高知の自然・環境

高知の豊かな自然を楽しみませんか!そして、環境を守りませんか。

三嶺の森をまもるみんなの会の活動内容と成果・・・その4

2009-03-18 | 野生の動物
これまでの「みんなの会」の活動内容と成果
                      三嶺の森をまもるみんなの会 代表 依光良三



3.シンポジウムと報告会―普及啓発と情報の公開・共有 (分割1)

どう守る危機に立つ三嶺の森―深刻化するニホンジカ食害(08.1.19)


 短期間に急激に進行する自然林のシカ食害、県民の宝、流域の源「三嶺の森」の

危機を多くの人びとに知ってもらおうと、普及啓発のために計画したのがこのシンポジウムであり、

そして、これを契機に対策のあり方を探ろうとするものでもあった。

三嶺の森が所在している地元香美市において約150人の方々の参加のもとに開催した。


 内容はみんなの会メンバー4人と門脇香美市長を加えた現状の「報告」5点、そして、神奈川県の

丹沢でシカ問題に直面し、対策を行ってきた先行事例に関する「講演」が行われ、引き続き活発な

質疑討論が行われた。

 報告1 金城芳典 「四国東部におけるニホンジカの動態」
 報告2 門脇槇夫 「拡大する被害 香美市の農林業被害から自然林被害へ」
 報告3 公文 照 「急速に進む被害の実態(1)―長年の経験から
 報告4 坂本 彰 「急速に進む被害の実態(2)―調査を通じて」
 報告5 依光良三 「林床の砂漠化と土砂流出問題―危機に陥った物部川の生態環境」
 講演  永田幸志 「丹沢山系のニホンジカ問題と保護管理計画」



蝕まれる三嶺の森と山々―三嶺・剣山地区シカ被害状況公開報告会(08.6.29)


 2007年に林野庁と環境省は、それぞれシカ食害に関する調査の実施を開始した。

われわれ「みんなの会」もグループ単位で調査を行っており、それぞれの調査内容を持ち寄って

共通認識を深めようと、みんなの会が主催者となって呼びかけて、林野庁四国森林管理局、

環境省中国四国地方環境事務所、そして高知県が共催するという形で四国森林管理局において

110名の参加のもと報告会を実施した。


 報告内容は次の4つであった。


 報告1 四国森林管理局
      「緑の回廊剣山(三嶺)地区におけるニホンジカ被害の実態」
 報告2 環境省中国四国地方環境事務所
      「国指定剣山山系鳥獣保護区(三嶺地区)におけるシカの樹皮食い等の実態」 
 報告3 坂本 彰(みんなの会・三嶺を守る会)
      「三嶺周辺のササ植生の変化」
 報告4 石川慎吾(みんなの会・高知大グループ)
      「植生保護柵設置による希少植物種保護・再生効果」



報告会の様子 ▲


 報告会の後、活発な質疑討論が行われた。

全体的には、

(1)さおりが原での糞粒調査の結果、

シカ生息密度がキロ平方メートル当たり約80頭と異常に高かったこと、

(2)2006年からスズタケの衰退が顕著に進行したこと、

(3)三嶺から石立山にかけての稜線部でミヤマクマザサの枯死が目立ち、とくにカヤハゲ、韮生越、中東山等で顕著であり、

これらの稜線部では同時に樹木皮剥ぎ被害も深刻であったこと、

(4)樹種別ではリョウブ、ヒメシャラ、シオジ、ウラジロモミ、キハダ、

コハウチワカエデ、モミ、マユミ等が被害を多く受けていること、

(5)さおりが原の希少種保護を目的とした植生保護柵内では

マネキグサとムカゴツヅリが出現し、保護柵の効果が高いことが

確認されたこと、などが共通認識としてえられた。






三嶺の森をまもるみんなの会のホームページより分割転載



三嶺の森をまもるみんなの会のホームページより

今、県下最大の貴重な自然林、「三嶺」の森は、シカの食害によって、傷つき痛んでいます。特に、稜線部の笹と樹木の7割までが被害に遭い、枯死する樹木も増加の一途をたどっています。このまま放置しておけば、貴重な自然植生がますます失われるばかりではなく、山林崩壊、土砂流出等の危険性が高まります。
 そこで、危機感を抱き、保護と再生を目指すNGO、NPOが結集して、2007年8月に「三嶺の森をまもるみんなの会」を設立しました。県民のみなさまにこの問題をできるだけ広く知っていただくために、行政とも協力して、シンポジウムや樹木へのネット巻き等を行い、少しでもこの大切な自然を守りたいと活動しています。



三嶺の森をまもるみんなの会 代表 依光良三  さんの記事

三嶺の森をまもるみんなの会の活動内容と成果・・・その3

2009-03-18 | 野生の動物
これまでの「みんなの会」の活動内容と成果
                      三嶺の森をまもるみんなの会 代表 依光良三


2.ラス巻き~普及啓発と稜線部重視へ
樹木の剥皮被害も深刻になったため、それを防ぐため樹に防護ネットを巻く「ラス巻き」もたびたび実施してきた。2007年11月、四国森林管理局からの申し出により、共催によってさおりが原で実施したのが最初である(参加者86名)。以降、2008年には5回にわたり実施した。

ネットワークに加えて一般公募のボランティアはもとより、小・中学生、高校生を対象とした環境教育を付加したもの、そして、護るべき樹林帯や特定の樹木(オオヤマレンゲ等)を対象とした保護活動を展開してきた。資材は四国森林管理局・高知中部森林管理署が準備し、企画・計画と作業の多くをみんなの会・ボランティアが担った。



▲白髪山山頂~白髪分岐の稜線部でのラス巻き(08.10.15)
 
白髪山(標高1770m)の南麓のササは未だ被害があまり広がっていな いが、頂上から白髪分岐に至る稜線部で樹皮剥ぎ被害が進行していることから、ボランティアの手で資材を運び上げ、ウラジロモミを中心とする樹木にラス巻きを実施した。

この稜線部は、枯死した場合、崩壊・土石流の起点になりかねないところであり、流域環境保全の視点からも重要なところである。



自然観察とラス巻き体験を組み合わせた環境教育的行事

 さおりが原ならびに交通アクセスに恵まれる白髪山登山口駐車場からみやびの丘にかけての地域で児童、生徒対象の行事を実施した。

駐車場南面の森林は06年にはほとんど被害が見られなかったが、07年に至って林内のササとナナカマドを中心とする樹木被害が急速に広がってきたところである。



▲被害木の観察・体験をする児童
(左:さおりが原)/(右:みやびの丘)



▲ 被害状況と問題点の説明を受ける高校生
(みやびの丘 08.10.4)

みやびの丘に至る道中では「ネイチャーゲーム」を行い、丘ではシカの食害と森・川・海のつながりにおいて、流域に与える影響等について写真を交えて解説が行われた。参加者は高知農業高校の生徒と地元の大栃小学校の児童で、午後からはラス巻き体験が行われた。ここではナナカマドの被害が特にひどく、大半の樹皮が剥がれていた。
 

この他、ネットワークメンバーの「(社)高知県森と緑の会」の主催で大栃中学校と徳島県の木頭中学校の生徒を対象に高知-徳島交流「阿佐っ子水源の森シカの食害対策活動」が同地で行われ、みんなの会のスタッフが全面的に協力を行った(08.11.11)。

(次回に続く)



三嶺の森をまもるみんなの会のホームページより分割転載



三嶺の森をまもるみんなの会のホームページより

今、県下最大の貴重な自然林、「三嶺」の森は、シカの食害によって、傷つき痛んでいます。特に、稜線部の笹と樹木の7割までが被害に遭い、枯死する樹木も増加の一途をたどっています。このまま放置しておけば、貴重な自然植生がますます失われるばかりではなく、山林崩壊、土砂流出等の危険性が高まります。
 そこで、危機感を抱き、保護と再生を目指すNGO、NPOが結集して、2007年8月に「三嶺の森をまもるみんなの会」を設立しました。県民のみなさまにこの問題をできるだけ広く知っていただくために、行政とも協力して、シンポジウムや樹木へのネット巻き等を行い、少しでもこの大切な自然を守りたいと活動しています。



三嶺の森をまもるみんなの会 代表 依光良三  さんの記事

きのこ散歩道②ヒラタケ

2009-03-15 | きのこ
早春のキノコ
 週に2度ほど田舎(土佐町)に帰る。シイタケ、ナメコのホダ木栽培や少しの野菜作り、空き家の風通しのためである。昨日は雪がちらつき大変寒かったが、見回せば、あちこちと春の息吹がいっぱいで季節の移ろいの確かさを実感する。「チャッチャ」と鳴くのは鶯の地鳴きで、子供の頃は、これが鶯とは知らないから仲間同志ではチャッチャと呼んだ。こちらの春はもう少しかかりそうだ。

 春のキノコと言えば、ハルシメジ、シイタケ、キクラゲ、アミガサタケ、ショウロ、など一気に数が増えてくるが、今回はヒラタケにご登場願おう。一般的にはヒラタケと言ってもピンと来ない人が多いが、シメジと言ったらご存知だろうか?実はシメジと言うキノコは存在せず、必ず、○○シメジと頭に別の単語が付く。だから、一般的にシメジと言えば数多い種類を代表してホンシメジを指し、「匂いマツタケ味シメジ」はこのホンシメジのことである。量販店ではヒラタケと言っても知名度がないので、商魂たくましき業者が「シメジ」を拝借してヒラタケをすり替え、安全で美味しいイメージをインプットするべく売り出した訳で、まったく上手いところに目をつけたものである。

 ヒラタケは晩秋から冬を通して早春ごろまで発生し、人家近くの生活圏から深山まで広範囲に亘って見かけることができる。枯れ木や生木の腐朽部分に群生し、迫力満点である。土佐町のある寒村の氏神様のご神木に毎年大群生するが、数多く見かけた中でもここの群生はただ者ではない。成長すれば、数十キロに達し数百人分のキノコ鍋ができるだろうが、いやもうこうなると、むしろ食欲をそそらなくなってしまう。このエノキのご神木も、これだけヒラタケに愛されたら余命はもう残り少ないのじゃないかと、何だか可哀想になってくる。

 食べ方はシイタケとほぼ同じだが、大きく成長したものはステーキにするとよい。塩コショウをしてバターで炒める。お皿に盛って温めたドミクラスソースをかけ、パセリ、人参、じゃがいもなど添えれば豪華なヒラタケステーキの出来上がり、成長すると繊維質になりナイフ、フォークで食べるとき雰囲気がでる。なお、中毒例の多いツキヨタケに似ているのでくれぐれもご注意してください。

森ときのこを愛する会 島崎俊弘



島崎俊弘(森ときのこを愛する会会長) さんの記事

三嶺の森をまもるみんなの会の活動内容と成果・・・その2

2009-03-03 | 森林と森づくり
これまでの「みんなの会」の活動内容と成果
                      三嶺の森をまもるみんなの会 代表 依光良三

1. 植生保護柵の設置と成果
植生保護柵の設置は、当初、希少種や三嶺を代表する植生を何とか保護しなければ壊滅してしまうという現状認識のもと、緊急避難的ではあるが、残っている種を保護していこうとなった。みんなの会の定例会において高知県の環境共生課で財源措置がとれることがわかり、2008年3~4月に高知中部森林管理署の協力のもと「みんなの会」ボランティアによってさおりが原とカンカケ谷に計6カ所の 保護柵の設置が行われた(県は08年度 にも6カ所に設置しつつある)。



▲防護柵設置前のササ枯れの状況



▲みんなの会ボランティアによる設置作業

それに引き続き、四国森林管理局も保護柵設置のための資材を調達し、設置場所を協議のもと、さおりが原からカヤハゲに至る稜線のウラジロモミ群落と、カヤハゲのササ原及び韮生越にみんなの会ボランティアが設置した(設置後の植生が蘇った状況は、速報(ネットを張ってこれだけ効果が出ました!)を参照されたい)。


保護柵内で蘇った植生とモニタリング活動
 さおりが原、カンカケ谷に設置した希少種を守るための保護柵では、5月からほぼ月1回のペースで「みんなの会・高知大グループ」によってモニタリング調査が始まった。

 さおりが原では、次頁写真に見られるようにシカ食害以前にあっては下層植生が生い茂り、絶滅危惧種であるムカゴツヅリやマネキグサ等の草花が夏には花を咲かせ、大木とあいまって自然林の幽玄さを醸し出していた。ところが、2005年頃から被害が始まり、07年にはまったく植生の無い(春から初夏にかけてはシカの嫌いなバイケイソウが茂るが、)林床砂漠の様相を呈する。モニタリングを開始した5月には、保護柵内では、30種を超える植物の芽生えが見られ、柵外との差は歴然であった。



▲林床に緑が茂る2002年のさおりが原(photo by aoki)



▲林床砂漠と化したさおりが原(07年設置前)


5月に柵外でマネキグサの芽生えが確認されたが、6月にはシカに食べられたとみえ、以降まったく見られなくなった。
 なお、詳しいモニタリング結果は「報告編」の 渡津・石川(高知大グループ)の報告を参照されたい。



▲さおりが原保護柵内でのモニタリング調査


さおりが原~カヤハゲ・韮生越の異常なシカ生息密度の中で
 なお、さおりが原はシカ生息密度が最も高く、昨年度の四国森林管理局の調査によると、修正しない場合1キロ平方メートル当たり200頭超、糞虫条件からの修正値でも約80頭と非常に高い値を示した。これは、自然林での適正生息頭数5頭からすれば異常としか言いようがない数字である。比較的傾斜が緩くシカの生息環境に適しているからであろう。



▲カヤハゲで目撃されたシカ(photo by osioka)


 2007年9月と11月にさおりが原を訪れたとき、いきなりシカの親子と出会った。辺りは糞だらけ、異臭が漂い、そして林床植生が失われ砂漠状態になっているのにも驚いた。見た目には清冽な水も大腸菌が多くて飲める状態ではない。樹齢260年のトチの巨木の周辺やそこから右手裏側の奥に分け入ってもササ枯れの荒涼とした風景が続いていた。

 ところが、2008年春以降さおりが原のシカ密度は大幅に減少したと思われる。辺り一面にあったシカの糞が、ところどころにしか見られなくなったからである。一部のササを残してほとんどの林床植物を食べ尽くした結果、食料難に見舞われ、中には餓死したと思われる亡骸も見つかったほどで、多くのシカは別の場所に移動したのであろう。

 それでも、ササや木の芽、草花等の植物はそれなりの芽生えがあるので、常に巡回しながら食べて生きられる程度のシカ(カモシカも)が生息している。カヤハゲ辺りも同じであるが、目撃数は最も多く、今年の夏一度に10頭くらいのシカが分散してエサをあさっていたという。このことは、保護柵内での植生回復と柵外での植生喪失という状況を説明していよう。

(次回に続く)

三嶺の森をまもるみんなの会のホームページより分割転載



三嶺の森をまもるみんなの会のホームページより

今、県下最大の貴重な自然林、「三嶺」の森は、シカの食害によって、傷つき痛んでいます。特に、稜線部の笹と樹木の7割までが被害に遭い、枯死する樹木も増加の一途をたどっています。このまま放置しておけば、貴重な自然植生がますます失われるばかりではなく、山林崩壊、土砂流出等の危険性が高まります。
 そこで、危機感を抱き、保護と再生を目指すNGO、NPOが結集して、2007年8月に「三嶺の森をまもるみんなの会」を設立しました。県民のみなさまにこの問題をできるだけ広く知っていただくために、行政とも協力して、シンポジウムや樹木へのネット巻き等を行い、少しでもこの大切な自然を守りたいと活動しています。



三嶺の森をまもるみんなの会 代表 依光良三  さんの記事

三嶺の森をまもるみんなの会の活動内容と成果・・・その1

2009-03-03 | 森林と森づくり
三嶺の森をまもるみんなの会のホームページより

今、県下最大の貴重な自然林、「三嶺」の森は、シカの食害によって、傷つき痛んでいます。特に、稜線部の笹と樹木の7割までが被害に遭い、枯死する樹木も増加の一途をたどっています。このまま放置しておけば、貴重な自然植生がますます失われるばかりではなく、山林崩壊、土砂流出等の危険性が高まります。
 そこで、危機感を抱き、保護と再生を目指すNGO、NPOが結集して、2007年8月に「三嶺の森をまもるみんなの会」を設立しました。県民のみなさまにこの問題をできるだけ広く知っていただくために、行政とも協力して、シンポジウムや樹木へのネット巻き等を行い、少しでもこの大切な自然を守りたいと活動しています。






これまでの「みんなの会」の活動内容と成果
                       三嶺の森をまもるみんなの会 代表 依光良三

はじめに

人と自然との関わりのあり方が問われる時代


 物部川源流域に広がる三嶺の森は、高知県下最大の原生的自然林で樹齢260年生のモミ・ツガ、

ブナ、トチ、ケヤキ等の樹木と稜線部には天然記念物に指定されているササ原やコメツツジの群落が

広がり、希少動植物も多く、生物多様性・生態系豊かな森なのである。それ故、国定公園、国指定

鳥獣保護区、国有林の保護林、緑の回廊、そして自然休養林に指定されている。保護・保全を旨と

した森林であり、人間の行為(特別な許可が無い限り開発・伐採、狩猟)は禁じられている。

その過程では「三嶺を守る会」(1975年設立)の自然保護活動が大きく寄与してきた。



 人間による行為規制と三嶺を守る会の活動によって、人からの破壊はほとんど心配ない状況が

作り出されてきた。ところが、今起きていることは、遠因としては人間に要因はあるものの、直接的

にはニホンジカの急増・過剰生息によって、自然(植物)が急激に破壊されるという、これまでにな

かった自然保護問題に直面し、新たな人と自然の関わりのあり方が問われる時代となった。

「人を管理して自然を守る」時代から「自然を管理して自然を守る」時代へと変わったのである。



「やれることから始めよう、みんなの力で!」

 「盤石の森」と思っていた三嶺の原生的自然林やササ原が近年のわずか3,4年でシカ食害に

よって急激にボロボロになってきた。そのスピードと規模は驚きに値するものがある。

この状況に危機意識をもった「三嶺を守る会」、「森の回廊四国をつくる会」、「物部川21の森と水の

会」を始めとするNGO、NPO8団体(現在10団体)が結集して、2007年8月にボランティアネットワーク

「三嶺の森をまもるみんなの会」を結成した。



 それぞれは異なる視点の立場であっても目標は一つ、三嶺の森をまもること。

危機的状況を多くの人びとに知ってもらおうと普及啓発を進め、できることからボランティア活動を

展開し、同時に行政に働きかけていくことによって森の保全を目指すこととなった。

毎月の定例会議で課題と対策を協議しつつ、やれることから始めようと活動を展開してきた。


 発足後、モチベーションの高い多様なメンバーによって、「みんなの会」の活発な活動が展開し、

行政も次第に予想以上の対策を進めるようになった。

依然として、「根治にはほど遠い」という大きな課題を残しつつも一定の成果もえられるようになった。



みんなの会設立以降、私たちは希少種保護を目的とした当初の植生保護柵(防護柵、防鹿柵)、

単木保護を目的としたラス巻き、児童対象の環境教育的活動、そして、シンポジウム・写真展等の

普及啓発を展開してきた。以下、それらの活動の概略を記し、今日の課題にふれておこう。

(次回に続く)

三嶺の森をまもるみんなの会のホームページより分割転載