goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の滝

私、中嶋(こだる)の訪問した長野県の滝や
自然景観、野鳥などを写真でご紹介

長野県の滝  南木曽町の滝(24) 柿其渓谷上手斧へチョイ散歩

2014年12月20日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町 柿其渓谷

この日は渓谷中流部の上手斧(かみちょうな)を目指しました、途中の見どころをつまみ食いしながら・・

柿其川沿いの林道歩き、目的はこれまで部分見だけだった 上手斧 ワル沢の滝全貌を見ること。

↓ 牛ヶ滝は今回は見残し

  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

林道ゲートから歩きます、11月中旬にもなるとほとんど落葉しています

 

深い峡谷

 

ねじだる  今回は見下ろしのみでそのまま通過

通称:下の滝30m

 

霧ヶ滝へ 

霧ヶ滝下流  滝はこの先にあるのですがここは泳ぐしかなく・・初冬のずぶ濡れはいやなので・・

展望所から眺めます霧ヶ滝

 

 

虹ノ滝へは今回は降りずに通過

 

木の葉が落ちると姿を見せる虹ノ滝上部の滝

 

すぐに 箱淵

終わってる・・・ でもこのような名残りもいいじゃないですか・・ 寂しいのも好きです

 

 右岸の無名滝  初冬の渇水期なので・・・

 

牧ヶ沢

雷の滝そばに牧ヶ沢の滝

雷の滝ヒョングリ 

 

 

 

そして今日の目的の上手斧

 本流 上手斧の滝

  

本流右岸の ワル沢の滝  滝前から見たかったのです

 ワル沢の滝 落差簡易計測 30m

  

ここでこの日のお散歩は終わりです


長野県の滝 南木曽町の滝(23) うるう滝

2014年07月03日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町田立 うるう滝   落差55m
  
田立の滝群への道から林道に入り300m、右、左に屈曲しながら落ちてくるこの滝は
目測が難しくいったい何メートルなんだ?と 今度行ったら計測してみようって前から
思っていましたが 滝の簡易計測、垂直落差55m 滝の長さは80mでした。
  

1_55m_20140604_1

 

1_55m_20140604_5

うるう滝分岐にある看板
  
うるう滝前には以前、このような東屋 ↓ がありましたが現在はありません

2_uruutaki_nagiso

この看板だけが生き残っていました

3_55m_20140604_3

         

4_708_0903

うるう滝 滝の落差55m
  

5_55m_gx1_714mm_20140604_2

       

6_55m_gx1_714mm_20140604_4

   

7_55m_gx1_714mm_20140604_3


長野県の滝 南木曽町(22)柿其渓谷  銚子滝

2014年05月15日 | ◆南木曽町 の滝

長野県の滝 南木曽町の滝(22)   柿其渓谷の滝  (2014年5月10日訪瀑)

新緑眩い柿其渓谷の奥地にある銚子滝、大沢大滝を目指し、6年ぶりに北沢を超え奥に入った。
役目を終えた?奥柿其の銚子滝への林道は整備されず膨大な量の岩石が埋め尽くし歩行困難、
頭上からもいつ崩落するかわからないたくさんの巨岩が浮いた状況できわめて危険な状態でした。
柿其渓谷のトレッキングを楽しむのなら霧ガ滝や雷滝、忠兵衛峡くらいまでを折り返すのが良いでしょう。

休憩、撮影時間も含め所要10時間の林道歩行、新緑の奥柿其渓谷、銚子滝までの写真を

ご紹介します。
          (写真はクリックで拡大します)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■牛ヶ滝

落石危険で通行止めで高く迂回していた牛ヶ滝(落差15m)への遊歩道が修復、ネットも張られ
また川沿いに通行できるようになりました。

14054_2  Gx1_714mm_1405_2

牛ヶ滝  上部に ヒヤの滝(8m)が見え隠れしています、滝壺のエメラルドグリーンは健在!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

 

■ねじだる

今回は時間の都合で遠望見下ろしでした

 

130411  Tz35_1405_1宝剣岩

・・・・・・・・・・・・・・・・ 

■霧ガ滝 落差12m

 

141401405_1 201304212_5

林道下の展望台から見ます、少し樹木の枝が成長したようです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■次は対岸に 虹ノ滝15m   陽があたると虹がみられます

 

Tz35_14053  9_p1050726

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■箱淵     水の色に目を見張ります

 

1405_4  1405_2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・                        

■溺石淵                          ■ 大垂

9_1405_2_2  10_1405_6

肝心なところに巨木が・・・大水豪雨でも取れそうにないですね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ 柿其渓谷 寸景

11_1405_7  12_14059

               

13_1405  14_1405_1

美しい渓谷を見下ろしながら 雷の滝へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 雷の滝

15_1405_7  16_71414055

下段は滝壺に飛んでいます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■右岸の滝                           ■上手斧の滝と右岸支流滝

17_14054  18_1405_5

このような無名滝が何本も見られます            樹林の中に30mのワル沢の滝が見え隠れ・・
・・・・・・・・・・・・・・・
■渡の滝(又の滝) 

19_14059  20_1405_7

20_gx1_714mm_1405_5

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 渓谷の風景     白い岩、エメラルドグリーンの淵、癒されます

21_1405_4  22_14057

長年月 滝壺に刺さったままの流木がやっと流されて釜がスッキリしました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■夫婦淵

23_14051

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■渓谷左岸の支流滝

24_1405_2  25_1405_4

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 北沢の滝  中段でヒョングッています(^^)V     ■大沢の滝 7m

26_714mm_14052   29_7_140510

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■大沢の滝 7m

 

27_7_14053  28_7_1405_11

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

■大沢橋上流の渓谷    岩と水がキレイ!

 

31_7_1405_13   32_7_140514

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

■ 大沢の大滝 27m    ここも6年ぶりの再々訪  変わらずにいてくれました

33_1405_16  34_1405

大沢入口 山桜がまだ咲いていました           淵と花びら・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■大沢の大滝の 前衛の小滝を二つ超え

35_1405_8  35_1405_11

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■大沢の大滝です  落差27m
   滝壺は岩石で埋もれ浅くなっていますがここも清冽な水です

 

36_1405_15_2   38_27m_714_1405_26

 

37_27m_714_1405_11  39_27m_714_1405_23

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■銚子滝への林道を行く・・・・・・

40_1405_19  41_140523

林道脇の小滝                     現在も崩落中の林道 危険 警告します

42_140521

頭上はるか山上まで浮いた巨岩がすぐにでも落下状態です警告 危険 通行してはいけません

(このブログを見て訪問し事故遭遇されても一切責任はもてません、写真でのみ鑑賞ください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

■ 銚子滝 落差26m  

見事な一本滝とエメラルドグリーンの滝壺がたまりません、空になったペットボトルに滝壺の

水を満たし美味しくガブガブいただきました

 

43_26m_1405_2 林道終点から滝まで樹林の中をトラバース下降

 

 

46_714mm_14051

                

 

 

45_14140mm_1405_25

                         

 

 

44_714mm_14056

                       

 

 

48_714mm_1405_9

                     

 

 

47_26m_14057  51_714mm_14052

                             

 

 

49_714mm_1405_25  50_714mm_1405_42

私も歳・・・もう会えない滝かな と振り返りつつ、帰途へ

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こだるの簡易計測  直瀑落差26m

 

53_714mm_1405_8   

 


長野県の滝 南木曽町の滝(21)柿其渓谷の滝々 牛ヶ滝~銚子ヶ滝

2014年03月25日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町の滝   柿其渓谷の滝々

       牛ヶ滝から銚子滝まで

これまで柿其渓谷の滝々は個別に紹介してきました、ここでは下流から奥柿其渓谷までの

こだるの見た滝々を下流から順番にダイジェストでご紹介してみますね

 

渓谷入口   ☆篭淵  牛ヶ滝下流     ☆黒淵 牛ヶ滝への途中 色が・・

0120071125_004 1_8_ushigataki_nagiso_2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 牛ヶ滝 落差15m 渓谷の盟主・・・      ☆ ヒヤの滝 8m 行く道は無し<危険

   展望台より眺める                                         

2_8_ushigataki_nagiso_6 3_201203_27

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ ここから林道のゲートから徒歩で 最奥の銚子滝までは往復18キロ 撮影休憩込 約10時間です

 ☆無名滝                         ☆ねじだる下流、渓谷風景                                                 

4_131109_5_2 5_19951111005

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 「無名滝です」と看板がある・・・ねじだる上、左岸       ☆ねじだるの核心部 ↓

5_10_56 7_nejidaru_kodaru_7

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ☆ ねじだるの核心部

7_8_nejidaru_130414_10_2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆下の滝  (渓谷右岸)                 ☆渓谷風景

8_12_sitanotaki_kirigataki_kodaru 820131108_3

                                  ☆霧ヶ滝 落差12m   ↓                 

8_20071103_d70_047_2 8_201304212_3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆霧ヶ滝 落差12m              ☆虹ノ滝15m   虹が出ると嬉しい・・・             

8_12_sitanotaki_kirigataki_kodaru_4 9_p1050726

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆箱淵  雨後は対岸に滝が現れる

10_hakobuchi4 10_hakobuchi3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 溺石淵                           ☆大垂 ↓ 

11dekiishibuchi5 12_otaru_7
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆左岸 無名滝                         ☆上手斧 ↓

13_083 14718

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆上手斧右岸                       ☆雷の滝 滝壺 ↓                    

 15_4

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 雷の滝                     ☆名前の無い滝

15131109_3_2 1620131108_58

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆渡の滝(又の滝)                        ☆ 夫婦淵            

17_kakizorekeikoku_4 18_kakizorekeikoku_7

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 渓谷風景                            ☆北沢の滝(仮称)    

19_001_2 20_kakizorekeikoku_8

北沢出合いまで来るといよいよ奥柿其渓谷、多くのハイカーも手前の「雷の滝」くらいで引き返しますね~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★北沢分岐の先、林道は荒れ、特に銚子滝への林道は崩落岩石で埋まり現在も崩落中で

  通行困難、崩落危険ですので 近年は危険回避のため銚子滝手前0.8キロから沢靴に

  履き替えて入渓し沢ルートで行くことが多くなりました <2014年5月10日追記>

 

☆大沢の滝(仮称)                          ☆奥柿其渓谷の風景      

21kakizorekeikoku_9 22kakizorekeikoku_11

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 渓谷風景 大沢出合付近                  ☆大沢の大滝 27m 沢装備

24otaki_osawa_nagiso 23otaki_osawa_nagiso_5
☆ 大沢の大滝
                                 

23otaki_osawa_nagiso_4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ようやく銚子滝へ、休憩時間や途中、どの滝に立ち寄るか そして
  滝での撮影時間の差はありますがここまで4~5時間はかかります、
  往復8~9時間はかかるとみておきましょう。

      ☆清冽な水、エメラルドグリーンの色の銚子滝 落差26m の滝壺  沢装備

26_tyoushidaki_nagiso_7
                                

26_tyoushidaki_nagiso_3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2520071125_001 ☆銚子滝下の二段滝  沢装備

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


長野県の滝 南木曽町の滝 (9) 柿其渓谷 ヒヤの滝

2013年09月02日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町 柿其渓谷の滝④  ヒヤの滝 目測落差8m  柿其川

ヒヤの滝牛ヶ滝の上段部にあって牛ヶ滝の遊歩道東屋からは

奥まった断崖の間にその一部が見えているだけです 

 

ヒヤの滝には断崖で行く道はありません,近づくのは危険です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1304_ushigataki_nagiso_6

 

 

15m8m_15

・・・・・・・・・・・・・・・・・ヒヤの滝

 

9_hiyanotaki_nagiso

伊勢小屋にあった看板です、ヒヤの滝が牛ヶ滝とは別滝で図示されてます
昔の古い本には牛のことを別名、ヒヤという と書かれていたのを読んだ
記憶がありますが牛ヶ滝のすぐ上の滝がヒヤの滝でよいでしょう、パンフレットや

看板にも別滝として図示されていますので。

 

 

9_001

牛ヶ滝展望所からのヒヤの滝 

 

9_hiyanotaki_nagiso_2
牛ヶ滝落口、危険なところです  この上にヒヤの滝があります

 

 

9_hiyanotaki_nagiso_3

ヒヤの滝滝壺

 

9_hiyanotaki_nagiso_4

ヒヤの滝

 

 

9_hiyanotaki_nagiso_6
ヒヤの滝の落口

 

ヒヤの滝の上にはもうひとつ花崗岩の滝が続いていて甌穴もみられます

9_hiyanotaki_nagiso_5

(この上流の柿其渓谷は滝、深い渕が連続して泳ぎながらねじだるに至る)


長野県の滝 南木曽町の滝 (20) 柿其渓谷 霧ガ滝(Ⅱ)

2013年05月07日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町の滝  4月の柿其渓谷  霧ガ滝  落差12m

 

ねじだるのハナノキの花を見に来たついでに少し足をのばして霧ガ滝を見ます

いつ見ても深いグリーンの滝壺が印象的。

林道から少し下った展望テラスから眺めますが見る角度からか大きく見えますが

実際は12mの落差。

水量が多く幅広なのと峡谷の中なので断崖と一体化した豪快な滝ですね。

 

201304212_4

 

 

 

201304212_3
     

 

 

201304212_5
           

 

 

 

201304212_7

 

 

 

201304212_6
                

 

 

201304212_2
            

 その日の気分でどこまで行くか・・・気ままなトレッキング

                                  2013.04

 

・・・・・・・・簡易計測・・・・・・・・・・・・・              

201304212


長野県の滝 南木曽町の滝(19) 柿其渓谷 虹ノ滝(Ⅱ)

2013年05月06日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町の滝  柿其渓谷 虹ノ滝 (Ⅱ)

 

霧ガ滝から雷滝へ向かう時にチラッと横目で見て先へとゆく、滝には何度も失礼をば

しておりました・・・今回真面目に対峙して見ようと滝前にたってみました

 

15_dmcgx1_20130414_7

 

 

15_201304_3
   

 

 

15_201304_13
            

 

 

15_201304_2
     

 

 

15_201304_5
        

柿其川の水はいつ来ても清冽で美しい・・・2013.04

・・・・・・・・・・・・・・

2013.11 名のとうり 虹が・・・

P1050726

 

 

20130414_15_20130414_3_2
            


長野県の滝 南木曽町の滝(18) 柿其渓谷 ねじだる 花

2013年05月06日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町の滝 ねじだる  柿其渓谷     ねじだるの花たち  2013.04.14

 

ねじだるの渓谷にあるハナノキ、花期にはまだ見ていなくて4月中旬、もう遅いかと思ったが

訪ねてみた。 平年なら4月上旬と聞いていました、ところが今年はまだ半分しか咲いてません

でした、見上げる大木の日当りのよい上部の枝には赤い花が見られましたが近くの低い枝の

花はまだで接写も出来ませんでした。

 

ここまでくればいつものねじだるへ・・・

 

2013044

 

 

20130414_3
           

 

 

20130414_4
  

高所の枝には花が見られました

 

 

20130414_5
  

足元にはショウジョウバカマ

 

 

20130414_6
名無しの滝 落差20m

 

 

20130414_7
ねじだるの一段目 2.7m

 

20130414_8
          

ねじだる 二段目 6m

 

 

20130414_9
 

ねじだる三段目 核心部の滝 7m

 

20130414_10
   

 

 

20130414_11
  

下流向きを変えて落ちる四段目 3m

 

20130414_12
滝上の ショウジョウバカマ

 

 

 

20130414_13
 

しっとり苔の中にバイカオウレン(後日okatyさんに写真を見てもらい名前を教えてもらったよ)

 

 

20130414
渓谷の断崖に コブシ

 


長野県の滝 南木曽町の滝 (17) 男滝 女滝

2012年11月28日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町の滝  男滝 女滝  吾妻下り谷

 

遊歩道があり楽に見られるので時々寄り道します、11月初旬、立ち寄ってみました

妻籠観光のついでに来る人も多いですね

 

20121109_2

 

 

20121109_3
         

 

20121109_4
           

 

私の気配り信じてください

 

 

20121109_5
   

男滝です

 

20121109_6
         

 

 

女滝です

 

20121109_7_2
         

 

20121109
            


長野県の滝 南木曽町の滝 (16)  田立の滝(3)

2012年07月05日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町の滝  田立の滝③           ( 田立の滝①②もご覧ください)

                              

天気は不安定な様相、ときおり黒い雲が空を覆う

運動不足を感じる昨今であり
田立の滝に来たのは、ここは歩かされる滝で、なまった足腰をならすにはもってこいの滝であり・・

ザックの中に雨具のあることを確認して登り始める

16_tadachinotaki_1206_17
 

 

16_tadachinotaki_1206_2
 

ひのきイチローの立派な・・

 

螺旋滝

せっかく登ってきたのに螺旋滝を見るには谷へ下らなければならない、帰りに寄ろうかとも

考えるところですがいつも最初に見ることにしています、帰途だと滝からの登り返しが年々

つらく感じるようになってきて・・・

 

16_tadachinotaki_1206_3

 

 

螺旋の頭の洗心滝を見下ろし、やりすごし 霧ヶ滝へ

 

16_tadachinotaki_1206_5

 

 

16_tadachinotaki_1206_4
 

 

滝壺で飛沫を浴びる

 

16_tadachinotaki_1206_6

 

瀑風が強くレンズはすぐに濡れてしまいます

 

天河滝

雲行きが怪しくなってきました、ポツリポツリ雨も落ちてきます、黒い雷雲です・・

ゆっくりできそうにありません。

 

16_tadachinotaki_1206_7
 

 

16_tadachinotaki_1206_8
 

天河滝の滝壺

 

 

16_tadachinotaki_1206_9
 

 

16_tadachinotaki_1206_10
 

雨はまだ小降りだがどんどん暗くなる、不動滝まで行けるかどうか・・・

 

見下ろす天河滝・・

 

16_tadachinotaki_1206_12
 

 

16_tadachinotaki_1206_13
 

16_tadachinotaki_1206_14
 

35mを落ちる

 

16_tadachinotaki_1206_11

 

不動滝 

 

16_tadachinotaki_1206_15

 

16_tadachinotaki_1206
 

黒い雷雲が広がってきました、雨粒も大きくなってきたようで急いで下山する

まるで夕闇のような暗さになってきた、駐車場までが遠く感じる、

車に帰り車内に入った途端に ピカピカ! ゴロゴロ! そしてバケツをひっくり返した

ようなものすごい雷雨となってしまいました、道が川のよう。 老いても雨男は健在なりか・・。

 

20120629