たびびとの写真帳

*小さな旅の思い出写真集*

旅先・散歩中の心に残る写真が中心です。
旅の思い出・滝・風景・花の写真など。

「ハナモモ (花桃)」

2015年03月31日 | 写真








毎年楽しみにしている「ハナモモ」(花桃)が今年も見事に咲いてくれた。冬の寒さを一気に吹きとばしてくれるほどの明るさ、華やかさである。庭にイスを持ち出して、きれいに枝垂れて咲いている白・紅・ピンク咲き分けの花を低いアングルでねらって何度もシャッターを切った。花びらの美しさを引き出すため右前方向からの斜光を使って撮影練習をした。

 「ハナモモ」(花桃):バラ科の落葉低木で中国原産。日本では古くから親しまれてひな祭りの花としても欠かせない存在である。「桃の木」には、果実を食用とする果樹としての品種と、花を観賞するための花木としての品種があり、後者が「ハナモモ」と呼ばれる。両者に植物学上の違いはほとんどないといわれる。花は濃淡ピンク・白・紅が混じるもの、濃淡ピンク一色のものなどがある。      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニリンソウ (二輪草)」 開花

2015年03月30日 | 写真





 「二輪草」:キンポウゲ科の多年草で早春に咲き始める山野草。「春の妖精」と呼ばれて親しまれている。一本の茎の上に3枚の葉を輪生状につけてそこから二本の花茎を立て、径2cmほどの純白で可憐な花を2輪つけることからその名がつけられた。二つ目の花がやや遅れて咲き始めるのが特徴で、花がまず一輪開き、丸いつぼみが一つ隣に見えるのがまたかわいらしい。

 群生地ですこし離れて見るとよく似ている「一輪草」は、その名のとおり一本の花茎に花を一輪つけるので見分けがつく。

 長野県上高地の二輪草群生地は特に有名で、5月中旬ごろになると明神から徳沢にかけての林道脇や徳沢園内、キャンプ場一帯に見事に咲き誇る。この光景を見たくて毎年多くの人が上高地を訪れる。              ( 2015/3/27 千葉市内泉自然公園にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨春の桜の思い出

2015年03月28日 | 写真


                    千葉県佐倉市「DIC川村記念美術館庭園」の枝垂れ桜




                     山梨県忍野村の遅い春 冷たい雨の日の桜風景




                       千葉県のローカル線「いすみ鉄道」沿線の春




                       山梨県北杜市の桜の名所「三代校舎ふれあいの里」




                         東京六本木ミッドタウンの桜風景


      

                  そよ風に揺れる千葉市みなと公園の枝垂れ桜と新緑の柳




 すでに東京でもソメイヨシノ開花宣言は出されたが、ここ数日朝夕の冷え込みが続きまだ3分咲き~5分咲きといったところで足踏みしている。やはり満開までにはもう数日かかるようだ。昨年の3月末から4月にかけてはあちこちと桜の撮影に動き回ったものだ。蔵出しで何枚か並べてみたがどれもとてもなつかしい。

 今年もこれから元気で撮影に出かけたいと思い計画を練っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トサミズキ」 と 「ヒュウガミズキ」

2015年03月27日 | 写真









 春先に目を楽しませてくれる淡黄色の花に「トサミズキ」と「ヒュウガミズキ」がある。庭木としても広く利用されているので散歩中にもよく見かける。離れたところから見ると区別はつかないが、近づいてよく見るとトサミズキのほうが花が大きく、ヒュウガミズキは小さな花がたくさん咲いている。どちらの花も「下垂」状態で上を向いては咲かないのが特徴である。

 *一枚目「トサミズキ(土佐水木)」:マンサク科トサミズキ属の落葉低木で丈は2m程度。その名のとおり(土佐の国)高知県山中に自生する。早春に葉が出る前に花を咲かせる。

 *二枚目「ヒュウガミズキ(日向水木)」:マンサク科トサミズキ属の落葉低木。不思議なことに「日向」の名がついているのに宮崎県とは事実上関係はないようで、石川県から兵庫県にかけての日本海側の限られた地域の岩場に自生するという。どちらも自生しているのを見たことは一度もなくて庭木として育てられているのをあちこちでよく見かける。三寒四温の季節で寒の戻りが身にしみる日など、その黄色い花が気持ちを温かくしてくれるのがありがたい。                               (2015/3/26 撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シロバナヒメオドリコソウ」(白花姫踊子草)

2015年03月21日 | 写真


                          
             「シロバナヒメオドリコソウ」(白花姫踊子草)




            <参考>:「オドリコソウ」(踊子草) (2014/4/24 撮影)


 今朝の散歩で、笠をかぶって踊っているような小さな「オドリコソウ」のような草花を見つけた。あれ、オドリコソウがもう咲いているのかな、と一瞬思ったが、「オドリコソウ」が咲くにはまだ一ヶ月以上早すぎる。変だなと思ってしばらく眺めていたのだが・・・その姿はオドリコソウより小さすぎる。それにきれいにぐるりと並んで踊っているような参考写真のオドリコソウとは花のつきかたがばらばらでまったく違っていた。

 そういえば同じ時期に咲く小さな「ホトケノザ(仏の座)」にもよく似ている。でもホトケノザは赤紫色の花だが白花もあるのだろうか・・・。それに「仏の座」のような葉のつき方にはなっていないし・・・。とても判断できなくて、帰宅後ウェブサイトの図鑑でいろいろと調べてみた。その結果、これは背丈と開花時期が同じ白花のホトケノザではなく、草丈も花のつきかたも違ってはいるがオドリコソウの花とそっくりでやはり小型のオドリコソウではないだろうかと思った。その後の検索でやっと同じシソ科の「ヒメオドリコソウ(姫踊子草)」という名の花を探し出すことができた。更に姫踊子草はホトケノザと同じように赤紫色の花が多いが白花もあるということがわかった。実にまぎらわしくて頭が痛くなるが、最終的に今朝見つけた花は「白花姫踊子草」ということで決着した。 (2015/3/21)

 [注]:この花の名は長い間「シロバナホトケノザ(白花仏の座)」とまちがえていました。

    お詫びして訂正します。(2017/3/18)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーと雪景色を堪能

2015年03月20日 | 写真







 群馬県水上高原スキー場シリーズ最後の更新記事です。天候に恵まれたこと、雪質がとてもよかったこと、春先の高原の美しい雪景色を撮影できたこと、山間の雪道の運転が楽しかったこと・・・すべてラッキーでした。写真はたくさん撮りましたが、最後にもう2枚アップしておきます。

 <一枚目> 水上高原スキー場のコースの中でいちばん緊張した急カーブ・急斜面の続く部分で一時停止して撮影した一枚。カメラを構えていると、偶然一人のスキーヤーが視界に入ってきて逃さずシャッターを切ったものです。見事な滑りでした。

 <二枚目> リフトに乗って撮影した写真の中の一枚。リフトをほんの少し画面に入れてきれいな雪の上の木陰の模様を強調して撮影したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の雪景色

2015年03月19日 | 写真





 2015/3/12: 群馬県水上高原スキー場第二ロマンスリフトに乗り、急斜面を慎重に滑り降りて一息つく地点で下方を見渡すと、まるで水墨画のような美しい雪景色が広がっていた。ゲレンデ最高地点へ通じる第一ロマンスリフトから滑り降りるときにも下方の景色は見事だったが、ここからはホテルやリフトなど人工的なものはまったく目に入らず、大自然のままの雪景色だった。

 春先で気温もややゆるみ数日来の降雪も少なくて山々の木々は雪を被っていない。それでも山深い地域のため地面にはきれいな雪が積もっていた。早春の芽吹く前の木々の黒い色と白い雪が絶妙な雪模様を描いていた。遠方の山の稜線の「黒い帯」は木々の色で、下の山肌に積もった雪の色が白くかすんで見えているそのコントラストもなんともいえず魅力的であった。

 背負ったバッグからカメラを取り出してしばらくの間写真を撮り続けた。この景色はなんとかきれいに撮って帰りたいと思いながらかなりの時間が過ぎたような記憶がある。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪原の「ヤドリギ」

2015年03月17日 | 写真

           

                    2015/3/12 撮影 群馬県水上高原スキー場にて



 水上高原スキー場内の「水上高原ホテル200」付近のなだらかな雪原の白樺林の中を、スキー客を乗せたスノーモービルが勢いよく走りまわり楽しそうな声があたりに響いていた。ふと気がついて見上げると、このあたりの白樺の木にはかなりたくさんの「ヤドリギ(宿り木)」がついていた。

 昨年秋に長野県乗鞍高原へ撮影旅行に出かけた時にも、やはり白樺の木についているヤドリギを見つけて撮影したことがあった。高原地帯では特にめずらしいということはないのだが、千葉県ではまったく見られないので、ついカメラを取り出して撮影したくなってしまう。成長して球体になったヤドリギは、陽春になって白樺の葉が茂るまでの間は特に目立っていて、紅葉が散った高原の風景のよいアクセントにもなってくれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上高原スキー場 (群馬県)

2015年03月16日 | 写真


 水上高原スキー場最高地点からのダウンヒルコースを見晴らしの良い地点まで滑り降りて撮影した下方の景色。右奥にスキー場入り口に立つ「水上高原ホテル200」が見える。午前中の早い時間のためかゲレンデにはスキーヤーの姿はなく、リフトもゲレンデも完全に一人占め状態のぜいたくな時間を過ごすことができた。




  このコースは快適なので何度もリフトに乗った。リフトの上から一枚目の写真の急斜面を見上げて一枚。




  この2本のリフトが中・上級コースへ通じている。どちらにも人影が見えない。平日とはいえこんなことはめずらしい。まだホテルでゆっくりしている人が多いのだろう。




 群馬県北部の山深い地に位置する「水上高原スキー場」は積雪の豊かさと雪質の良さで人気がある。3月12日は気象情報では群馬県に雪崩注意報が発令されていた。念のため最初にゲレンデ全体のコースをひととおり滑って様子を見たが、ここはその心配はなさそうだった。午後3時ごろまで、この時期にしてはとてもありがたいさらさらの粉雪をゆっくり楽しむことができた。スキー場到着までの長い山間の道の両脇には、高い雪の壁ができていた。昔ここへは何度か滑りにきたことがあって懐かしい。周辺の温泉はどこも人気がある。日帰り湯もあちこちで楽しむことができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三国街道」 雪景色

2015年03月14日 | 写真













2015/3/11: 未明に千葉を発って首都高から関越自動車道へ入り越後湯沢を目指した。北海道から本州全体に超大型の低気圧の等圧線がびっしりと走り、強い寒気も南下して北海道から東北、日本海側の地域や山あいは真冬のような猛烈な吹雪となっていた。天気予報を何度も確かめながら北へ向かって走った。群馬県に入り次第に辺りが明るくなってきたが高崎、前橋にさしかかってもまだ雪山の景色は目に入らない。夜明けの赤城山にもほとんど積雪は見当たらなかった。

 沼田IC、月夜野IC、水上ICを過ぎても道路に冠雪はなかった。さらに関越トンネルに向かって走っていくと徐々に辺りが雪景色に変わってきた。トンネル手前では道路に積雪があり、厳しいタイヤ点検の関門を通って長い長いトンネルに入った。まさに小説「雪国」の出だしの文章そのままに、トンネルを抜けるとまるで別世界の大雪に包まれた。風も強く100m先の様子も分からないほどの吹雪となった。湯沢中里、湯沢高原、石内、八海山などどこかのスキー場でひと滑りしたいと思っていたのだが・・・これでは深雪の中で見通しもきかず、強風でリフトが止まったりすることも心配なため見送ることにした。かといって写真を撮ろうにもどうにもならず、久しぶりの雪道ドライブをのんびり楽しむことに方針転換して湯沢から三国街道へ入った。

 三国街道は、越後湯沢から苗場スキー場経由で三国峠に向かい、猿ヶ京温泉を経て群馬県水上または月夜野へ下りる道筋である。初日はスキーはあきらめて街道沿いのあちこちで雪景色などの撮影を楽しむことにした。

 一枚目:湯沢から三国街道へ入って急坂を上る途中の道脇の雪景色。
 二枚目・四枚目:途中あちこちでみかけた除雪作業の様子を撮影
 三枚目:昔何度となく通ってスキーを楽しんだ苗場スキー場。ここでひと滑りしたかったのだが、スキーヤーの姿は少なく一番下のホテルの前のゲレンデにわずかに見えただけだった。おそらく上のほうは風も強く視界も不良なためきびしいと思いそれもあきらめることにした。

 三国峠を越えて長い下りの雪道を慎重に走り、少し早めに温泉宿に入って体を休めることにした。翌日は一日スキー場で過ごすことに決めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒメリュウキンカ (姫立金花)」

2015年03月13日 | 写真






「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」:キンポウゲ科の多年草。まだ枯れ草色の池のほとりに金色の花が咲いていた。案内の立て札を見ると、これは尾瀬などで水芭蕉と一緒に咲く「リュウキンカ(立金花)」の仲間で、イギリスから渡来した西洋野草ということだ。尾瀬では何度か「リュウキンカ」を見たことがあるが、この花はこれまで一度も見かけたことはなかった。

 千葉市内青葉の森公園内の青葉ヶ池のほとりに生育している。三脚を立てている人に尋ねると、年々その株の数が増え続けているそうだ。遠くから見ると菜の花かと思えたが、近寄ってみると草丈は菜の花より低くせいぜい30cmほどしかない。花の形も葉もまるで違っていた。花びらがとてもつややかで朝の日差しを浴びて「金色」に輝いていた。

 また春先の散歩の楽しみが一つ増えたことになった。    (2015/3/7 撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雪割草」

2015年03月08日 | 写真




    













                               (2015/3/6 撮影)


 今年もまた「雪割草」が雪の下から顔を出す季節がやってきた。毎年千葉県佐倉市内のDIC川村記念美術館の小ギャラリーへ下る道脇の林の中に見つけるのを楽しみにしている。じっと目を凝らして探さなければみつからないほど密やかに、小さく可憐に咲き始めている。その花の直径は1cmからせいぜい2cmほどで、その存在を知っている人でないと気付かず通り過ぎてしまう。この春は二度目の訪問でやっと見つけることができた。もう少し先になればもっと花が多くなり見つけやすくなるのではないかと思う。

「雪割草」とは雪を割って顔を出すことに由来する名である。千葉県ではこの冬は一度も雪は積もらず雑草や枯葉の下から顔を出すのを探すことになる。「雪割草」はキンポウゲ科の多年草で早春に開花する。「三角草(みすみそう)」、「州浜草(すはまそう)」の名でも知られる。近隣では東京都内「向島百花園」内の雪割草がよく知られ、3月下旬頃になると多数の花を見ることができる。

「雪割草」は「新潟県の草花」で、ほぼ県内全域にわたる国内最大の自生地であるだけでなく世界でも重要視されている。交配園芸種も多数。その姿が可憐で様々な花の色や形が楽しめることから愛好家がとても多い。この季節になると各地で愛好家による展示会が開かれる。

       **「花言葉」:「はにかみや」 「高貴」 「自信」 「信頼」など。**        

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くらしの植物苑」散策(佐倉市)

2015年03月05日 | 日記


 「シナマンサク(支那万作)」:「万作」は「豊作」を思わせ、黄金色の花が咲くこともあって古くから縁起のよい樹木とされ庭木に用いられることが多い。シナマンサクは2~3月に春を呼ぶ花が咲く頃にもまだ秋からの枯れた葉が枝にしっかりと残っているのが特徴で、他の種類のマンサクとは一見して見分けができる。




 「ベニバナマンサク(紅花万作)」:上の写真の「シナマンサク」と比較すると、枯葉のあるなしの違いがよくわかる。「マンサク」の他の種では花びらがやや長く優雅な感じの「トキワマンサク(常磐万作)」も人気がある。




 「コリヤナギ(行李柳)」:写真では「ネコヤナギ」と同じに見えるが同じヤナギ科の別種で朝鮮半島原産の落葉低木。3月になる頃葉より先にネコヤナギより小さめの銀白色の花穂を出す。枝が細長く丈夫で、古来「柳行李(ヤナギゴウリ)」を作るのに用いられてきたことからこの名がついた。「コウリヤナギ」ともいう。




 「ミツマタ」:古来紙の原材料となってきたミツマタ(三椏・三叉)の花芽が膨らんできた。まもなく黄色やオレンジ色(ベニバナミツマタ)の花が咲き始めることだろう。カマキリの「卵鞘(ランショウ)」を一つみつけた。




 「サンシュユ」:春を告げる花の一つ「サンシュユ」の黄色い花のつぼみが膨らんで今にも開きそうになっていた。夏の緑の実、秋の赤い実も今から楽しみだ。


 2015/3/5:千葉県佐倉市「国立歴史民俗博物館」を見学した後、昨日に続き温かな春の日差しを浴びながら「佐倉城址公園」とその奥にある「くらしの植物苑」を散策した。紅白の梅は盛りをやや過ぎた感じになっていた。木々の新芽はまだまったく見られないが、あちこちで早春の花の色やつぼみを楽しむことができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふきのとう」

2015年03月04日 | 日記



 2015/3/4:朝の散歩で道脇の林の中に「ふきのとう」を見つけた。これから大きく葉を広げてすくすくと伸びていくことだろう。先週、庭の片隅に毎春目を出すふきのとうをいくつか採取して美味しくいただいた。ほろ苦い早春の味は格別である。今日の天気予報では千葉で最高気温が17℃くらいまで上がるということだったが、朝のうちはひんやりとして肌寒く薄着ではとても歩けそうになかった。三寒四温の春先の不順な天候、花粉、黄砂、春の嵐などなど、体調管理にも慎重になる日々が続いている。
 
 午後には天気予報どおり気温は17℃まで上がった。もう4月半ばの陽気で明日もまた温かいらしい。ふきのとうも一気に成長してもう食用にはならなくなるだろう。河津桜はもう見頃になっている。この春はソメイヨシノの開花も例年より早まるような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かつうらビッグひな祭り」- III (千葉県勝浦市)

2015年03月03日 | 写真


















 「2015 かつうらビッグひな祭り」開催中の商店街ではいたるところにひな飾りが見られて楽しい。民家、古民家の玄関先、休憩所やめがね屋さん、お酒屋さん、ラーメン屋さんの店頭などなど立ち止まって何度もシャッターを切り続けた。ただし町並みは観光客でたいへんにぎわっているので、人物の顔が写りこまないようにするのがなかなか難しい。(顔がまともに写っているのは4枚目の漁港に近いラーメン屋さんの入り口でひなたぼっこ中の猫だけ!)それでも撮影枚数はとても多くて驚くほどだった。写真仲間はもちろん、家族や友達と一緒に出かけて楽しむには最適のイベントだと思う。   (2015/2/27 撮影)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする