たびびとの写真帳

*小さな旅の思い出写真集*

旅先・散歩中の心に残る写真が中心です。
旅の思い出・滝・風景・花の写真など。

「アサザ」の花

2015年05月31日 | 写真




 直前の記事に続き、同じ佐倉市「くらしの植物苑」内で見つけた「アサザ(浅沙)」の花は池や沼に生える水生植物でミツガシワ科アサザ属の多年草。ユーラシア大陸温帯地域分布で日本では本州・九州などに分布する。

 若葉は食用になり「ハナジュンサイ」の名がある。黄色一色の花は水面から少し立ち上がり「一日花」で夕方には咲き終わる。葉はハート形で水面に浮かぶ。(写真では狭い水槽のため茂って浮き上がっている。)

「バショウ」の花

2015年05月31日 | 写真



  生まれて初めて「バショウ(芭蕉)」の花を見た。佐倉市「くらしの植物苑」内をカメラ散歩中に発見した「バショウの花序」が「奇妙」な形をしているので近くで仕事中の職員の方にどの部分が「花」なのか尋ねた。その方から専門の方に伝えていただいて実にていねいに教えていただきよく理解することができた。

「バショウ」:バショウ科バショウ属の単子葉植物の多年草で高さは4~5mにもなる。英語名は"Japanese banana"でたしかにバナナに似た「実」が上のほうについている。これは「雌花」が咲き終わって実になったもので、その下で大きく広がっている「苞」がすぐ下に見える「雄花」を包んでいる。さらのその下の先のとがった「巨大な」部分は、いわば「苞のつぼみ」で次か次へ開いて花を咲かせるという。

 バナナに似た実は食べようと思えば食べられるが美味しくはなく、ほとんど食用にはならず家畜などのえさにはなるそうだ。カメラ散歩はいろいろなめずらしいものの発見につながり楽しい。
 



「ハマナス」の花

2015年05月30日 | 写真


            「ハマナス」 (2015/5/27 佐倉市「くらしの植物苑」にて撮影)


 「ハマナス」(浜茄子):バラ科バラ属の落葉低木。「北海道花」として知られ「知床旅情♪」にも歌いこまれている。他にも青森市、相馬市、鹿嶋市、村上市、かほく市をはじめ多くの市町村の花に指定されている。初夏の頃から赤い花(白花もある)を咲かせ、秋にはきれいな赤い実をつける。その赤い実は「ローズヒップ」と呼ばれそのまま食用にもなるがビタミンCを多く含み、ローズヒップティーやローズヒップジャム、果実酒としても利用されている。さらに根は染料などに、花も香りがよくお茶に利用される。

 前掲の「ドクダミ」のように、どこでも身近なところで見かける花ではないが、劣らず役立っているありがたい植物だといえるのではないだろうか。

 

「ドクダミ」の花

2015年05月29日 | 写真


                2015/5/27 佐倉市「くらしの植物苑」にて撮影 


 「ドクダミ」:ドクダミ科・ドクダミ属の多年草。6月から7月ごろ木立の陰や半日陰の湿地などいたるところで見かける白い小さな花は、時にはっとさせられるほど清楚で可憐な印象を受ける。白い花びらに見えるのは「苞」でその真ん中に立っているのが「花」である。古来「十薬(じゅうやく)」という生薬名を持つほど優れた多くの効能を持ち、民間療法で多用されてきた。

 その美しさと優れた薬効とは相反するように聞こえる「ドクダミ」の名は、「毒矯み」(=毒を矯める=毒を除く)の意味からつけられた名であるといわれその薬効に由来する。とても「雑草」などとは呼べない植物なのだが、薬草の中でももっとも生命力が強く繁殖力旺盛で、庭などにはびこると除草中匂いが強くたいへんなこともある。

 「ドクダミ茶」がもっともよく知られるが、この薬効は実にすばらしい。デトックス効果(老廃物・毒素の排出)、毛細血管強化、動脈硬化・高血圧・糖尿病・冷え性・蓄膿症の予防、血行改善、アトピー性皮膚炎や花粉症アレルギー・生理不順・ニキビや吹き出物改善、疲労回復、便秘解消、利尿効果などなど数え切れない。そのほかにもドクダミ化粧水、ドクダミ酒などにも、また若葉のてんぷらなどで食用、入浴剤としても活用されているこのうえなくありがたい植物と言えるのではないだろうか。

*ドクダミの花言葉:「白い追憶」「野生」その美しさとたくましさを象徴する花言葉となっている。
  
 

「伊勢撫子」の花

2015年05月28日 | 写真









 「イセナデシコ」(伊勢撫子)は三重県の天然記念物。江戸時代に三重県松坂地方で改良が進んだナデシコの古典園芸種でとても珍しい花。松坂地方で生まれたので「松坂撫子」の名でも知られている。花の色は純白、濃淡ピンク、紅がほとんどで、普通のナデシコと異なる大きな特徴は、花びらがとても複雑で細く長く下垂する。からみあってよく育たなくなるので、爪楊枝などで花びらをきれいにほぐして整える手間もかかるという。

 写真の花はまだじゅうぶんには花びらが垂れ下がっていないが、長くなると15cmを超えるものもあるといわれている。普通に町の花屋さんで売っているものではなく入手するのも育てるのもなかなかたいへんだと感じる。

 現在、千葉県佐倉市佐倉城址公園内の「くらしの植物苑」で特別展示されている。
                                  (2015/5/27 撮影)

「不動下滝」(花貫渓谷)

2015年05月26日 | 写真





    



茨城県花貫渓谷の不動滝のすぐ下流の「下滝」は落差は4mほどしかないが、雨の翌日のこの日は水量が多く激しい勢いで水が流れ落ちていた。これはスローシャッターではなく高速シャッターでと決めて、沢へ下りる途中(一枚目)と沢の畔から撮影した(二枚目)。まぶしい木漏れ日が激流に差し込み水しぶきを強調することができた。

 この広く深い滝つぼは「こぐろ淵」と名づけられている。「滝」としては小さいが、ゆっくり眺めていると周囲の苔むした岩とあわせてなかなか魅力的な姿だと感じる。  (2015/5/17 撮影)  

「木漏れ日」 (花貫渓谷)

2015年05月24日 | 写真








      



 紅葉の名所として知られる茨城県北部「花貫渓谷」の渓流沿いを歩きながら、豊かな新緑の葉陰から差し込む木漏れ日の撮影を楽しんだ。渓流ばかり撮影していたが、歩きながらふと見上げると、頭上の緑の中に小さな白いウツギ(空木)の花(=卯の花)が咲いていた。ここにも木漏れ日が差して美しく光っている白い花びらが目に留まりカメラを構えた・・・心安らぐひととき。(2015/5/17 撮影)

「竜神大吊橋」(茨城県)

2015年05月21日 | 写真


                「竜神大吊橋」 2015/5/17 撮影


 茨城県北部奥久慈県立自然公園内を流れる竜神川をせき止めて造られた竜神ダムの上に架けられた「竜神大吊橋」は、長さが375m、ダム湖面からの高さは100mもあり、歩行者専用としては本州一の吊橋である。

 北茨城方面への撮影会で訪れた5月17日は恒例の「竜神大吊橋こいのぼり祭り」の最終日で、数百匹のこいのぼりが渓谷の谷間を吹きぬける風にのって勢いよく泳いでいた。小高い展望台に上がって眺めるととても雄大ですばらしい景色で、こいのぼりが勢いよく風にのって泳ぐ瞬間をねらってシャッターを切った。これほど多くのこいのぼりが高さ100mを超える渓谷をまたぐ吊橋の両側に泳いでいる光景は実に見事だ。

 さらにおどろいたことに、吊橋のちょうど中央部分にバンジージャンプのスタート台があり、落差100mの豪快なジャンプが人気を呼んでいるということで、次々とジャンパーが飛び降りる迫力満点の瞬間に吊橋の両側から大きな歓声があがっていた。

 さわやかな五月晴れの日のひとときをとてもたのしく過ごすことができた。

「豊英大滝」 (千葉県)

2015年05月17日 | 写真



                    豊英大滝全景




                   豊英大滝上段全景 



 千葉県君津市山あいの「豊英大滝」の記事でこれまでアップしたのが部分的な写真ばかりだったので、全体の姿がわかる写真を探してみた。この滝の撮影に夢中になると軽く100枚以上の写真が溜まりいつもなかなか整理がつかない。

 一枚目の写真:沢を歩いて滝下に到着し全体を眺めてから、今日はどこの位置でどんなふうに撮影しようかと考える。上段にこれほど豊かに水が流れ落ちているのはとてもめずらしい。いつもは岩盤のほとんどが露出している。雨が何日か降り続いた後が狙い目になる。とはいっても「豪雨」とか「大雨」の後では繊細な水の流れではなく洪水のようになって沢も危険で入ることはできない。下段の岩盤は巨大な一枚岩で特に幅が20m以上もある。上段にかなり水があっても下段のこの広い岩盤全体を覆って流れるほどの水量にはなかなかならない。この姿がこれまで4年間で何度も通ったなかではいちばん心が躍る眺めであった。

 上段と下段の中間には、他の滝ではめったにみられないような広いプールのような滝つぼがある。深さもかなりあって夏休みには水遊びに来る家族連れも多くにぎやかである。清和県民の森の一番奥まった位置でキャンプ場がすぐ近くにある。元気な子どもたちが楽しそうに下段のなめらかな岩盤を滑り降りたり、上段の岩盤の途中から滝つぼに飛び込んだりする大自然の中の楽しい遊び場である。

 二枚目の写真:上段の全景写真。上段は岩盤がとても複雑な形状で、流れ落ちる水の流れも変化に富み部分的な拡大撮影もしてみたくなる。大きな滝つぼの周りを慎重に移動しながらアングルもいろいろと変えて変化に富んだ写真をたくさん撮ることができるのが楽しい。

「卯の花」の咲く頃

2015年05月10日 | 写真




 4月23日と25日の更新記事にアップした千葉県君津市山あいの「豊英大滝」は4月18日に撮影したもので、その後も雨が降り続き年間を通して水量の少ない房総の滝撮影には絶好のチャンスで4日後の4月22日に再び早朝からこの滝を目指して車を走らせた。

 まだ滝の姿が見えない渓流沿いまで下って見ると、驚いたことにこれまで毎年何度も通い続けて一度も見たことがないほどの水量で、足元に注意しながらゆっくりと沢を上り、滝前まで来てまたびっくり!この滝の広く大きな岩盤全面に水が流れている美しい姿を見るのはこれも初めてで、しばらく立ち止まって眺めていた。

 一歩一歩二段になった滝の下段から上段への滑りやすい岩盤を上り、いつも最高の撮影ポイントに決めている場所に三脚をセットしアングルを決めて撮影を始めた。いつもとまったく違う豪快な水音で、体が震えるほどの感動を覚えながらシャッターを切り続けた。

 まったく同じアングルの前掲の写真でも前景に入れた新緑の枝には「卯の花」(別名:「ウツギ」)が咲き始めていた。その花にピントを合わせて何枚も撮影を続けた。前回は日照りが強すぎてスローシャッターでの撮影は難しかったが、今回はいろいろとシャッタースピードなどデータも変えながら撮影を楽しむことができた。こんなに夢中になってゆっくり時間が過ごせる滝撮影はやはりとても止められそうにない。

 この春撮影した写真の中でこの一枚は思い出の写真になりそうだ。

植物園は花盛り

2015年05月08日 | 写真



   「ムギセンノウ」(別名「ムギナデシコ(麦撫子)」(以下千葉市都市緑化植物園にて撮影)




               「スズラン」昆虫の名は??

                  


              「ケシの花」とまだ生まれて間もないキリギリス




                「フレンチラベンダー」




            「プレイガール」:バラ園がにぎやかになってきた。




                 「シラーベルビアーナ」
 



              「ジュリア」:渋みのある色合いが人気のバラ




               スプリンクラーの水を浴びて輝くバラ。




          「ナニワイバラ」(純白の蔓バラ)と昆虫「コアオハナムグリ」  


       

「ホタルカズラ」 (蛍蔓)

2015年05月05日 | 写真



 カメラを持って散歩していると、いつもならおそらく気付かないで通り過ぎてしまうこんな楽しいことがよくある。この青い花は「蛍蔓」。花の大きさは径2cmくらいで小さな花だが瑠璃色がかったきれいな色でよく目立つ。一枚撮っておこうと思いしゃがみこんでよく見ると・・・驚いたことに小さな小さなキリギリスの赤ちゃんが花びらに止まっていた!写真ではわかりにくいがその体は1cmにも満たない小ささでなんともかわいらしい。

 急いで散歩用に携帯している軽いカメラ(40mmマクロレンズ使用)を取り出して思い切り接近してのぞいたら・・・その赤ちゃんキリギリスの目がしっかりとレンズを見ていた。しかも人間の目のように白目と黒い瞳がはっきりとわかってこれにもびっくり。こんなに接近したら成長した昆虫なら一瞬のうちに飛んで逃げていたかもしれない。怖がっているような「目つき」だと感じてすばやく連写してその記録を残すことができた。

 まだあまりすばやくは動けない生まれたての赤ちゃんキリギリスだったのだと思う。

 「ホタルカズラ(蛍蔓)」:ムラサキ科ムラサキ属の日本在来の多年草。その小さな花びらの表面が光の具合できらきらと光っているようにもみえることから蛍の光にたとえて名づけられたという。 

「ハナミズキ」(花水木) 

2015年05月03日 | 写真




 これは何の花? 実は今朝早く「開花」直前の「ハナミズキ」を見つけて撮影することができた。このタイミングで写真にできたのはラッキーだったと思う。(マクロレンズ使用)

 「開花」とはいっても正確にいうと、白い花びらのように見えるつぼみを包んでいた部分(苞葉)がはじけてほぼ水平に広がると、いつも見かける「ハナミズキ」の姿になる(「花」は真ん中の黄色い部分)。 少し前にアップした「ハンカチの木」の白いひらひらした部分も「苞葉」で、花の形もよく観察していると実に楽しいものだ。

 「ハナミズキ」:ミズキ科ミズキ属の落葉高木で北アメリカ原産。別名の「アメリカヤマボウシ」はアメリカ原産で日本の近縁種である「ヤマボウシ」に似ていることに由来する。また「ハナミズキ」の名はミズキ科の仲間では花がとても目立つことから名づけられたという。バージニア州花。

 1912年に東京からワシントンD.C.へ「桜(ソメイヨシノ)」が贈られたその返礼として1915年に「ハナミズキ」が日本へ贈られて広まった。今では毎春ワシントンD.C.で盛大に桜祭りが開催される。この春は3月22日から「全米桜祭り」イベントが開催された。 日本では全国各地にハナミズキは広まり、特に街路樹や公園そして庭園樹としても愛されている。

 自宅近くの通りが「ハナミズキ通り」と名づけられていて今ちょうど白やピンクの苞葉が全開でとても美しい。


「ヒツジグサ」 (未草)

2015年05月01日 | 写真



 いつもの散歩コース途中にある植物園の水槽でたった一輪だけ咲いていた「ヒツジグサ(未草)」を見つけた。久しぶりに持ち出した40mmマクロレンズで思いきり近づいてねらっていたらメダカが一匹浮かんできた。その瞬間を逃さずシャッターを切った。画面にメダカを入れたことでこの花がちいさなかわいいヒツジグサだとわかる。

 何度も出かけている尾瀬ヶ原で見かける光景が眼に浮かんだ。尾瀬ももう雪解けの季節だ。いつも鳩待峠から入ることに決めている。今年もまた初夏の尾瀬を歩きたくてたまらなくなってきた。

 「ヒツジグサ(未草)」:スイレン科スイレン属。初夏の頃から咲きはじめる。日本に古来からあるスイレンはこの小さな花を咲かせる「ヒツジグサ」だけで、他のいろいろな大き目の花のスイレンの仲間は明治以後渡来したものである。「未の刻(午後2時ごろ)」に開きはじめることからその名がついたと言われているが、実は朝から午後まで咲いている。なんといっても7月上旬ごろから尾瀬ヶ原の地塘群に咲く可憐なヒツジグサがいちばん心に残っている。