goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

春のツバキ(5)~ 「黄鳳」

2018-05-21 | 花木

庭植えにしている椿は2株だけ、秋咲きの「西王母」と、
春咲きの「黄鳳」(キホウ)です。
 
中国原産の黄色椿「金花茶」が日本に導入され(1980年)、
日本で黄花交配種として作出された品種(1990年)です。
 

 
接ぎ木苗を、自宅北東側軒下に植えました。 
 

 
枝が細く枝垂れ気味で、花が下向きに咲く傾向があります。
(うまく剪定すれば良いのかも知れません)
 

 
4月下旬、蕾から開花へ、 
 

 

 

 
淡黄色で、一重筒咲きの、小輪花です。 
 

 
全開しない筒状の花形で、花弁が傷み易く、花は長く持ちません。 
 

 

 
現在は、もっと優れた黄花椿が作出されているでしょうが、・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えのツツジ(3)~ 「さざなみ」と「紫光」

2018-05-21 | 花木

鉢植えのツツジで、紫色の花を咲かせた(ブルーツツジ)2種です。
 
さざなみ」は矮性で、淡い青紫色の花を咲かせます。
ツツジとシャクナゲの交配種で、半常緑性低木です。 
 

 
樹高10数cmの小鉢植えで、4月中旬から下旬にかけて咲きました。 
 

 
小輪ですが、透明感のある花色です。 
 

 
 
紫光」という品種は、濃紫色花です。 
 

 
樹高40cm余りの、常緑性ツツジです。 
 

 
まだ花数が少ないですが、今後が楽しみです。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする