その知見が反映されることを期待したいところです。

  なお、情報公開法成立前、橋本内閣当時の「宇賀委員会」が提示した「2つの宿題」のうち、(1)個人情報保護法はできましたが、(2)裁判官による不開示文書のインカメラ審査については宿題のまま。民主党の枝野幸男さんが与野党通じてリードして提出した「インカメラ審査導入のための情報公開法改正案」は、未成立廃案のままです。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり]


「2016年1月4日(月)召集説」が浮上、2016年通常国会 5週間延長可能に

2015年10月24日 05時31分02秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

[写真]皇居桜田門から見る国会議事堂、2015年10月、筆者(宮崎信行)撮影。

 NHKは、平成28年2016年の通常国会を、「2016年1月4日(月)に召集する可能性がある」とする「1・4召集説」を報じました。

 「政府内」の情報としています。おそらく、官邸政務三役が話したものと考えられます。

【追記 2015年12月14日】

 NHK報道通り、12月14日に菅官房長官が「1月4日召集」を衆参議院運営委員会理事会に伝達しました。お見事!

◎2016年通常国会は1月4日(月)から6月1日(水)まで 官房長官が正式伝達 衆参議運理

【追記おわり】

 2016年1月4日は月曜日。来年はうるう年なので、会期末は6月1日(水)となります。

 半数の参議院議員の任期は7月25日まで。公職選挙法はその17日前の第24回参院選の公示を求めますが、通常国会閉会後24日から30日後ならば任期切れ後でもいいことになります。

 このため、「1・4召集論」ならば、会期は5週間前後の延長が可能と思われます。

 まず、補正予算案を出し、本予算案、税制改正・特例公債・関税定率法を成立には2か月半から3カ月かかります。この後、TPP条約の承認案件と国内実施法案の可決・成立を考えると、後半国会が4カ月程度必要だ、と政府側とくに官邸が考えている可能性があると思われます。

 松の内召集は、麻生内閣の「1・5」以来。

[NHKニューズウェブから引用はじめ]

来年の通常国会の召集時期について、政府内では、臨時国会の召集を求めている野党側の意向も踏まえ、できるかぎり早いほうがよいという指摘が出ていることなどから、例年より大幅に前倒して、来年1月4日に召集する案が検討されています。

政府・与党は、安倍総理大臣の外交日程が立て込んでいることや、今年度の補正予算案や来年度予算案の編成作業が今後、本格化することなどから、野党側が求める臨時国会の召集を見送る一方で、来月中旬に衆・参両院の予算委員会などで閉会中審査を行う方向で調整を進めています。

こうしたなか、政府内では、臨時国会の召集に応じないことに対する野党側からの批判を少しでもかわすためにも、来年の通常国会の召集はできるかぎり早いほうがよいなどという指摘が出ています。これに加えて、来年夏の参議院選挙で、先に成立した改正公職選挙法を適用して18歳以上が投票できるようにするためには、法律の施行日や、投票日についての規定から、通常国会の召集時期を例年の1月下旬から大幅に前倒し、来年1月4日とせざるをえないとして、この召集案が検討されています。

ただ、政府・与党内には、TPP=環太平洋パートナーシップ協定へのアメリカ政府の署名が年明け以降となる見通しであることから、「協定の締結に必要な国会承認を急ぐ必要はない」などとして、早期の召集に慎重な意見もあり、安倍総理大臣が中央アジア訪問から帰国したあと、最終的な調整が行われる見通しです。

[NHKニューズウェブから引用おわり] 


平成28年度特例公債法案「安倍の財政規律の無頓着ぶりに自由度を与えていいのか」岡田克也民主党代表

2015年10月22日 19時38分35秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

 民主党の岡田克也代表は、平成27年2015年10月22日(木)午後2時の定例記者会見=写真・宮崎信行撮影=で、臨時国会の召集を求めました。

 そのうえで、来年4月1日からふたたび法律が必要になる特例公債について、

 「安倍政権の財政規律への無頓着な態度を見ていると、そこまでの自由度を与えていいのかという思いを持つ」とし、プライマリーバランス(PB)平成32年2020年度の黒字の道筋を示すことが審議の前提になるとの姿勢を見せました。

 政府は、特例公債法案について、平成28年度から1年間ないし3年間ないし5年間の財政法の臨時特例としての公債の発行を可能とする法案をつくり、早ければ、今秋の臨時国会に提出したい意向を持っていたようです。この、平成28年度(以降の)特例公債法案について、最大野党党首がプライマリーバランスの明示を求めたことで、特例公債法案が再び与野党のかけひきに浮上する可能性が高まりつつあります。

 岡田さんは「我々が政権与党時代に(野党・自民党は)非常にひどい扱いを受けました。(平成23年度法案は)あの震災の中で、(4月からの)特例公債が発行できない状態になり、 『なんとか発行してほしい』と言うと、『それなら(菅)総理は辞めろ』と言われました。野田政権は(平成24年度)11月まで特例公債を発行できなかった」と恨み節。

 しかし、「(戦後の)憲法の立て方からしても、予算は衆議院の優越が認められている」とし、現状、予算実施に不可欠である特例公債法案も与野党は衆優越の考え方で臨むべきだとしました。このため、責任野党として、「倍返し」は否定。というよりも、衆参ねじれていないから無理ですが、来夏に衆参ねじれになるかもしれません。500文字程度の短い法案ですが、さまざまなことが考えられる展開となりそうです。

 なお、今回から、ホールの改修が終わり、Wi-Fiが使えるようになりました。役員室前作業ルームでもWi-Fiが使えるようになりました。民主党本部は、首相官邸、国会、最高裁判所をつなぐ動線上にある唯一の民間ビル(三宅坂ビル)に入居しており、他の野党本部よりも圧倒的に国会に近い環境にあります。このため、今後の野党再編は、役員も記者も、名実ともに、民主党を拠点として進むことになります。

 民主党の代表、代表代行、幹事長の記者会見を取り仕切る役員室幹部は、記者会見30分前のホールや、役員室前作業ルームでの昼寝を排除しない考えを明言しました。


[写真]改修され、Wi-Fiが使えるようになった民主党ホール、2015年10月22日、宮崎信行撮影。

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり]


特許法改正案、2016年通常国会に提出へ TPP条約で、12か国とも審査遅れ期間を保護

2015年10月22日 05時50分44秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

 政府は、平成28年2016年1月に召集される通常国会に、「特許法改正案」を提出する見通しとなりました。日経新聞などの報道によります。

 特許法の第67条は「特許権の存続期間は、特許出願の日から20年をもって終了する」とあります。

 これについて、TPP条約=大筋合意=の第18章「知的財産」では、「特許期間延長制度」が盛り込まれ、「出願から5年、審査請求から3年を超過した特許出願の権利化までに生じた不合理な遅滞につき、特許期間の延長を認める制度」を導入するよう、大筋合意12か国に義務付けています。

 今の法律でも特許庁長官が期間を延長することができるようになっています(第4条)が、審査による遅れを算入して延長するよう義務付ける条文を国内法に落とし込むことになるようです。日経新聞(2015年10月22日付5面)によると、12か国の中には、審査に5年以上かかる国もあり、日本の1年半、ベトナムの4年半など平均の審査期間がまちまちのようです。日本の特許法のみならず、全加盟国が特許期間延長制度を法律化することで、日本企業などの特許の優位性を保つねらいがあるようです。

 TPP条約第18章「知的財産」では、商標法も改正する見通しで、これの法案は束ね法案(一括法案)として提出されることも予想されます。また、たいてい議長は衆参とも経済産業委員会に付託するところですが、仮にTPP特別委員会が設置された場合は、そこに付託される可能性もあります。

 これとは別に、先の通常国会で成立した改正特許法(平成27年7月10日法律55号)は、報道によると、平成28年3月ないし4月に施行される見通し。この改正では、会社員の特許の帰属が個人から会社に移ります。これについて、複数の特許を持つ会社員は、「その改正は知らなかったが、今までも会社と契約書を結んでいたので、変わりないのではないか」 と語っています。しかし、実際には、これまで、個人名で登録されていたものが会社名で登録させることで、Google検索で引っかからなくなります。仮に大学教授などへの転職をはかる場合などに業績の明示がしにくくなります。中期的に会社からのボーナスや人事評価に少なからぬ影響があるかもしれません。来春の施行前に、労働組合で確認してみるといいのかもしれません。

 

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

 

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。

 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

 

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

 

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

 

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

 

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり]


民維共生社など、臨時国会召集要求書を提出 自民党憲法改正草案の「20日以内」運用も

2015年10月21日 23時48分07秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

[画像]臨時国会召集要求を提出する、衆議院の民維共生社の5党などの野党議員、左は衆議院=民主党内写真=、右は参議院=民主党内動画からスクリーンショット=

 衆参の民主党、維新の党、共産党、生活の党、社民党の5党は、平成27年2015年10月21日、おのおの、大島理森・衆議院議長、中村剛・参議院事務総長に「臨時国会召集要求書」を提出しました。

 先の通常国会(先月27日閉会)での安保法制をめぐる採決の混乱、TPP条約の合意に至った経緯、今月7日の新閣僚の所信を聞くことが必要だと要求しました。

 日本国憲法53条では、臨時国会召集要求書に対する内閣のアクションの期限はありません。ただ、自民党の憲法改正草案の改正第53条後段は「要求があった日から20日以内に召集しなければならない」となっています。11月2日(月)までに召集しないと、自らの憲法改正草案の「運用」ができていないことから、安倍首相(自民党総裁兼務)が政治判断するかもしれません。

 臨時国会召集要求書、衆議院参議院

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 


「白タク」解禁の特区・政令・省令を検討し必要なら「特区法などの改正法案」2016年通常国会提出へ

2015年10月21日 03時37分13秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

 現在は「白タク」と呼ばれ、禁じられている、自家用車タクシーを解禁する方向で調整が進むことになりました。

 安倍首相が、平成27年2015年10月20日(火)の第16回国家戦略特別区域諮問会議で、発言しました。翌日付読売新聞などが報じました。これに先立つ、20日付日経も報じていました。

 同日の配布資料の中にこの項目はありませんが、仙北市特区から要望が出ているようで、今後、特区、政令、省令のいずれかで解禁できないか内閣官房が各省庁と調整することになりました。

 首相は「過疎地などでの観光客の交通手段に、自家用車の活用を拡大する」と述べた、と報じられており、全国で解禁するには、道路運送法などの改正が必要になります。

 必要ならば、平成28年2016年1月に召集される通常国会に改正法案を提出するかまえ。

 提出時期は、2016年3月になるとみられます。

 

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

 

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。

 

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

 

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

 

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

 

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

 

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり]


当ブログの筆者・宮崎信行が第19代允恭天皇の子孫だとする文書 国立国会図書館でこのほど見つかる

2015年10月20日 21時31分43秒 | その他

 当ブログの筆者・宮崎信行=写真=が、允恭(いんぎょう)天皇の子孫だと読める資料が、このほど国立国会図書館内で発見されました。

 これは、明治29年発行の「甲信美名鑑(こうしんびめいかがみ)」(小池満慶編)。5年前、文化庁庁長官の裁可によりインターネット(国立国会図書館デジタルコレクション)で公開されました。

 この第2巻(上)の15ページと16ページ(見開きを1ページとしている)。

 「(第19代の)允恭天皇の第6代の孫白助翁の胤にして之を祖先とす」

 とあります。

 これとは別に、私のルーツである自治体の刊行会が、昭和46年に発行した「○○村史」。2015年現在の「評価」として、このエントリー記事の初投稿現在、Amazonで、中古で2冊(4万3000円、4万5000円)出品されています。過去にも数次編集されており、長野県内、長野市内、の他の地域の郷土史でも引用されています。この「○○村史」で、「宮崎氏は○○寺の旦那として古くから此寺を盛り立てていて、万治、天和の○○寺境内書に宮崎○○○、宮崎○○○○がいる」(112ページ)。この村史112ページに出てくる、「宮崎○○○○」が、甲信美名鑑の上記の人物伝の当該人物になります。

 そして、この「○○寺」の今日現在の檀家総代(旦那)は当家の当主(私の父の兄)ですから、この「宮崎○○○○」が私の祖先である可能性はすこぶる高いと思います。その寺に、450年前の「万治、天和」の時代に、「宮崎○○○○」の名前がある文書があるそうです。○○寺は日本三大○○寺と呼ばれ、ある古都では観光名所として知られます。

 允恭天皇は有名な仁徳天皇の第4皇子で、2000年前に存在したと「紀記」に伝えられる、第19代天皇。今上陛下は第125代。日本書紀によると、允恭天皇は「幼童の頃から、ご成長後も、恵み深くへり下ったお心であった」とのことですが、「壮年になって重い病をされ、動作もはきはきとは難しかった」とのことで、ご即位を躊躇なされたそうです。(宇治谷孟著「全現代語訳 日本書紀 上」(講談社学術文庫、262ページ)。

 甲信美名鑑の序文には、「欧州の紳士録のようなものを、日本の甲信地方でもつくりたい」、との趣旨の文章があります。明治元年に始まった文明開化、近代化の波が、明治29年には、全国津々浦々に浸透していたようです。

 自分のご先祖様がほら吹きとは、私の立場からは言えないし、私の知る、わずか1~2世代先祖は、少なくとも嘘をつかない(つけない?)人ばかり。

 ただ、「~~を祖先とす。」と他動詞であることに何か味噌があるのかな(笑)。この文法に詳しい方はご教授いただければ幸いです。

 いずれにせよ、私の祖先が天皇の子孫だとする文書が120年前に出版され、国立国会図書館に収蔵され、文化庁長官の裁可で、5年前からインターネット公開されていることは事実、ということのようです。

 允恭天皇の子孫の名に恥じないよう、国の護持、今の言葉では、持続可能な国家というんでしょうか(苦笑)、2000年先の日本までバトンタッチできるよう、政権交代ある二大政党政治の実現に邁進していきます。でも、今回の発見で、嫁の成り手がますます減るかも(苦笑)。

 以下は、甲信美名鑑(明治29年)の当該部分。このうち、漢字2文字の集落名、寺名、神社名(注=集落名、寺名、神社名は同じ漢字2文字)は、世の中にはいろいろな人がいますからあえて、「オレンジ」で伏せさせていただきました。赤い傍線は、筆者宮崎信行が引いたものです。国立国会図書館デジタルコレクションからPDFに落としたうえで、スクリーンショットのうえ、加筆させていただきました。

 

 


 これに関して、お詳しい方はご教授のご幸甚をいただきたく存じます。

このエントリー記事の本文は以上です。

(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。