内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

認識のはじまりにある有極性世界 ― ジルベール・シモンドンを読む(30)

2016-03-20 07:32:17 | 哲学

 昨日の記事で引用した二文の次の一文を引用します。

la connaissance ne s’édifie pas de manière abstractive à partir de la sensation, mais de manière problématique à partir d’une première unité tropistique, couple de sensation et de tropisme, orientation de l’être vivant dans un monde polarisé ;

 認識の起源、つまり、認識はどのようにして生まれるのかということがここでの問題です。認識は、所与としての感覚与件から抽出されることによって形成されるものではないとシモンドンは言います。では、どのようにしてなのでしょう。それを説明するのに、シモンドンは、生物学的概念である « tropisme » を導入します。
 この語についての『小学館ロベール仏和大辞典』の説明をまず見ておきましょう。

(1)屈性:植物が外部刺激に対して一定方向に屈曲する反応。
(2)趨性:屈性と走性 taxie を合わせた、以前の呼称。
(3)向性:固着生活をする動物のある部分が刺激源に対し一定の方向に向かって動く性質。

 « tropisme » とは、生物が刺激に対して一定の方向性をもって動く性質だとこれらの説明からわかります。
 上に引用した一文からだけではまだよくわからないところもありますが、シモンドンが認識の起源をどのように捉えようとしているかは予測することができます。
 上の文が言おうとしていることは、認識が生まれるのは、最初から或る一定の極性を有した生命の世界に発生した葛藤あるいは緊張状態に対して、生物個体が何か一定の方向に向かって解決をもたらそうとするときだ、ということではないでしょうか。
 ここまで読んできた「序論」の部分を踏まえて、シモンドンが認識の起源について考えていることを、私なりに以下のようにまとめてみました。
 認識のはじまりに在るのは、感覚対象に対して中立的な認識主体ではなく、生物個体に先立って存在する「客体的」環境世界でもない。認識は、生命の世界の中の個体化過程から生まれた生命体が、自分において発生した或る一定の問題(群)に対して、相互限定的な関係にある環境の中で、或る一定の方向に向かって解決を図ろうとするときに生まれる。



































































最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めに光…あれ? (franoma)
2016-03-22 08:56:07
kmomoji1010先生は、
「宇宙の開闢」なんて考えても意味ないじゃん…という輪廻宇宙論、
お好きですか?…これは、趣味の問題ですね。

実は、同世代に須藤靖氏という学者さんがいらして、この御仁は若いときから一貫して普通に日本人らしい日本人のように観察されるのに、ビッグバン宇宙論者なのです。普通の日本人は、無意識は陰陽五行思想に仏教が加えられている状態(←観察事実)であり、意識部分だけビッグバン宇宙論を据えてライフワークを構想することに、何ら自己撞着を感じないのか?…いつか問い詰めてやろうと思っていたのですが、機会がありませんでした。

さて、今回の記事にある
「認識は、生命の世界の中の個体化過程から生まれた生命体が、自分において発生した或る一定の問題(群)に対して、相互限定的な関係にある環境の中で、或る一定の方向に向かって解決を図ろうとするときに生まれる」
という点に感じ入りました。

「自分において発生した或る一定の問題(群)」とは、自分が生まれてきたがゆえに発生した「原罪」問題群でした。自分が生まれて来なければ、母はイライラすることはなかった、自分が生まれて来なければ、衣食住も不要であり、そのための環境負荷が生じることもなかった…。十歳くらいから、考えて聖書を読んで暮らしていました。

「或る一定の方向に向かって解決を図ろう」としています。
(1)環境負荷になるものを何でも「水に流してはいけない」。中西準子氏が下水道問題を論じられたのを熟読。今なら放射能汚染水を「水に流してはいけない」。「オーバーキル」路線=「死人に口なし」路線を爆走する人たちを止めることなく傍観して、サバイバーズギルトに陥って自滅してはいけない。
(2)人類は一体、如何なる宇宙環境に生存しているのか?…を知ることが必要。手のひらを太陽に透かして見れば、真っ赤に流れる僕の血潮…の鉄の起源を調べることだと思い、星の進化をやると言って大学院で浄土真宗の高僧に出逢い、星の残骸=ご遺体の研究をするようになってしまった。

聖公会の大学なのに、何故、お坊さんがおいでになるのですか? そもそも、何故、お坊さんなんですか?(仏教だと宇宙の開闢も原罪問題もないじゃありませんか?…そんなことで良いのか?)…と伺ったら「だって、お寺に生まれちゃったんだもん、しょうがないでしょ」「高校の先生をしていたら、つまんなくなって大学院に行って宇宙の研究をして仕事を探したら、ここの大学が来ていい、聖公会の宗教儀式を妨害しなければ、教職員や学生の思想信条は自由と言うから就職した」という御返事でした。

ちなみに、聖公会とカトリックの対立はありません。
http://bit.ly/1MjLHS3

西洋科学が「或る一定の方向に向かって解決を図ろう」とするオーソドックスな流れ=「宇宙の開闢」からの歴史と将来の予想も、原罪問題=環境負荷の問題も、お坊さんだと根本から違うので、私も困ってしまい、質問したのに、「だって、お寺に生まれちゃったんだもん、しょうがないでしょ」という御返事だったのでした。そりゃまあ「宇宙の開闢」なんて無くて「輪廻宇宙」でも構わないけどね~(思想信条は自由)と思っていたら、それから十年くらい後にマックスプランク宇宙物理学研究所にいらした客人が輪廻宇宙論(サイクリック宇宙論)の話をなさっていました。1990年初頭でした。要するに、「再生可能」がキーワードの時代が来ているのに、いつまでも「初めに光あれ」で、最期は「我々のいる島宇宙の終末思想」で終わるのは、時代遅れだよ~輪廻思想に変更しなさいよ…と伝道なさっている御仁でした。ん~そんなこと言われても私は一応、カトリックだし~と思いました。

kmomoji1010先生は、
「宇宙の開闢」なんて考えても意味ないじゃん…という輪廻宇宙論、
お好きですか?
返信する
倫理学 (あ*)
2017-01-30 17:31:06
「思想」ということで、
こちらにコメントします。

稲葉振一郎(←朝永振一郎ではない)なる御仁が
『宇宙倫理学入門』
という本をお書きになりましたので、ご紹介です。

帯に書いてあることは、
「宇宙開発のもたらす哲学的倫理的インパクトについて考察」なさるそうで、著者も出版社も頭いいですね。人類の福祉にプラスですから。

ちなみに、出版社は、ナカニシヤ出版さんです。刷りたてなので、カビ臭くありませんでした。同じナカニシヤ出版さんでも、
奥田太郎『倫理学という構え―応用倫理学原論』は、新本のハズなのに、カビ臭くて大変でした。まず、晴天の日を待ち、虫干しをせねば、臭くて読めないという…勘弁してくれという本でした。おそらく、大学の授業で活用できる教科書として最適なので、たくさん刷っておこうとしたから、在庫が豊富でカビ臭くなってしまったのであろうと推察しますが、カビ臭くならないように在庫を保存することも出版社さんの業務ではないかと愚息と話した次第です。内容はいいのに、臭いんです!

稲葉振一郎『宇宙倫理学入門』は、刷りたてなので臭くありませんが、アマゾンさんを見ると、既に古本にプレミアが付いています。これは、内容が面白いのに、売れるかどうか不明なので(ナカニシヤ出版さんが)初版をたくさん刷らなかったことを知っている人たちが、売り切れて早晩、高値になることを予想していると思われます。

背取りを生業にする人たちは、今、どんどん買うと良いでしょう。
私は、背取りを生業にする気はありませんので、自分が読む1冊だけ買いました。
愚息は、背取りを生業にする人々がその本を本当に必要とする読者に対して「ぼったくり」をするのは倫理的ではないと申しておりました。しかし、それが資本主義というものですね。
返信する

コメントを投稿