今日の浦和のホーム開幕戦、広島戦は1-2の敗戦に終わりました。ただの負けではなく、内容の悪さも気になります。もちろん、一つの要因として、ゲームメーカー柏木の負傷欠場もあります。柏木の代わりにスタメン出場したのは、守備的な選手である阿部勇樹で、この日の攻撃力はある程度落ちることは堀監督も予想していたでしょう。
それでも、浦和の攻撃がつながらない問題は深刻です。一つの理由として、新外国人選手マルティノスの使い方がチームに浸透していないことが考えられます。ヘディングは得意でないマルティノスに、高いボールを送るミスもありました。横浜FM時代のプレーを見て、スピード型と感じていたマルティノスですが、それよりは足元の細かいテクニックが売りで、うまく相手を出し抜ける能力があります。
まだ、その能力を今の浦和は半分も使えていません。横浜FMでほぼフル出場していたことを考えれば、右FWで攻撃の中心に据えることは可能だと思いますが、それをやるためにはマルティノスとチームで面談を重ねて、何をさせたいか明確にしてやらないと、これだけのテクニックが生かせません。
広島の出方も一つの理由です。広島は槙野が安定しているとみて、ボールを奪うポイントをもう一人のCBマウリシオに絞っていました。立ち上がりにミスをしてから、マウリシオのプレーは明らかにおかしかった印象です。マウリシオが安定してさばけなかったことが、このゲームで後ろからゲームを組み立てられなかった理由の一つでしょう。
それでも、前半の内容は互角とも言えるものでした。広島はティーラシンがプレスにこそ行っていたものの攻撃では目立てず、パトリックもオフサイドにかかりました。浦和もなかなか興梠にボールを入れられなかったものの、両チームともなかなか攻め手が見つからない膠着状態という印象を受けました。
そんな、柏木不在で苦しかった浦和が、右サイドを崩した遠藤航のクロスを青木が頭で合わせて先制点を得ます。これである程度落ち着いてゲームを運べるはずだという予想は、覆されることになるのですが、それについては明日以降のマニアック分析で書きます。サポーターとしては負けて寝つきの悪い夜になりそうです。
















それでも、浦和の攻撃がつながらない問題は深刻です。一つの理由として、新外国人選手マルティノスの使い方がチームに浸透していないことが考えられます。ヘディングは得意でないマルティノスに、高いボールを送るミスもありました。横浜FM時代のプレーを見て、スピード型と感じていたマルティノスですが、それよりは足元の細かいテクニックが売りで、うまく相手を出し抜ける能力があります。
まだ、その能力を今の浦和は半分も使えていません。横浜FMでほぼフル出場していたことを考えれば、右FWで攻撃の中心に据えることは可能だと思いますが、それをやるためにはマルティノスとチームで面談を重ねて、何をさせたいか明確にしてやらないと、これだけのテクニックが生かせません。
広島の出方も一つの理由です。広島は槙野が安定しているとみて、ボールを奪うポイントをもう一人のCBマウリシオに絞っていました。立ち上がりにミスをしてから、マウリシオのプレーは明らかにおかしかった印象です。マウリシオが安定してさばけなかったことが、このゲームで後ろからゲームを組み立てられなかった理由の一つでしょう。
それでも、前半の内容は互角とも言えるものでした。広島はティーラシンがプレスにこそ行っていたものの攻撃では目立てず、パトリックもオフサイドにかかりました。浦和もなかなか興梠にボールを入れられなかったものの、両チームともなかなか攻め手が見つからない膠着状態という印象を受けました。
そんな、柏木不在で苦しかった浦和が、右サイドを崩した遠藤航のクロスを青木が頭で合わせて先制点を得ます。これである程度落ち着いてゲームを運べるはずだという予想は、覆されることになるのですが、それについては明日以降のマニアック分析で書きます。サポーターとしては負けて寝つきの悪い夜になりそうです。
















