土曜日の番組終了後は、私の憩いの時間。
あちこち、うろうろ歩き回っています。
ただ、正倉院展期間中はどこも人でいっぱい。
少しでも混雑を緩和するためは、ジモティの私達は、
あえて人気スポットを避けるのが、思いやりってモンですね。
で、今日は観光客を避けて、不審ヶ辻子町11にある吉村宅(←民家)へ
蒲田切子展を見に行ってきました(なんか、渋いでしょ?)
開局時からのリスナーさんで、大の仲良しでもある
オリエント館近くの小物店主Kさんが、紹介してくれたの。
蒲田 切子って、女性の名前?じゃないよ(会場に着くまで、そう思ってた(笑)
東京大田区蒲田で、江戸切子の技をもとに生まれた、美しいガラス芸術。
靴をぬいで、お部屋に上がらせてもらうと
懐かしいお部屋のそこかしこに、切子ガラスがいっぱい。
モダンで、どこか懐かしい玉模様カット(←切子では珍しいよね)に
昨年の正倉院展で見たばかりの、瑠璃杯を思い出しちゃった。
作家の息子さんで、鎌田切子プロデューサー鍋谷 孝さん&美人奥様から、
切子の魅力や丁寧な工程の説明と、
美味しいお菓子や切子グラスでお茶までご馳走になって、寛ぎまくる私(笑)
使い込んだ床の間や、畳のお部屋に置かた、自然光の蒲田切子たち。
カラフルで美しいのに、温かみがあって、
見ているだけで幸せな気持ち♪
11月4日(月)までなので、番組内ではご紹介できませんが
せめて、このブログを読んでくださっている皆さんに
ゆっくり流れる、優雅な時間を過ごして頂きたいと思います。
ちなみに、吉村宅(0742-22-3309)は
個人のおうちなので、駐車場はありません。
入場無料ですが、お子様連れはご遠慮いただいたほうが無難かと思います。
猿沢池近くの『とらや御菓子司』と『ヒサゴ屋食堂』の間の路地を、
奈良ホテル方面に進むと、昔ながらの風情ある民家が建ってます。
10時から17時までに、ご訪問くださいネ♪
あちこち、うろうろ歩き回っています。
ただ、正倉院展期間中はどこも人でいっぱい。
少しでも混雑を緩和するためは、ジモティの私達は、
あえて人気スポットを避けるのが、思いやりってモンですね。
で、今日は観光客を避けて、不審ヶ辻子町11にある吉村宅(←民家)へ
蒲田切子展を見に行ってきました(なんか、渋いでしょ?)
開局時からのリスナーさんで、大の仲良しでもある
オリエント館近くの小物店主Kさんが、紹介してくれたの。
蒲田 切子って、女性の名前?じゃないよ(会場に着くまで、そう思ってた(笑)
東京大田区蒲田で、江戸切子の技をもとに生まれた、美しいガラス芸術。
靴をぬいで、お部屋に上がらせてもらうと
懐かしいお部屋のそこかしこに、切子ガラスがいっぱい。
モダンで、どこか懐かしい玉模様カット(←切子では珍しいよね)に
昨年の正倉院展で見たばかりの、瑠璃杯を思い出しちゃった。
作家の息子さんで、鎌田切子プロデューサー鍋谷 孝さん&美人奥様から、
切子の魅力や丁寧な工程の説明と、
美味しいお菓子や切子グラスでお茶までご馳走になって、寛ぎまくる私(笑)
使い込んだ床の間や、畳のお部屋に置かた、自然光の蒲田切子たち。
カラフルで美しいのに、温かみがあって、
見ているだけで幸せな気持ち♪
11月4日(月)までなので、番組内ではご紹介できませんが
せめて、このブログを読んでくださっている皆さんに
ゆっくり流れる、優雅な時間を過ごして頂きたいと思います。
ちなみに、吉村宅(0742-22-3309)は
個人のおうちなので、駐車場はありません。
入場無料ですが、お子様連れはご遠慮いただいたほうが無難かと思います。
猿沢池近くの『とらや御菓子司』と『ヒサゴ屋食堂』の間の路地を、
奈良ホテル方面に進むと、昔ながらの風情ある民家が建ってます。
10時から17時までに、ご訪問くださいネ♪