goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の滝

私、中嶋(こだる)の訪問した長野県の滝や
自然景観、野鳥などを写真でご紹介

柿其渓谷 牛ヶ滝

2019年03月23日 | ◆南木曽町 の滝

各地で桜の開花宣言が・・

 松本では市街地でも雪が舞う3月23日

暖かい木曽南部 南木曽町の柿其渓谷 牛ヶ滝へ行ってきました

 

この滝壺の色見たさに何度も何度も来るところです   “柿其エメラルド”

牛ヶ滝の落差は15m その上に岩壁に隠れるように「ヒヤの滝」落差8m がチラッと見えている

//////////////////// ヒヤの滝  

//////////////

 

 

 

 

 

 

 

水はまだまだ冷たいようで・・

 

//////////////////////// 滝壺

 

 

/////////////////////////////

 

 

 

 

美しい渓谷です 好きな色

 

◆黒渕

 年々浅くなるような・・

 

 

湧き水のそばに ショウジョウバカマの花

 

 

 

 

私の 南木曽町 柿其渓谷 のブログ記事一覧へ


晩秋の 柿其渓谷 牛ヶ滝 と 黒淵 ヒヤの滝

2018年11月18日 | ◆南木曽町 の滝

滝付近に紅葉が少しは残っているかと期待して行ってみたのですが

もうほとんど落葉しておりました    2018.11.11 柿其渓谷

牛ヶ滝まで400mの遊歩道が整備されています

 

途中の恋路の吊橋

 

 

よく揺れます

 

 

吊橋を渡って柿其川ぞいに歩いてゆくとエメラルドグリーンの「黒淵」があります

 

気持ちよさそうに泳ぐ魚が見えます

 

晩秋の陽射し 黒淵は ユラユラ~ ユラユラ~

 

 

 

 

 

 

ゆらゆら~ 

 

 

 

 

見飽きない・・  ユラユラ

 

黒淵

 

 

130段の階段を登ると牛ヶ滝が眼の前に

 

 

牛ヶ滝の落差は15m  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヶ滝の上には8mのヒヤの滝がチラッと見えています

 

 

・・・・・・・・・・・ ヒヤの滝へは道はありません

ヒヤの滝 落差8m

 

 

ヒヤの滝の落ち口から下方を見る

  下流には牛ヶ滝が落ちてゆきます

 

 

 

ヒヤの滝の上流、柿其川を見る

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

滝では紅葉は終わっていましたが

    柿其集落付近ではまだ見られました

 

 

 

    晩秋の独り散歩でした

  ⇒ 柿其渓谷 南木曽町の滝々記事へ。


南木曽 田立の滝 氷瀑

2018年02月22日 | ◆南木曽町 の滝

長野県 南木曽町田立 坪川

  田立の滝氷瀑 

 今回は 螺旋滝 洗心滝 霧ヶ滝 天河滝 そして不動滝 までの氷瀑を見ます

主瀑の天河滝 ↓ <2018.02.14    歩行開始 08:56~ 車へ帰着17:35>

 

  

雪が深いので駐車場まで登れず
手前のキャンプ場付近からスノーシュー履いて歩くことに  

8:56藪の中のヤマドリに見送られ出発  

 

 

 

雪の林道を歩き

 

 

 

一時間ほどでようやく無雪期の本来の駐車場に着く

 

 

ようやく、ここから登山道歩きです

 

 

螺旋滝は帰りに寄ることにして天河滝へ急ぐ

 

■見下ろす洗心滝は雪に覆われ

 

 

■霧が滝

 

ここも帰りに見るとしてこの上の天河滝へ・・

 

■ 主瀑の 天河滝 12時20分到着 見事に凍っています

  ここまで無雪期の約3倍の時間がかかりました

  雪を被ってるのがやや残念

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまで凍る天河滝は珍しい

 

 

■ さらに上の 「不動滝」

 

 

 

 

 

 

 

不動滝で遊んだあと帰途に

 

 再び 霧ヶ滝

 

 

 

 

螺旋滝に立ち寄り

 

 螺旋滝

 

 螺旋滝下流左岸の氷瀑

 

 

 

 

 

  

 

 


冬の柿其渓谷  氷瀑 牛ヶ滝

2018年02月12日 | ◆南木曽町 の滝

久しぶりに冬の柿其渓谷、牛ヶ滝を訪ねました。

柿其川本流で水量が多いので滝の流身は凍りませんが岩壁の雪や
凍結した飛沫が綺麗でした。
滝つぼのエメラルドグリーンは冬も息をのむほどに綺麗!

  南木曽町 柿其川  牛ヶ滝 落差15m ヒヤの滝 8m

   (撮影: 恋路の吊橋~黒淵~牛ヶ滝~ヒヤの滝  2018.02.06 単独)

 

 

 

 

 滝まで400m

 

 

 恋路の吊橋を渡り

 

 

黒淵は凍っています   氷の上に雪が・・

 

 

 

 

柿其川ぞいの遊歩道を牛ヶ滝へ向かいます

 

 積雪はそう多くはありません

 

 

   美しい柿其川

 

 

   140段の階段を登ると牛ヶ滝が見えてきます

 

 

  牛ヶ滝

    近くまで下って見ます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この滝壺には毎回感動します

 

牛ヶ滝のすぐ上には隠れるように ヒヤの滝

 

 

 

 

 

    今回も美しい滝壺が見られて満足でした

  ◆ こちらは私の牛ヶ滝の別記事一例です


南木曽町 妻籠宿の 男滝、女滝

2018年02月08日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町の滝  男滝 女滝  

 吾妻 下り谷  男たる滝=男滝女滝(おだき、めだき)

雪降る中 久しぶりの訪問です

 

 

階段を降りると 滝は眼の前

 

 

 

まず右手の女滝(めだき)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして左の男滝(おだき)

 

 

 

 

 

 

 

 

楽々のお手軽滝

 


柿其渓谷 晩秋の銚子滝へ (その③ 夫婦淵~銚子滝)

2016年12月02日 | ◆南木曽町 の滝

長野県南木曽町 柿其れ渓谷 2016.11.13(その③)

 渓谷最深部の 銚子滝 落差26m を目指したときの記録写真です

その① その② からの続きです

 

◆美しい柿其れ渓谷の水を見ながら長い林道を歩き続けます

 

 

◆ 淵が続く 「夫婦淵」

 

 

◆左岸支流からの沢滝

 

 

 

 

◆ 徒歩二時間半 北沢の分岐

 

 

 残り黄葉

 

 

◆柿其川本流 大沢の滝はこのむこうですが先を急ぐので今回はスルーします

 

 

◆柿其川  渓谷上流部

 

 

 ◆ 奥柿其に来ると見える二本の巨木、周辺伐採のときも残されました

 

 

 

◆ 奥柿其の私の目印 孤高の枯れ木  大沢大滝や銚子滝が近くなった証

 

 

◆銚子滝へ ここから沢靴に履き替え入渓します  入口ゲートから3時間半でした

 銚子滝左岸前まで高巻く林道がこの先壊滅状態、歩行不能。
 崩落が現在進行形のため落石危険を回避し 今回は柿其川を遡行します

 

 

◆ 銚子滝へ 柿其川上流

 

 

◆銚子滝手前にある 前衛の二段滝です、左岸を巻くと銚子滝

 

 

◆銚子滝 14時過ぎ、ここまで5時間 ようやく着きました!

  相も変わらず美しい滝壺です、見ただけでここまでの苦労も報われます

  私の飲んだ美しい滝壺の水 ご覧ください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 晩秋の日暮れは早い 明るいうちに林道に戻りたい

  14時50分銚子滝をあとにして 沢を下ります

 

  林道には16時に戻り、トレッキングシューズに履き替え帰途へ

  北沢分岐過ぎたころからどっぷり夕闇が、 ヘッドランプ出して

  真っ暗な林道をひたすらゲートを目指します

  

  月あかりは渓谷の中までは届きません、真っ暗です、夜行性の熊を警戒しながら

  休憩もせず早足で駆け下りて18時にゲート着、足に来た・・もう来ないぞ~ ?

   朝9時ゲート入り、18時ゲート帰着 所要9時間でした

 

ゲートにつきました

この日で 何度も見た銚子滝は卒業のつもり です・・・・ 
  が ?  うそつきこだる(笑)


柿其渓谷 晩秋の銚子滝へ (その② 箱渕~中兵衛峡)

2016年11月30日 | ◆南木曽町 の滝

柿其渓谷の最深部 銚子滝を目指したときの記事 その① からの続きです

 

 目的の銚子滝

 

その②

◆ゲートから林道歩き、ねじだるを遠望し、霧ガ滝、虹ノ滝を経て箱渕に至ります

 虹ノ滝から箱渕付近の山です

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 箱渕 

 

 

 

 

 

◆ 溺石淵  綺麗な水なので川底がはっきり見えます、 
       浅く見えてますが深いんですよ!

 

 

◆ 見下ろす「大垂」 いつ見ても青く深い峡谷 

 

◆使われなくなって朽ちた橋が架かっています

 

 

 

◆ 柿其川

 

◆ ゲートから 1時間15分 「雷滝」につきました

  ここも 先の銚子滝がメインですので覗いただけです

 

 

  雷滝らしく 豪快に飛沫をあげて跳んでいます!

 

 

 

ゆっくり遊びたいところですが左岸の支流滝も見ずに歩き始めます

 

  柿其川右岸の滝

 

 

◆ 四十雀がお見送りしてくれました♪

 

◆渡の滝 落ち口

 ここもスルーします
 夏場なら陽も長くゆっくり遊びながら行くのですが
 都合によりゲートを入ったのが9時ですから 帰りの道は確実に「夜」!
 あちこち夜、いや、寄る 時間が無い  先を急ぎます

 

◆ 中兵衛峡  ここから田立の天然公園への登山道があります

 

 

橋だけ見て 渓谷奥地を目指します。

 

 

 ◆ 急ぐといいながら ついつい綺麗な水に足を止められます

    水が言う こんなにおめかししたのにあなた方は見ずにゆくの~ 

 

 

  

◆この先北沢分岐を左に 

いよいよ奥柿其の銚子滝を目指します その③に 続きます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

◆今回スルーした上手斧や渡の滝の姿は「別記事」←クリック をごらんください

◆こちらは 雷滝 を詳しく紹介しています、私の雷滝別記事です


柿其渓谷 晩秋の銚子滝へ (その① ゲート~虹ノ滝)

2016年11月29日 | ◆南木曽町 の滝

奥柿其渓谷 晩秋の銚子滝を目指します  2016・11・13

    長野県南木曽町 柿其渓谷

柿其川の滝や渓谷を見ながら銚子滝までの往復20キロ超える長い長い林道歩きです

独りで何度も行ったり、ツアーを催行したりした柿其渓谷奥地の銚子滝、

今回同行者は関東、東海の滝愛好者お二人、体力的にも最後のつもりで行きました

◆ 渓谷奥地の銚子滝 垂直落差26m  清冽な水の滝つぼ 

     ここを目指します

 

その① ゲートから虹ノ滝までの風景です 

 

 

このゲートから歩行開始です

 

 

 

 

 

 

 

 

「ねじだる」  今回は先を急ぐので下りませんでしたが
 4段、落差20mの連瀑帯です

 

  

ねじだる核心部  以前、下に降りた時の一枚です

 

 

林道に落ちる滝

 

 

振り返る 来た道と柿其川

 

 

◆宝剣岩

 

 

◆ 霧ガ滝 落差14m

 

 

使われていないベンチ

 

◆ 宝剣岩が背後に聳えています  やがて・・

 

 

◆虹ノ滝  落差15m  柿其川左岸

 

 

 

◆滝前に降りれば虹がみられますが 先を急ぎます

 

虹の滝前の柿其川  この水、どうでしょう !!

 

 

 

 

 虹の滝 を過ぎると 間もなく「箱渕」です

     ◆ 奥柿其渓谷 銚子滝へ その② へ続きます


田立の滝

2015年11月10日 | ◆南木曽町 の滝

田立の滝群  長野県南木曽町田立 木曽川支流大滝川         (2015 11/5 撮影)

  「田立の滝」 (日本の滝100選) は下流から 

    螺旋滝 洗心滝 霧ヶ滝 天河滝 不動滝 龍ヶ瀬 鶴翼滝 素麺滝 箱淵 丸淵

   の滝々の総称である

 田立の滝 は 古くは雨乞いの滝と呼ばれ、干ばつのときに雨乞いに登る以外は
 入山を固く禁じられていた  ↓ 

 

◆ 11時40分 登り始めます

登山口付近                              石の上にも300年・・

八ヶ瀬 ↑

    もみの巨樹

 けやきの巨樹

さわらの巨樹

 この付近までは紅葉は頑張っているが・・

 ヒノキの巨樹、 おお!立派な・・

 こうやまきの巨樹 駐車場から1620m

天河滝まであと500mのところ 不動岩が見えて来た

 不動岩遠望

     登山道です 紅葉は終わり・・

 

この先 螺旋滝への分岐となるのですが行きに寄るか帰りに寄るか・・
私は毎回、まだ元気なうち? の行きに寄ることにしています(^^;)

     螺旋滝寄り道往復見物時間 12:35から12:50まで15分

谷へ下ると 螺旋滝 ↓  落差25m 三段、 見たら元の道に登り返します

 螺旋滝は右に左にクネクネ三段の滝

 

螺旋滝の上にある洗心滝 ↓ 滝前には行けず登山道から見下ろします

  ◆以前来た時に滝前に立ちました、そのときの画像です ↓  洗心滝 落差7m

 

ようやく霧ヶ滝に着きます  霧ヶ滝の落差30m、 

13:00滝前でお弁当休憩時間とした

霧ヶ滝は右岸を高巻きします、以前は木の梯子で滑りやすかったがアルミのハシゴに変わりました

 

登りきると 13;20 盟主的存在の天河滝落差40mに到着です (滝上に10mの段瀑が続きます)

            

天河滝を落差96mとかする書籍があったりしますが下の霧ヶ滝から天河滝、その上の不動滝の

三連瀑合計を指していると思われます

 

天河滝の上流には不動滝25m 龍ヶ瀬、鶴翼滝、そうめん滝、箱淵、丸淵の奇勝が続いています

 天河滝の上へ

 滝上は立ち入り禁止 10mの段瀑

吊り橋を渡ると 不動滝 ↓ 二段25m(17m+8m)

また吊り橋を渡り、不動滝横の桟道を登ります

 

不動滝上の 龍ヶ瀬 ↗   落差7m長さ30m

鶴翼滝 ↓ 落差4m  

遊歩道はここから不動岩方面へ橋を渡ります

        そうめん滝~箱淵~丸淵へは通行止です

 

ここから先 現在通行止で行けません 

過去写真でご紹介します

そうめん滝 ↓ 落差2m 長さ15m

 箱淵 ↓ 落差6m 長さ20m

最奥の 丸淵  落差4m ↓

             

 

帰途 

  ◆ 老脚こだる11:40登山開始、15:40駐車場帰着  

         休憩、撮影時間込み 4時間のトレッキングでした♪


晩秋の うるう滝

2015年11月06日 | ◆南木曽町 の滝

◆長野県南木曽町井戸沢  うるう滝 落差55m

 

田立の滝群を訪問したが紅葉はすでに終わり、田立でも遅かったか・・

 紅葉前線は長野県を過ぎ、お隣、岐阜県中津川市や愛知県に移ってゆく

田立の滝より標高の低いうるう滝、紅葉はなんとか私を待っていてくれたようで・・  

                                   2015.11.05