goo blog サービス終了のお知らせ 

たびびとの写真帳

*小さな旅の思い出写真集*

旅先・散歩中の心に残る写真が中心です。
旅の思い出・滝・風景・花の写真など。

DIC川村記念美術館庭園散策

2022年03月30日 | 植物・花

 

 DIC川村記念美術館庭園(佐倉市坂戸)にて

 

一昨日(3/28)久しぶりにDIC川村記念美術館庭園を散策しました。

園内散策路脇、芝生広場周囲など、各所に見られる桜は

まだ蕾が多く、見頃は四月の初旬頃になりそうです。

いちばん楽しみな庭園奥の枝垂桜並木はまだ開花前でした。

例年どおり四月の10日ごろに見頃になるでしょう。

 

林間の散策道脇に群生する「カタクリ」の花は

写真のようにもう見頃になっていました。

 

 

 

 

 

美術館前の白鳥やカモが棲みついている広々とした池の畔には

コブシの花が咲き、早咲きの河津桜は葉桜になっていました。

 

春風を羽いっぱいに受けて、白鳥がすいすいと泳いでいます。

 

 

 

 

 

庭園奥のハクモクレンの並木は見頃をすこし過ぎて

花びらが変色し始めていました。

木陰で花びらがきれいな枝を見つけて撮影した一枚です。

 

 

 

 

 

早春のDIC川村記念美術館庭園でいちばんの楽しみは

正門入り口から右側へ下りる林道脇の草むらの中に

可憐な姿を見せてくれる「雪割草」を撮影することです。

 

 

 

 

 

雪割草が自生している林道脇を眼をこらして見つめながら

白、ピンク、紫色などの小さな花を見つけるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


見事なコブシの花

2022年03月28日 | 植物・花

 

 

2022.3.26 千葉市若葉区「都川水の里公園」にて

 

いつもの散歩コースの公園へ早朝カメラ散歩に出かけました。

千葉市内を流れ千葉港に注ぐ「都川」の堤防沿いに

形のよいコブシ(辛夷)の木が数本並んでいます。

あちこちで見かけるコブシはもう花が散り始めていますが

ここではまさに見頃!!

つぼみはほとんど見当たらず見事に花が咲き揃っていました。

 

 

 

 

 

すぐ脇の柳の新緑もとてもきれいで

縦横の構図で慎重に撮影しておきました。

 

コブシ(辛夷):モクレン科モクレン属の落葉中高木(別名「田打桜」)

3月(~4月)に真っ白な花を咲かせ春の到来を告げる。

花はとてもよい香りがする。

*花言葉: 「友情」 「歓迎」

 

*少し早く咲く「ハクモクレン」は花びらが9枚で、「コブシ」は6枚。

*ピンク色の花を咲かせる「シデコブシ(四手辛夷)」もある。

 


早春の散歩道ーIV

2022年03月27日 | 植物・花

 

「ミモザ」の花満開

 

毎年楽しみにしている千葉ポートパーク内の「ミモザ」の花

千葉港のシンボル「千葉ポートタワー」を背景に入れた

お気に入りの早春風景です。 

ところがどうしたわけか、昨年右側の大枝が枯れてしまい

とても残念に思っています。

 

 

 

 

 

 

桜ももうすぐ見頃を迎えるでしょう。

背景の黄色のボケは 「ミモザ」の花

 

 

 

各種のヤブツバキが楽しめる季節です。

 

 

 

 

 

 

 

可憐でさわやかなピンクが魅力的な 「乙女椿」

 

 

 

 

早春の野辺でどこでも眼に入る 「オオイヌノフグリ」

可憐な青い花が足元に広がっています。

「ツクシンボ」 も早春の散歩の楽しみの一つです。

 

「オオイヌノフグリ」:明治初期ヨーロッパから渡来した帰化植物

別名:「星の瞳」  *花言葉:「忠実」 *草丈は10~20cm

 

 

 

 

 

「コブシ」 の花も 「ハクモクレン」 と競い合っているかのようです。

 

 

 

 

この日もまた 「ネコヤナギ」 を見かけて一枚撮影しました。

直前の記事に載せた「ネコヤナギ」より花穂が小さくて可憐!

赤茶色のボケは所々に残っていた枯葉の色です。

 

 

 

 

「アジサイ」の芽吹き

 

これもまた二度目のアジサイの新芽の写真です。

庭園内なら枯れた花は剪定されて見当たりませんが

野原では全部残っていて自然の趣が感じられます。


早春の散歩道ーIII

2022年03月20日 | 植物・花

 

 

「サンシュユの花」 (3月20日撮影)

*撮影場所:千葉市都市緑化植物園

 

 

 

 

 

 

「ハクモクレン(白木蓮)」が見頃です。

*花言葉:「高潔な心」

 

 

 

「スハマソウ(洲浜草)」

キンポウゲ科 ミスミソウ属の山野草

東北・関東の太平洋側と四国に分布し山地の日陰に生育する。

 

*一般に「雪割草」と呼ばれる山野草の一種で

早春に「雪を割るように花茎を伸ばし」花を咲かせることから

この名がつけられたといわれる。

「ミスミソウ」「オオミスミソウ」「ケスハマソウ」も仲間で

花の色は、白・ピンク・ブルー・薄紫など多彩

*早春を彩る可憐な山野草*

 

 

 

「ユキワリイチゲ」 (雪割一華)

 

キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草

 

「雪割」は早春の植物を、「一華」は一輪の花を意味する。

日本固有種で本州の滋賀県から九州にかけて分布し

林の中や渓流沿いに自生する。

花の色は白で淡い紫色を帯びている。

*「花言葉」 : 「しあわせになる」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉市内では3月下旬になると咲き始める「カタクリ」の花

(*写真の花は「千葉市都市緑化植物園」内で一輪だけ

咲いているのを見つけて撮影しました。)


「コスモス」(秋桜)が見頃です

2021年10月12日 | 植物・花




<いつもの散歩コースにて> (2021. 10. 11 撮影



「コスモス(=秋桜)」:キク科 コスモス属の一年草
 原産地はメキシコで、日本には幕末頃に渡来した。
 秋を代表する花だが花期は6月~10月頃と長い。

*「秋桜」という日本語名は
「コスモス」の花びらが「桜」に似ていることによる。

*「コスモス」の語源 ギリシャ語の「秩序」「飾り」「美」
を意味する "kosmos" "cosmos" に由来する。
(*「コスモス」⇒英語では"cosmos"








* コスモスの花言葉: 「乙女の真心」 「調和」など。

* 7月16日  8月14日  10月5日 の誕生花


「ユリの花」三種

2021年07月15日 | 植物・花



(撮影場所:千葉市都市緑化植物園)

よく見かける「ヤマユリ(山百合)」で今が盛りです。

花びらには黄色い筋と斑点が入っています。





このあまり見かけない赤っぽい山百合は・・・
この植物園内に二株だけ違う場所に育っています。

品種名は「ベニスジヤマユリ(紅筋山百合)」

花びらに赤い筋と斑点が入っているのが特徴です。





植物園入口付近に一株だけ咲いていた純白の「山百合」?

花弁に黄色い筋も赤い筋も入らない「山百合」?
 斑点もまったくない純白の花びらの「ヤマユリ」?

ずいぶん長い時間ネット検索でしらべてみても
    なかなか「ヤマユリ」の仲間ではみつかりません。

 最後に行きついたのが同じユリ科の「カサブランカ」!
「ユリの女王」とも呼ばれる「カサブランカ」!

 花弁に筋も斑点もない純白の花がぴったりでした。
 

雨の植物園

2021年07月04日 | 植物・花



(千葉市都市緑化植物園にて)


激しい雨にうたれる紫陽花「墨田の花火」

小さな青い花はまだきれいに咲いている。





木陰や葉陰で咲き始めるのが遅れた花と

もうすっかり咲き終わった花が混じっている。

昆虫を誘い込む大事な役目を果たした装飾花は

 完全に裏返しになって垂れ下がっていた










「フェンネル」の花(花期6~8月)

 セリ科ウイキョウ属の多年草で南ヨーロッパ原産
  まっすぐ上に伸びる草丈は実に2メートルにもなる。

古代ギリシャ・ローマ時代から多用途に利用されてきた
ハーブの一種で、長い茎の先端に黄色の小花を
傘のように広げて咲かせる。

葉や茎には甘みのあるよい香りがあり、葉は魚料理に
茎はセロリのように食用に、種子はハーブティーや
菓子、パンなどに広く利用され
さらに生薬の「ウイキョウ」(健胃剤)にもなる。

*「フェンネルの花ことば」
「賞賛に値する」「背伸びした恋」「強い意志」







「ピエールデュロン」


バラ園の花は見ごろを過ぎた株が多かったが

 歩き回って遅咲きの花を見つけ何枚か撮影した。





「ストロベリーアイス」






「シャンテロゼミサト」






「ダブリンベイ」






「モーリスユトリロ」


「水無月」の植物園

2021年06月12日 | 植物・花


木陰の紫陽花も満開(千葉市都市緑化植物園にて)

千葉市では真夏日の暑さが続いている。💦
カメラ散歩中日陰での一休みが多くなってきた。

ところで・・・6月が「水無月」なのはなぜ?

「水の無い月」はどうもわけがわかりにくいので
いろいろ調べてみると・・・
*①「無」は助詞「の」で「水無月」は「水の月」
  という説が新暦・旧暦に関係なくわかりやすい。

 他の説②「田んぼに水引して水がなくなる」
 他の説③ 「夏の猛暑で水が枯れてしまう」

 (*旧暦=夏4~6月・新暦=夏6~8月)






「カシワバアジサイ」も見ごろです。

アジサイ科アジサイ属の落葉低木で北アメリカ原産

葉の形がカシワ(柏)の葉に似ていることから命名された。
枝先の花序は円錐状かピラミッド状で
八重咲き、一重咲きのたくさんの花を咲かせる。
大きな葉も秋には赤く色づき美しい。

花言葉:「慈愛」「汚れなき心」「清純」「元気な女性」






「フェイジョア」の花

フトモモ科アッカ属の常緑樹で中高木・果樹
ウルグアイ・パラグアイ・ブラジル原産
常緑で生け垣にされることが多い。
緑色の卵型の味の良い実をつける。(晩秋に収穫)

花は植物園入口付近の生け垣で毎年6月に鑑賞できる。





木陰に群生する「ホタルブクロ(蛍袋)」

別名「チョウチンバナ」キキョウ科ホタルブクロ属の多年草
日本・東南アジア・朝鮮半島に分布
草丈は30~80cmで白・紫・ピンクの花をつける。
5月下旬~7月頃に開花する。

子どもの頃、文字通り花の中に蛍を入れて遊んだ
 楽しい思い出があり、いつ見ても懐かしい。





まだ若い「キウイフルーツ」の実

マタタビ科マタタビ属のつる性植物で雌雄異株

1906年にニュージーランドで開発された果実で
 その後アメリカへ多く輸出されるようになり
 ニュージーランドの象徴である鳥のキウイ’kiwi’
  にちなみ、1959年に'kiwifruit'と命名された。

「マタタビ」属だけあって猫がこの実を好むために
 被害もあるので棚を組んで高い位置に実が下がる
ように栽培されているという。😊 


スモークツリー(煙の木)

2021年06月10日 | 植物・花


( 千葉市都市緑化植物園にて撮影)

「スモークツリー」:和名= 「煙の木」 「霞の木」
大きな葉とふわふわ綿菓子のようなモールが特徴。
ウルシ科ハグマノキ属の落葉小高木で樹高は3~5m
 ヨーロッパ・ヒマラヤ・中国原産で明治初期に渡来した。

大きな葉は春の燃えるような赤色、秋には紅葉が美しい。
花期は5月で黄色い小さな花をたくさん咲かせる。

樹皮からはタンニンがとれ幹は黄色の染料に利用される。
モール状の毛の色は赤・ピンク・白などがある。

離れて見ると煙のように見えることからこの名がつけられた。






この木は毎年この植物園で見るのを楽しみにしている。

他ではこれまで一度も見たことがない。

「ヒトツバタゴ」の花満開

2021年04月28日 | 植物・花



「ヒトツバタゴ」 別名「ナンジャモンジャ」の木
(千葉市都市緑化植物園にて撮影)

国内では長野・愛知・岐阜・九州に分布する。
公園などの植樹を除きなかなか見ることができない。

モクセイ科ヒトツバタゴ属の落葉高木

千葉市内では中央区の青葉の森公園、都市緑化植物園
 の二ヶ所で例年5月上旬に満開の木を見ることができる。

ともに自宅からは往復散歩60分、自転車で20分ほどで
前掲の「ハンカチノキ」とあわせて
毎年欠かさず出かけて撮影するのを楽しみにしている。






別名の「なんじゃもんじゃ」は、この木を初めて見た人々が
「この木はなんじゃ?」「なんじゃろ?」
などと言ったことから残った呼び名だといわれている。






花房の細長い純白の花びらがきらきら光って美しい。

花ことば:「清廉」


「オオアマナ(大甘菜)」咲く頃

2021年04月24日 | 植物・花


撮影場所 「泉自然公園」(千葉市若葉区野呂町)

「オオアマナ(大甘菜)」:ユリ科オオアマナ属の多年草
英名:「ベツレヘムの星」(Star of Bethlehem)
「ハナニラ」などもこの名で呼ばれることがある。
(*ユリ科のほかにキジカクシ科とも表示される。)

ヨーロッパ南部原産で草丈は20cm 花期は4月~5月
花の色は白一色で花径は約3cm。葉は細長い。

 モミジの新緑も美しい散策路脇の木陰に群生していた。





泉自然公園の水辺の草地にも群生し見事に咲き揃っていた。
緑豊かな自然公園の池をめぐる散歩道脇で毎春見られる。

*花言葉:「純粋」「潔白」「無垢」「才能」
*誕生花:4月1日 5月3日など




* 最初は「ハナニラ」と書きましたが訂正しました。
 その後調べて「オオアマナ」だとわかりました。
「ハナニラ」は花びらの幅がもっと広く、花の色も
 青、ピンクなど多彩だということもわかりました。
  *長年ずっと「ハナニラ」だと思い込んでいました。😢

植物園カメラ散歩ーIII 

2021年04月17日 | 植物・花


「ムベ」の花 (*千葉市都市緑化植物園内で撮影)

「ムベ」:アケビ科ムベ属のつる性植物で日本原産。

*<「アケビ」との違い>*

①「実」:熟すとアケビは大きく裂けるがムベは裂けない。

②「花」:アケビの白い雄花は小さくて数が多いが、雌花は
濃い紫色で数が少なく、簡単に見分けることができる。

一方ムベの花は全部白っぽい色で見分けが難しい。
微妙だが雌花のほうがやや大きくて雄花は小さい。

③「アケビ」も「ムベ」も「雌雄同株で雌雄異花」の仲間。

*<「ムベ」の名の由来>*

その昔天智天皇がでかけた先のある老夫婦が
「ムベの実」を献上したところ、それを食した天皇は
「むべなるかな」と礼を言った。

 *その言葉には「なるほどこのような良いものを食して
  いるから、年老いても元気ではたらいているのだな。」
 という意味が込められていたという言い伝えがある。





「フレンチラベンダー」の花
(*千葉市都市緑化植物園内で撮影)

とてもきれいでハーブとしても人気が高い薄紫色の花
開花時期は5~7月
無数にあるシソ科の植物で原産地は地中海沿岸

鎮痛・坑うつ・消炎・防腐・殺菌など多くの効能がある。
そのさわやかな香りは精神的なストレスも癒してくれる。




「ウラシマソウ」の花

新緑の頃山あいを歩いていると道端の草むらの中に
この一見不気味な植物を見かけることがよくある。

大きなマムシが鎌首をあげているかのようにも見える。
更に、鎌首からは長いひも状のものが上に伸びている!
この奇妙な植物の姿から浦島太郎の釣り竿の糸を連想し
「ウラシマソウ(浦島草)」と命名されたという。

(*DIC川村記念美術館庭園林間散策道で撮影)

*[参考]* 実はこれとよく似た植物が他にもある。

それは「マムシグサ(蝮草)」で、聞いただけでも怖い。
一つだけ記憶しておけば簡単に見分けることができる。

*「マムシグサ」には花序から上に延びる「ひも」がない。





「アツモリソウ」の花

この花もなんともいえない不思議な形をしている。

*<この花の名の由来>*

その昔の源平合戦で、平氏の武将「平敦盛」が
背後から弓で背中を射抜かれないように
大きく膨らませた防具を背負ったといわれる。

その武具の形とこの花の形がよく似ていることから
「アツモリソウ」の名がつけられたという。

(*千葉市都市緑化植物園内で撮影)






「ジュウニヒトエ」の花

DIC川村記念美術館庭園で撮影)

林間散策道や奥の庭園散策道脇などに多く見られる。

「ジュウニヒトエ(十二単)」:シソ科キランソウ属の多年草
日本固有種で本州・四国に分布する。
開花期は4~5月で草丈は15~20cm

*<この花の名の由来>*

花の姿を宮中の女官などが着る十二単に見立てて
その名がつけられたという。


「ユキヤナギ」(雪柳)の花

2021年03月27日 | 植物・花



背景のピンク色は枝垂桜


「ユキヤナギ(雪柳)」バラ科シモツケ属の常緑低木
日本・東アジア原産 別名「コゴメバナ(小米花)」
花期:3月~4月

花ことば:「愛らしさ」「賢明」「静かな思い」

「雪柳」の名は枝垂れた花枝が柳の姿を思わせることから。
「小米花」は散った花びらが無数の米粒に見えることから。









奥の黄色い花は「レンギョウ」





「ユキヤナギ」満開の散歩道

*撮影場所:千葉市都市緑化植物園・川村記念美術館庭園
  都川水の里公園(千葉市中央区)にて

「シモクレン」(紫木蓮)満開

2021年03月24日 | 植物・花


3/23  「千葉市都市緑化植物園」にて
(*奥の白い桜は「大島桜」)

「モクレン(木蓮)」:日本をはじめアジアを中心に
 北米、ヨーロッパなど北半球で広く植栽されている。
多種類で花の色は紫・白・紅・ピンク・黄など。

日本で一般に「モクレン」と呼ばれるのは紫色で
「白木蓮」に対して「シモクレン(紫木蓮)」は
三月下旬~四月上旬ごろに多く見られる。
「白木蓮」は普通三月下旬までには咲き終わる。

「紫木蓮」は外側が紫色で内側は白色の花を咲かせ
樹高は5mくらいでこじんまりとしているが
白花の「白木蓮」は高木で20mにもなる。

「シモクレン」の花ことば:「自然への愛」「持続性」
「ハクモクレン」の花ことば:「高潔」





  満開の「ソメイヨシノ」の古木と「シモクレン(紫木蓮)」

 「 DIC川村記念美術館庭園」にて撮影(同日)


春の嵐

2021年03月15日 | 植物・花


13~14日はまさに春の嵐といえる強い風が吹き荒れた。

千葉市を流れる都川堤防の柳の新緑が揺れ続けていた。





日差しを浴びたまぶしい「コブシ」の花もすべて右を向いている。




「コブシ」の花と「トサミズキ」の花が並んできれいに咲いていた。

風が止む瞬間をじっと待ち続けてシャッターを切った。