まずは、一つ大きく外れた予想から。湘南が3トップのため、浦和の両SBは押し込まれるかもしれないと書いていましたが、実際はサイドのFWの位置はMFの位置で、1トップの田原以外は誰も前線に残っていない状態でした。これなら湘南の攻撃は田原の頭狙いのロングボール以外は怖くなく、高橋峻希も宇賀神も積極的に前に出て行けました。
また、浦和も湘南を研究していて、湘南の3人のMFのうち田村がボールを奪う役目で、寺川と坂本がボールを散らす役割ということを理解していました。田村からのパスをカットしてショートカウンターという狙いがうまくはまった浦和が、このゲームを一方的に支配して前半を戦いました。
ある程度は耐えるゲーム展開になるということは、湘南は理解していたと思いますが、前半の終了間際から耐え切れなくなってファウルを連発し、ついにPKを献上してしまいます。これをポンテが決めて1-0と、決して悪くない前半戦の終了でした。
ただ、それならばもっと点が取れたはずと思ってしまうところで、この日はポンテが好調でした。浦和のチャンスに起点となっているのはポンテということが目立ち、サイドチェンジのキックも何度も通し、カウンターからドリブルも見せました。それでも流れの中で点が取れなかったのはFW陣の不振もあります。
田中達也はゴール前の絶好のヘディングのチャンスでミスしていますし、原口もエジミウソンのクロスをバーに当てています。それでも、阿部勇樹のFKが壁に当たってコースが変わる幸運で2-0とリードして、あとは逃げ切るだけという展開に持ち込んでおきながら、最後に坂本にサイドを崩されての失点は余計でした。
内容的には4-0くらいの勢いの差があっただけに、2-1という結果に不満がないことはありませんが、それでも浦和はメンバーがこれだけ欠けていながら、5試合で勝ち点10を取っています。たぶん、これはフィンケ監督のやり繰りのうまさで、フライブルク時代は主力を上位チームに引き抜かれながら、何とか一部を守ってきた監督らしいところを見せました。
それなら、主力が戻ったときにどんなサッカーをしているか、期待もちょっとはしてみたくなります。直輝、サヌ、スピラノビッチが戦力となれば、もちろん楽しみの方が大きいです。
また、浦和も湘南を研究していて、湘南の3人のMFのうち田村がボールを奪う役目で、寺川と坂本がボールを散らす役割ということを理解していました。田村からのパスをカットしてショートカウンターという狙いがうまくはまった浦和が、このゲームを一方的に支配して前半を戦いました。
ある程度は耐えるゲーム展開になるということは、湘南は理解していたと思いますが、前半の終了間際から耐え切れなくなってファウルを連発し、ついにPKを献上してしまいます。これをポンテが決めて1-0と、決して悪くない前半戦の終了でした。
ただ、それならばもっと点が取れたはずと思ってしまうところで、この日はポンテが好調でした。浦和のチャンスに起点となっているのはポンテということが目立ち、サイドチェンジのキックも何度も通し、カウンターからドリブルも見せました。それでも流れの中で点が取れなかったのはFW陣の不振もあります。
田中達也はゴール前の絶好のヘディングのチャンスでミスしていますし、原口もエジミウソンのクロスをバーに当てています。それでも、阿部勇樹のFKが壁に当たってコースが変わる幸運で2-0とリードして、あとは逃げ切るだけという展開に持ち込んでおきながら、最後に坂本にサイドを崩されての失点は余計でした。
内容的には4-0くらいの勢いの差があっただけに、2-1という結果に不満がないことはありませんが、それでも浦和はメンバーがこれだけ欠けていながら、5試合で勝ち点10を取っています。たぶん、これはフィンケ監督のやり繰りのうまさで、フライブルク時代は主力を上位チームに引き抜かれながら、何とか一部を守ってきた監督らしいところを見せました。
それなら、主力が戻ったときにどんなサッカーをしているか、期待もちょっとはしてみたくなります。直輝、サヌ、スピラノビッチが戦力となれば、もちろん楽しみの方が大きいです。