たびびとの写真帳

*小さな旅の思い出写真集*

旅先・散歩中の心に残る写真が中心です。
旅の思い出・滝・風景・花の写真など。

日光「裏見の滝」再訪 5/23

2016年05月29日 | 写真

 

 

 

 2016/5/23: 去る4月20日に訪れた日光の裏見の滝(4/27・4/28に記事更新)を再訪した。前回はまだ木々の芽吹きも見られなかったが、今回はそのほぼ一ヶ月後となり滝周辺は深い緑に包まれていた。  

 日本三名瀑の一つ「華厳の滝」、日本の滝百選「霧降の滝」と並び日光三名瀑の一つに数えられる「裏見の滝」は、その名のとおり昔は滝の裏側に入ることができた。滝の裏側へ通じる道の名残りは、上の写真に見ることができる。滝の左手に暗い洞穴のように見える部分が断崖をくりぬいて作られた道の跡である。三枚目の写真がその部分を拡大したもので、中央には不動明王の石像が見える。「奥の細道」の道中日光を訪れた松尾芭蕉が、「しばらくは 滝に籠るや 夏(げ)の初(はじめ)」の一句を残したことは前回の記事にも記したが、「滝に籠る」ということから想像すると、芭蕉はただ下から滝を見上げただけではなく、おそらくこの滝裏への道を歩いて不動明王の前にもたたずみ、初夏の緑に包まれた滝の裏側でひと時を過ごしてこの一句を詠んだのではないだろうか。

 しかしこの滝の上部の断崖がその後二度にわたり大崩落を起こし、その道は一部を残して崩壊し滝の姿も変わってしまった。最初は明治35年の大洪水で、次には昭和61年の大規模な崖の崩落により滝の落ち口は10メートル以上も下がってしまい「滝が小さくなった」という記録が残されている。滝下の渓流の中の多くの巨岩は、そのすさまじい大崩落によるものではないかと思われる。芭蕉が「滝に籠った」時には、70を超える多くの滝がある日光で「三名瀑」の一つに数えられるに相応しい大滝だったその雄大な姿を思い浮かべながら滝の前にしばらく立ち尽くしていた。

 二枚目の広角撮影の写真では、画面の左上に裏見の滝に並んで流れ落ちる「荒沢相生滝」が見える。(*「荒沢相生滝」については次回更新。滝の周りに咲いている白い花は「ウツギ」ではないかと推測している。)

 


初夏の彩り・・・竜頭ノ滝- II

2016年05月28日 | 写真

      *写真1枚目~3枚目は竜頭ノ滝側道から、4枚目は最上部の橋の上から撮影。

 

 

 

 「竜頭(りゅうず)ノ滝」:栃木県奥日光の名瀑。その昔男体山の大噴火による溶岩流が固まってできた複雑な岩盤の上を激しく流れ落ちる水の表情が豊かで何度見ても見飽きることがない。その流域は210mもの長さがあり、変化に富んだ流れを見ながらきれいに整備された側道を歩くのが楽しい。とりわけ紅葉の季節と、初夏の頃「トウゴクミツバツツジ」が滝周辺に咲き誇る時期には多くの人々が訪れ、滝上下にある無料駐車場も溢れるほどになる。思えば特にここ数年来は、奥日光には春夏秋冬欠かさず撮影にでかけている。大雪の日にだれひとりいない滝周辺で長時間写真を撮り続けたこともあった。だがこの「トウゴクミツバツツジ」の季節の写真は、まだまだ満足できる画像は残せていない。

 「竜頭ノの滝」周囲の「トウゴクミツバツツジ」は例年5月下旬に見ごろとなるが、その期間は短く気象条件によっても変動する。観光協会への問合せや、ネット検索などで開花情報をしっかり確かめてからでかけたほうが無難だと思う。今回は5日前の5月23日に出向いたが、咲き具合はこれまででいちばんきれいで運がよかったような気がする。なんといっても庭園などで十分な管理下で咲く花とは違い、厳しい大自然の環境の中に自生している植物なので、年によっては花の咲き具合がよくないこともこれまで経験したことがある。またそれも「来年はきっと」という楽しみを一つ増やしてくれたと思うことにしている。5日前には戦場ヶ原の「ズミ」の花はまだほとんどつぼみだった。今日あたりはそろそろいくらか咲き始めているのではないだろうか。来年の今頃もまたきっと栃木県に入っていることだと思う。


初夏の彩り・・・竜頭ノ滝- I

2016年05月27日 | 写真

 

 

 

 2016/5/13: 栃木県奥日光「竜頭ノ滝」が「トウゴクミツバツツジ」の彩りに包まれる景色を求めて真夜中に千葉を出発して東北自動車道で北へ向かった。これまでにも何度か出かけたことはあるが、遠隔地の開花時期の正確な把握はなかなか難しい。

 まだ薄暗い時間に駐車場に入り、足元に気をつけながら江戸時代から続く滝下の名店「竜頭之茶屋」周辺のツツジの咲き具合を見て回った。うれしいことに今年はトウゴクミツバツツジはちょうど見頃を迎えていた。天気も心配なさそうで車に戻り夜明けまでしばらく待機することにした。

 この日は一日中まぶしいほどの晴天に恵まれた。写真撮影によいかどうかは別にして、青空の下で200mを超える流域の側道も何度か往復しながら思う存分撮影を楽しむことができた。

 


植物園散歩

2016年05月20日 | 写真

 「ハコネウツギ」:病害虫にも強く庭木によく用いられる。花の色が時間の経過につれて白⇒ピンク⇒赤と変化するので三色の花が混じって美しく見える。北海道から九州まで分布していて、なぜ「ハコネ(箱根)ウツギ」という名なのかは不明だという。

 「クリンソウ(九輪草)」:関東では奥日光中禅寺湖畔千手ケ浜の群生地が特によく知られているが、千葉市中央区の都市緑化植物園内の水辺に紅白の花が咲いている。散歩コースで見ることができるのはありがたい。

 園内の「市民バラ園」はちょうど見ごろで多くの人たちでにぎわっていた。夏日が続きすでに盛りを過ぎ始めた花も見られる。

 散策路脇のザクロ(柘榴)の花が咲き始めていた。

「カルミヤ」:つい先日の更新記事でDIC川村記念美術館庭園の淡いピンク色の花を掲載したばかりだが、ここではまだ開く前のたくさんのつぼみがびっくりするほどの赤い色でとても鮮やかに目に映った。 (5/15撮影)


「ウツギ」の花

2016年05月17日 | 写真

                             (2016/5/16 千葉市都市緑化植物園にて)

 

              (2015/4/22 千葉県君津市「豊英大滝」にて 「再掲」)

 「ウツギ」の花: 別名「ウノハナ(卯の花)」。ユキノシタ科・ウツギ属の落葉低木で樹高は2m前後。日本原産で北海道から沖縄にかけて広く分布する。茎と根が中空になっていることからこの名がつけられた。花期は5~6月。ウツギには数種類があるが、この種がいちばん多く見られる。歌曲「夏は来ぬ」は特によく知られていて、初夏の頃この白い花を見かけると思わず口ずさんでしまう。歌詞にあるように垣根にも多く使われていて、日に日に気温が上がり夏が感じられる頃に咲き始める小さな白い花がすがすがしい。また秋になると枝にたくさんついている小さなコマ(独楽)のような形の実もかわいらしい。害虫にも大気汚染にも強いといわれている。

    「卯の花の匂う垣根に 時鳥(ホトトギス)早も来鳴きて 忍び音もらす 夏は来ぬ」 

                     (佐々木信綱作詞 小山作之助作曲 1896年)

      「卯の花や 妹が垣根の はこべ草」     (与謝蕪村)

      「押しあうて また卯の花の 咲きこぼれ」   (正岡子規)

 

 


「カルミア」の花

2016年05月15日 | 写真

                  (2016/5/14  DIC川村記念美術館庭園にて)

 

 「カルミア」:別名「アメリカ石楠花」 「スプーンの木」 ツツジ科・カルミア属の常緑小低木で北アメリカ原産。花期は4~6月で白、ピンク、紫色のおわん形の小さな花をたくさん咲かせる。二枚目の写真のようにその蕾がまるでおいしそうなコンペイトウ(金平糖)のようで、満開になる前に見ると楽しい。

 この花は日当たりがよすぎると花がたくさん咲きすぎて木が疲弊してしまい、翌年はあまり咲かなくなってしまうという。園芸書には冬の間に蕾を相当数摘んで花の量を調整する「摘蕾」作業をしたほうがよいと書かれている。半日陰を好む植物である。

  *花言葉: 「優美な女性」 「大きな希望」  4月30日の誕生花 


「キンラン(金蘭)」と「ギンラン(銀蘭)」

2016年05月13日 | 写真

 

 

 「キンラン」(金蘭):ラン科・キンラン属の多年草。東北地方南部から九州にかけて分布する。低山の草地・林の中に自生する。草丈は50cm前後で花期は4~6月。茎先に鮮やかな黄色の花径2cmほどの花を3~10輪咲かせる。草丈がギンランより高いので林の中でも見つけやすい。

  *花言葉: 「眠れる才能」  5月9日の誕生花

     (写真の花は佐倉市DIC川村記念美術館庭園自然散策路脇の林の中で見つけて撮影。)

 「ギンラン」(銀蘭):ラン科・キンラン属の多年草。東北地方から九州にかけて分布する。低山の草地・林の中に自生する。草丈は15~30cmで花期は4月~5月。茎の上半分に花径5-7mmくらいの小さな白い花を写真のように10個前後つける。その外側の花びらのような白いガク片3枚が内側の小さな白い花を包んでいる。花は全開することはなく半開きのつぼみのような状態でしぼんでしまうのが特徴となっている。気品が感じられる姿だが、草丈が低く周りの草に隠れてなかなか見つからないことが多い。

  *花言葉: 「おとなしい貴婦人」

     (写真の花は千葉市青葉の森公園内生態園の林の中で見つけて撮影。)

  


「ヤブデマリ」の花

2016年05月09日 | 写真

 

 

 「ヤブデマリ」(藪手鞠):スイカズラ科・ガマズミ属の落葉小高木で樹高は2~6mになる。「藪」の中で「手鞠」に似た丸い花序をたくさんつけていることから「藪手鞠」と名づけられたという。国内では本州の関東地方以西、四国、九州に分布する。山地の沢沿いに多く見られる。長く伸びるしなやかな枝が特徴で、その枝に一見するとアジサイに似た白い花をたくさん咲かせる。花ビラに見える白い部分はアジサイと同じく「装飾花」(無性花)で、それに囲まれた小さなつぶつぶが本当の花(両性花)である。葉はアジサイよりもずっと小さく、同属の「ガマズミ」の葉に似ている。ちなみに「アジサイ」はアジサイ科・アジサイ属で分類上はまったく異なる植物である。分類上は「オオデマリ」、「ガマズミ」に近い。

 千葉市内「青葉の森公園」内の「生態園」の森の中を散策中に、この花が小さな沢の脇で咲いているのを見つけた。木漏れ日を浴びて白い花が光っていてとてもきれいに目に映り何枚も撮影した。 (2016/5/5 撮影)


「ハルジオン」(春紫苑)

2016年05月08日 | 写真

 

 

 「ハルジオン」(春紫苑):キク科・ムカシヨモギ属の多年草。九州以北の国内全土に自生する。4~7月頃が開花期で主に春に繁殖する。花の色は白、ピンク、薄紫などで草丈は60cm前後。北アメリカ原産の帰化植物で道端をはじめいたるところでよく見かける。

 同じ仲間の「ヒメジョオン」(姫紫苑)と見かけはそっくりだがこちらは開花時期は6~9月頃で主に夏に繁殖する。両方が繁殖している6月~7月頃には見分けるのがなかなか難しい。

<見分け方>①開花時期:4月、5月に見かけるのは「ハルジオン」で、8月から秋にかけてなら「ヒメジョオン」。

      ②「ハルジオン」はつぼみが垂れ下がっているが「ヒメジョオン」のつぼみは直立している。

      ③ 「ハルジオン」の茎は中空で、「ヒメジョオン」は中空ではない。

*牧野富太郎博士(1862-1959)がこの帰化植物に命名した。江戸末期に土佐の国(高知県)で生まれ、94年の生涯で収集した植物標本は約40万種、命名した植物は1500種以上といわれている。東大講師辞任後の1940年には「牧野日本植物図鑑」を刊行した。この書は現在でも研究者や愛好家にとっては必携の書となっている。植物分類学の基礎を築いた植物学者で、東京都名誉都民、文化勲章授章者でもある。高知県立牧野植物園のホームページではインターネット版「牧野日本植物図鑑」を開くことができるのはありがたい。いつでもこの貴重な書で学ぶことができる。多くの植物の(写真ではなく)「図(絵)」がとてもきれいで楽しい。また東京都練馬区には「牧野記念庭園」があり、四季の植物や各種イベントを楽しむ事ができる。


「月待の滝」(茨城県)- II

2016年05月06日 | 写真

 

 

 「月待の滝」-II <一枚目の写真>:滝に向かって右岸の滝のすぐ脇にあるイロハモミジの新緑の美しさを強調した一枚で、このアングルからの滝の姿は、二筋の流れにしか見えない。つまり左側の親滝と左端の普段は枯れていることが多い二筋の流れが一つに重なってしまっている。

<二枚目の写真>:一枚目の撮影場所よりすこし後へ下がった位置から、左端の親滝と子滝がからみあっているような部分を切り取って撮影した。この位置からだと一枚目とはまったく違い流れは二筋に見える。前の記事での説明のように、この左端の流れは普段は枯れて姿を現さないことが多い。左端の流れは滝つぼよりすこし高い位置にある隠れて見えない「小さな滝つぼ」から右方へかわいらしい「小滝」となって「親滝」の足元へ寄り添うように流れ落ちている。しかもこの滝は裏側からも見ることもできるのだから実に変化に富んだ滝だと思う。

 まだ秋に訪れたことがないので、次回はぜひ右岸のイロハモミジがきれいに色づいた時期に再訪したいと思っている。

 


「月待の滝」(茨城県)- I

2016年05月05日 | 写真

 

 

 茨城県北部久慈郡大子町の滝といえば日本三名瀑の一つ「袋田の滝」をすぐ思い浮かべるが、実はその影にかくれているかのような名瀑がもう一つある。数年前に奥久慈へ旅したときに、道の駅で見た地図に「月待の滝」という名の滝が近くにあるのを見つけた。さっそく地図を頼りにその場所を探した思い出がある。袋田の滝から見ると北へおよそ12kmほどのところに川山集落があり、118号線の道沿いに「月待の滝」入り口の小さな案内板があるのですぐわかると思っていたが、前回とは逆に宇都宮方面から向かったためその入り口をうっかり見過ごしてしまい、先に袋田の滝を撮影した後で「月待の滝」を探すことになった。袋田の滝入り口の切符売り場で訪ねたところ、ありがたいことにとてもわかりやすい手製の地図をいただいてどうしても再訪したかった「月待の滝」にたどりつくことができた。おかげで記憶がはっきりしたので次回はだいじょうぶだと思う。

<月待(つきまち)の滝一枚目の写真>:久慈川の支流「大生瀬川」の水が大きな岩盤を三筋に流れ落ちる滝で、全景写真で右側の二筋の流れが「夫婦滝」、左端から隠れた滝つぼを経て右へ跳ねるように流れ落ちる小さな流れが「子滝」と呼ばれている。この日は幸い水量が多くて三筋になっていたが、普段は左端の流れは枯れていて二筋になっていることが多いといわれている。安産・子どもの幸せ・開運を祈る二十三夜講(二十三夜の月の出を待って婦女子が集う)の場とされたことから、「月待の滝」の名がつけられたという。滝の右脇に「胎内観音」が祀られている。

<二枚目の写真>:この滝は大きな岩盤の下方がえぐれていることから滝の裏側へ入り込むことができる。このことから「裏見の滝」・「くぐり滝」の別名がある。裏側から見ると、写真のように三筋の流れがはっきりと分かれていてわかりやすい。(一枚目の写真のように滝を正面から見ると真ん中の流れと「子滝」の流れ落ちる場所が重なっていてわかりにくい。)    (2016/4/21 撮影)


緑 陰

2016年05月04日 | 日記

 

                 

 5月4日 (みどりの日):まだ5月に入ったばかりというのにまるで夏のような日照りがまぶしい。昨日は全国各地で25℃以上の気温で、30℃・35℃を超える(真)夏日のところもあったという。「衣替え」にはまだかなり早いが、上着の不要な日が増えている。カメラ散歩も軽装で身軽になってきた。

 「エノキ」(榎):ニレ科・エノキ属の落葉高木。枝の分岐が多く横への広がりも豊かで日照りが強い日には木陰でひと休みしたくなる。秋の黄葉も美しい。江戸時代には街道沿いに「一里塚」の目印として植樹された。また日光の杉並木が代表的だが、並木には杉や松が使われたという。

 写真は千葉県佐倉市にあるDIC川村記念美術館庭園の大賀ハス池脇のエノキの大木である。休日などはこの緑の木陰で休む人が多く見られる。二枚目の写真には散策中の人影を入れたので、この木の大きさが想像できる。


「袋田の滝」(茨城県)

2016年05月03日 | 写真

 

 

 「袋田の滝」(茨城県奥久慈大子町):高さ120m、幅73mで四段になって流れ落ちるという規模の大きさで、和歌山県の「那智の滝」・栃木県の「華厳の滝」とならび「日本三名瀑」の一つに数えられる大迫力の滝である。

 <一枚目>滝下へ向かうトンネルに入り一番下の滝見台から見上げて撮影した一枚。この位置からは滝中段から滝つぼまでの繊細な流れを楽しむことができる。流れの両脇には山吹の花が咲いていた。

 <二枚目>更にトンネルの奥に入り、エレベーターで二段になった展望台に上がり少しずつ異なるアングルで滝の姿を眺めることができる。この写真は最上段の展望台から撮影した。ここからは茂みに隠れた一番下の滝つぼまでは見ることが出来ないが、高さ120mの滝の最上段までを見ることができる。季節感を表すために右上隅には山桜を、左下隅には山吹の花を入れてシャッターを切った。

 わずか二枚の写真ではとてもこの滝の大迫力を表現することは難しい。望遠レンズを使い、時間をかけて滝のあちこちの部分的な流れのアップ写真もたくさん撮影して並べるとこの巨大な滝のすばらしさを表現することができるだろう。日本三名瀑のうち「華厳の滝」と「袋田の滝」は関東の隣県で一日の間に移動してもそれほど時間はかからずありがたいことだといつも思う。

 「袋田の滝」は他の滝ではほとんど見られない特別の「個性」があり、厳冬期に流れが完全氷結すると、高さ・斜度・幅など条件が良いため雄大な「アイスクライミング」のゲレンデとなることで知られている。袋田の滝の案内パンフなどにもその様子を撮影した写真が必ず入っている。まだ厳冬期には一度もここを訪れていないので、次回はぜひそれを自分の目で見て写真撮影もしたいと思っている。  (2016/4/21 撮影)

 


「ジュウニヒトエ」(十二単)

2016年05月02日 | 写真

 

 

 「ジュウニヒトエ」(十二単):シソ科・キランソウ属の山野草で日本固有種。本州と四国の丘陵地帯、林の中に自生する。草丈は15~20cm。花の色は写真のような白っぽい色のほかに青、薄紫色のものがある。花の咲く姿を宮中の女官などが着る「十二単」に見立ててこの名がつけられたという。

 千葉県佐倉市川村記念美術館庭園内の自然散策路脇の林の中などあちこちに咲いている。どこでも見られるというものではないので、毎年4月中旬ごろから庭園内を散策してこの花を見つけるのを楽しみにしている。


風に揺れる白いハンカチ(千葉市)

2016年05月01日 | 写真

 

 「ハンカチノキ」(ハンカチの木):オオギリ科・ダビディア属の落葉高木で中国雲南省、四川省原産。属名の「ダビディア」は19世紀のフランスの神父の名で、この「ハンカチの木」の発見者として知られている。また「パンダの発見者」ともいわれている。4月下旬から5月上旬にかけて開花する日本ではとても珍しい樹木である。写真のように小さく見える花を包むような純白の「苞葉」が日に日に大きくなり、風が吹くとまるで白いハンカチのように揺れる。

 日本では自生地はなく、植物園や公園などに植樹されている。千葉市内中央区ではありがたいことに直前の記事の「ヒトツバタゴ」と同じく、青葉の森公園に一株と近隣の千葉市都市緑化植物園に二株植樹されていて、毎年ほぼ同じ時期に楽しむことができる。東京都内では小石川植物園の木がよく知られている。一昨日29日の強い北風にもよく耐えてくれて、わずかに白い苞葉が散り始めてはいるもののまだ数日は見ることができるのではないかと思われる。 (2016/4/30 撮影)