佐久市の滝々 滝の表情・・ 26滝
1・ ふり袖の滝 目測落差10m5段 春日鹿曲川


ふり袖の滝 上段部
2・ 本流の小太郎滝 滝に看板がありました


小太郎滝 水量が多いときは幅広の滝になるでしょう
3・ 右岸支流に小天狗の滝があります

4・ さんしょう滝 落差5m渓流瀑 鹿角川春日渓谷
さんしょう滝看板のある木の下を見ると矢印表示が川に降りるように
とりつけてあったので降りて少し遡上すると

5・ 乙女天狗の滝 20m5段瀑 鹿角川春日渓谷
眼下には大小の滝がいくつも連なっていますのが乙女天狗の滝
(上段を乙女滝、下段を天狗の滝とする説もある?)
6・ 義経の滝 25m2段瀑 鹿角川春日渓谷

7・ 御鹿の滝(みかのたき) 目測落差10m2段 鹿曲川春日渓谷左岸支流

8・ 春日渓谷のそうめん滝、岩盤をそうめんのように幾筋にもなって落ちてくる姿は美しい
目測落差20m

9・ 羽衣の滝 20m 鹿曲川右岸 春日ルンゼ
春日ルンゼと呼ばれる渓谷にある滝で羽衣の滝は20mほどの滝、
二段に落下、その上にも滝が続いているようだが滝を登らないと見えない


名前のように可憐で繊細な滝ですが
冬は氷瀑クライミングの滝となるようですね
10・ 千切の滝 4m 鹿曲川右岸 春日ルンゼ
滝前には「千切の滝」の看板がある

11・ 佐久市 春日富貴の平 細小路川 ささやきの滝

ささやきの滝 目測落差7mの渓流瀑です
12・ カモシカ滝
カモシカ滝 目測落差12m

13・ 仙ヶ滝 落差4m 滑津川 内山峡
下仁田に抜けるコスモス街道(富岡街道)脇に石仏があり小さな看板がある


仙ヶ滝
14・ 佐久市志賀 志賀川 河童の淵
志賀川流域に河童の頭のお皿のような淵があります

一枚岩がきれいに浸食されています

15・ 姥ヶ滝
志賀川 落差11m

16・ 佐久市志賀 瀬早川 一番滝 別名:一番樽
瀬早川沿いの狭い林道を登ってゆくと瀬早川にちらっと一番滝(一番樽)の一部が見えてきます、
そこから斜面を下り川に降り立つと一番滝は二つの沢が一緒になるところの両門の滝でした
落差は5m

滝右岸を登って少しで 二番滝(二番樽)
ここも右岸を登ってゆきます 足元に マムシ が!! 注意!!
そして 三番滝(三番樽)

17・ 佐久市志賀 瀬早川上流 滝ノ入瀧 落差10m
瀬早川上流に単独探索に入る、
瀧ノ入は山菜取りで入山していた地元の方に運よく出合い教わったが
私単独ではわからなかっただろう
水量は源流に近いので乏しい

昭和時代初期の資料に記載はあるが 滝としては忘れ去られた滝となっています
18・
田口峠までの途中の雨川の流れには小さな二つの名無しの小滝が見られます
小さくたって「僕は滝」、「私は滝」って主張してる・・それを見るのは楽しい^^♪


№136カーブ付近・・

19・ 狭岩峡 白糸の滝 落差15m

20・ 狭岩峡 不動滝 落差40m(23m+17m)2段
一段目(17m)が奥に見えます

21・ 旧田口村の文献記載の「不動瀧」

右岸の不動滝の下、狭岩峡広川原川(馬坂川)本流の不動瀧 5m。
近くの「仙人の滝」

22・ 廣川原川右岸 でいらんぼうの滝 落差60m (長野、群馬県境)
覆い被さってくるような でいらんぼうの滝 水量少・・

23・ 中の滝(一の滝) 熊倉川 群馬県境

中の滝 (一の滝)6m 滝つぼは岩石が埋まり昔より浅くなってるようです
24・ 中の滝(二ノ滝)7m

25・ 不動滝 熊倉川 群馬県境
旧田口村の村誌には 不動滝の傍らに不動の像に似たる嵓あり・・と記述がある
お不動様の接吻・・?? に見えないか(笑)

嵓の間から不動滝が見える

◆不動滝 10m

26・ 佐久市入澤 谷川 大瀧 落差7m
赤谷(あかや)の集落を過ぎ赤谷林道終点に駐車、狭い山道を登ると谷川に
かかる大瀧7mが見えてきます。
滝の上には巨岩がいくつかあるのですが山道脇の巨岩にはちょうど丸い部分が
ありそこに顔が描かれていました。 「大岩の不動尊」でしょうか。
以前は毎年お祭りが行われていたそうです。

赤谷巨岩
大瀧 落差7m

大瀧 滝壺

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これより狭い山道や谷川を遡ることしばらくして長野、群馬県境途中に無名の小滝を見ました
落差 5mくらい

27・ 瀧ノ山瀧
高さ一丈五尺、幅二尺、字尾瀧に発し、石より落つ。
炎暑には水勢に從て風気を生じ、里人此地を納涼の場とす。
下流千曲川に入。
(長野縣根岸村誌資料より)
長野県 旧根岸村の滝 どんな滝だろう?? 手掛かりは、
里人はこの地を納涼の場とす・・
尾瀧 という字名、 根岸地区の地形図から読んでも大きな瀧ではない
沢なら堰堤でも造られてたら消滅してるかもしれない
昭和初期の資料でもあり これは根岸の住民、古老に聞くのが一番でしょう
さっそく畑仕事中のお年寄りに聞いてみた。
すぐにわかった、場所も詳しく教えてくれた、私はすぐ近くまで来ていたようだ
今もこんこんと湧き出ている湧き水で
遠くからポリタンク持参で水を汲みに来る人がいるそうで、
「滝の水持って帰って ご飯焚いてみろ、うめーぞ~! 腹いっぱい飲んで行け!」 と
長老に頭を下げ、お礼を言って、
瀧へ!
お寺横の水路の突当りに!
水が迸っているのが見えました
湧き水の滝です !


とても冷たい水です
斜面からこんこんと湧出しています
とても滝とは言えませんが村誌に記載があったので取り上げました