
木陰の紫陽花も満開(千葉市都市緑化植物園にて)
千葉市では真夏日の暑さが続いている。💦
カメラ散歩中日陰での一休みが多くなってきた。
ところで・・・6月が「水無月」なのはなぜ?
「水の無い月」はどうもわけがわかりにくいので
いろいろ調べてみると・・・
*①「無」は助詞「の」で「水無月」は「水の月」
という説が新暦・旧暦に関係なくわかりやすい。
他の説②「田んぼに水引して水がなくなる」
他の説③ 「夏の猛暑で水が枯れてしまう」
(*旧暦=夏4~6月・新暦=夏6~8月)

「カシワバアジサイ」も見ごろです。
アジサイ科アジサイ属の落葉低木で北アメリカ原産
葉の形がカシワ(柏)の葉に似ていることから命名された。
枝先の花序は円錐状かピラミッド状で
八重咲き、一重咲きのたくさんの花を咲かせる。
大きな葉も秋には赤く色づき美しい。
花言葉:「慈愛」「汚れなき心」「清純」「元気な女性」

「フェイジョア」の花
フトモモ科アッカ属の常緑樹で中高木・果樹
ウルグアイ・パラグアイ・ブラジル原産
常緑で生け垣にされることが多い。
緑色の卵型の味の良い実をつける。(晩秋に収穫)
花は植物園入口付近の生け垣で毎年6月に鑑賞できる。

木陰に群生する「ホタルブクロ(蛍袋)」
別名「チョウチンバナ」キキョウ科ホタルブクロ属の多年草
日本・東南アジア・朝鮮半島に分布
草丈は30~80cmで白・紫・ピンクの花をつける。
5月下旬~7月頃に開花する。
子どもの頃、文字通り花の中に蛍を入れて遊んだ
楽しい思い出があり、いつ見ても懐かしい。

まだ若い「キウイフルーツ」の実
マタタビ科マタタビ属のつる性植物で雌雄異株
1906年にニュージーランドで開発された果実で
その後アメリカへ多く輸出されるようになり
ニュージーランドの象徴である鳥のキウイ’kiwi’
にちなみ、1959年に'kiwifruit'と命名された。
「マタタビ」属だけあって猫がこの実を好むために
被害もあるので棚を組んで高い位置に実が下がる
ように栽培されているという。😊