大町市 大町温泉郷
水の路を散策スナップ (2016.4.21)
ここは ざぜん草か水芭蕉の見ごろの4月上旬から
コブシ咲く4月中旬がよいかも
散策のこの日、ざぜん草も水芭蕉も終わっていました
キジバト
大町市 大町温泉郷
水の路を散策スナップ (2016.4.21)
ここは ざぜん草か水芭蕉の見ごろの4月上旬から
コブシ咲く4月中旬がよいかも
散策のこの日、ざぜん草も水芭蕉も終わっていました
キジバト
一斉に山野草が咲いて、山には春が来ていますね。
山って同じ種類の花が、一斉に咲くんですね。
悲しいけど、今の私は都会の人間に成りすましています^^;
信州の山野は春が遅いですから花たちも一斉に春を感じて
咲き競うんですね~ 群生したりポツンと咲いてたり、撮ってやると喜んでるみたいです、
私はマクロレンズを持って無いんでせいぜいカメラのマクロ撮影機能をONにして
お花の目線で撮ってやることしかできません(^^;)
都会人?ルビー♪さんところも足元や近くの丘陵や渓谷でもいろいろ咲いて来ますね~
そのうちマクロレンズ持ち出して楽しもうね! (^^)/
爺ヶ岳や鹿島槍を背景に、桜や花桃(?)などが花開き、ここも信州の春ですね。
「水の路」とはまた、こだるさんらしからぬ(失礼)タイトルをつけられたと思っていたら、看板を見て納得しました(^^)。
信州はちょっと出歩けば、という感じでいい被写体がありそうでうらやましいですね。
もっとも私は花の名前は分らず、鳥の名前も知らず、というか鳥の場合はその存在さえも気づかないという情けない人間ですが・・(^^;)。
大町市の春はだいぶ進んでいる様子です。
この連休は、キビタキ、オオルリ探しの一環で、大町市の湿原にも立ち寄りたいと思っていましたが、ミズバショウやザゼンソウは花期を過ぎていそうです。
山麓の少し上側に行くしかないようです。
となると、お手軽な滝見ですが、そう簡単にはいかないことを、最近の滝見で学びました。
コメントお寄せいただき誠にありがとうございます。
タイトル負けの、とてもカメラマンさんにはお見せできる写真ではないのですが
皆様に信州の季節の移ろいを感じていただこうかと、旬の去った写真公開です(汗)
場所を変えれば多くのカメラの三脚が立ち並ぶ人気の場所もあるのですが
そういうところは機材も腕も無い私はどうも苦手なのです(^^;)
水の路・・ ハハハ、とても私には思い浮かばないタイトルですね~
看板写真、載せないほうがバレずに良かったですね ハハハ
来年は旬をとらえたいですね、ありがとうございます。
今年はほんとに季節が読めないですね、各地とも二週間はズレてる気がします。
大町でこれですから・・・ そうですね、標高の高い高層湿原ならまだよいかもです。
野鳥の囀りがよく聴こえてきます、野鳥観察は逆に早く楽しめそうですね。
お手軽滝見、ほんとのお手軽かどうか行って見ないとわからないこともあり
私にも難しいことがときどきありますよ、いい滝に巡り合えますように!