昨日のアウェイ、タジキスタン戦は3-0で日本の勝利に終わりました。もっとも、内容を見ると決して楽勝ではなく、4-1-4-1でスタートしたタジキスタンが耐えきれなくなって4-5-0-1気味に下がってくるだろうという予想は覆されました。タジキスタンはインサイドハーフの7番と10番のところが強く、日本相手にパスを回して裏へ出す攻撃を狙ってきました。事実、GK権田が左手一本で止めるピンチもありました。
もっとも、最初は予想外の相手の攻めに驚いた日本ですが、次第に対策がわかってきました。それは、堂安、南野、中島といった前の選手が戻って守備に参加すれば数的優位が作れることです。このハードワークを怠ると怖い相手ですが、日本の組織力は強く、次第にタジキスタンのパス回しをカットして攻撃に転じることができました。
また、タジキスタンのDFはさほど強くなかった印象です。インタビューで吉田が「左右に振れば相手はついて来られないと思った」とDFに弱点があることはわかっていた様子で、事実前半終了間際に中島翔哉のクロスに対し、中央の南野をフリーにするミスをしました。これは南野がバーの上に外して、前半は0-0で折り返したものの、このミスがもう一回来れば点が取れる確信がありました。
試合はその通りの展開になりました。前半でミスをした南野のところにうまく左からクロスが入り、今度は落ち着いて頭でゴールに流し込んで先制すると、その4分後にさらに酒井宏樹のクロスを南野がヒールキックで合わせる難しいシュートが決まって、日本は安全圏といえる2点差をつけることに成功しました。
タジキスタンは前半でアンカーが負傷交代して交代枠を1枚使っていたことで、後半になると次第に動きが落ちてきました。後半だけ見ていると日本の会心の内容で、途中出場の浅野が酒井宏樹のクロスを頭で合わせて3点目を決めます。その後も圧倒的に押した日本は、永井が1対1をGKに止められ、浅野もシュートをバーに当て追加点こそ得られなかったものの負ける可能性はまったく感じない内容に持ち直しました。
これで、最初の3試合で全勝する、必須条件はクリアできました。次のアウェイのキルギス戦が2次予選の天王山になります。これを勝っておけば、後半の4試合中3試合がホームという日程を考えると最終予選進出はほぼ見えてきます。2次予選で苦しんでは先が厳しいですが、それでもアジアのアウェイ戦は未知の要素が大きく、まだまだ油断は禁物ですが。
もっとも、最初は予想外の相手の攻めに驚いた日本ですが、次第に対策がわかってきました。それは、堂安、南野、中島といった前の選手が戻って守備に参加すれば数的優位が作れることです。このハードワークを怠ると怖い相手ですが、日本の組織力は強く、次第にタジキスタンのパス回しをカットして攻撃に転じることができました。
また、タジキスタンのDFはさほど強くなかった印象です。インタビューで吉田が「左右に振れば相手はついて来られないと思った」とDFに弱点があることはわかっていた様子で、事実前半終了間際に中島翔哉のクロスに対し、中央の南野をフリーにするミスをしました。これは南野がバーの上に外して、前半は0-0で折り返したものの、このミスがもう一回来れば点が取れる確信がありました。
試合はその通りの展開になりました。前半でミスをした南野のところにうまく左からクロスが入り、今度は落ち着いて頭でゴールに流し込んで先制すると、その4分後にさらに酒井宏樹のクロスを南野がヒールキックで合わせる難しいシュートが決まって、日本は安全圏といえる2点差をつけることに成功しました。
タジキスタンは前半でアンカーが負傷交代して交代枠を1枚使っていたことで、後半になると次第に動きが落ちてきました。後半だけ見ていると日本の会心の内容で、途中出場の浅野が酒井宏樹のクロスを頭で合わせて3点目を決めます。その後も圧倒的に押した日本は、永井が1対1をGKに止められ、浅野もシュートをバーに当て追加点こそ得られなかったものの負ける可能性はまったく感じない内容に持ち直しました。
これで、最初の3試合で全勝する、必須条件はクリアできました。次のアウェイのキルギス戦が2次予選の天王山になります。これを勝っておけば、後半の4試合中3試合がホームという日程を考えると最終予選進出はほぼ見えてきます。2次予選で苦しんでは先が厳しいですが、それでもアジアのアウェイ戦は未知の要素が大きく、まだまだ油断は禁物ですが。