goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ハナミズキ~ 赤花

2018-05-18 | 花木

玄関右手前に植えたハナミズキは、紅白1本ずつです。
白花種は毎年よく咲きますが、赤花種は花着きがイマイチで、
今年は特に僅かでした。
 
花の数が少ない分? 白花よりも大輪でした。


 

 
花弁に見える4枚の苞(ほう)が、開いていく様子です。 
 

 

 

 
本当の花は、中心部に集合したたくさんの蕾から開いていきます。
 

 
下から、青空に向かって撮ってみました。 
 

 
中には苞がなかなか開かず、中で花が開花したものがありました。 
 

 
白花種は一斉に、一気に開花して、
このような形はあまり見れませんでした。
 
 

 
4月末の玄関前、東に向かって、
赤い西洋シャクナゲやツツジも咲いてきました。
 
 


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大輪トキソウ(1)~ 基本種

2018-05-18 | 洋種山草

大輪トキソウ」は、中国・台湾・東南アジア等に分布するランの仲間、
森林内の苔むした岩場などに自生する、球根性のランです。
 
生きたミズゴケで植え付けて、
世代交代しながら、長年栽培してきました。 

越冬温度が5~10℃なので、冬は無加温の納屋に置きます。 
 
3月下旬、気付いた時には、納屋で芽を出し、花芽を着けていました。 
 

 
直ぐに鉢のミズゴケをばらし、球根を取り出しました。
右は白花種で、まだ芽が小さく、花芽がどうか? 
 

 
花芽が確認された13個の球根を、新たにセットしたミズゴケに配置し、
数日後の花芽です。 
 

 
4月上旬、次々と開花してきました。 
 

  
花径は7㎝位の大輪です。 
  

 

 
4月中旬の花姿です。 
 

 

 
花は長持ちし、5月初めまで咲いていました。
花後に伸びてくる大きな1枚葉を、秋まで持たせれば、
来年も花芽が着くでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする