城郭探訪

yamaziro

集福寺若山城 近江国(西浅井)

2016年03月24日 | 居城

お城のデータ

所在地:長浜市(旧伊香郡)西浅井町集落寺 map:http://yahoo.jp/M-GwEg

現 状:山林

築城年:室町期

築城者:熊谷氏

区 分:山城&山麓館 ”殿谷形縄張り”

標 高:167m

遺  構:土塁、堀切、竪堀、掘切、曲郭、石積

城 域:

目標地:集福寺バス停

駐車場:集福寺バス停の横空き地

訪城日:2015.12.12・2016.3.23

お城の概要

集福寺若山城跡は、集福寺バス停の西側を南北に流れる大川(前堀に)を越した、日計山の東の舌状丘陵とその山麓に所在するが、大川がこのあたりで東に湾曲して流れ、丁度この城地の東・南・北の三方を囲う天然の堀壕をなし、大川(前堀に)の流れに添って東側に塩津街道(国道8号線)が通る。

 ”殿谷形縄張り”(丘陵に挟まれて館があり、その背後丘陵が城になっている)をなしており、県下及び関東一円に見られる特有な地名であり、関東は武蔵・熊谷から当地塩津に地頭として来任の熊谷氏の関わりの城館であるが故と言えるであろう。

 城域には5箇所の低い山地がそれぞれ砦を成しており、いずれもピークが削平され腰郭を2重3重に配したている。丘陵間は谷か堀切で遮断する程度の防禦を成している。 通路の隅や、本丸の虎口に石積や石段と思われる遺構が残っている。

 

お城の歴史

 「弘治元年(1555)の師走の12月26日には、塩津の熊谷平治郎は三千騎を率いて、疋田城を攻撃した」・・・とあるように、熊谷氏が或る時期に隣国で隣接の越前の疋田氏と敵対関係にあった事。その事が塩津街道の周辺に構築された諸砦の存在と関連付けらる。 参考に、本丸は規模、縄張り共に「壷笠山城」(大津市坂本・穴太)と酷似している。

大川の鉄橋を渡り右へ

Ⅾ遺構へ

Ⅽ遺構へ

B遺構へ

A遺構へ

Ⅾ遺構から国道8号線へ

集福寺バス停・・・目標地・駐車場位置(2015.12.12)

2016.3.23再訪E遺構へ 

B遺構とÈ遺構の間の「山麓館 ”殿谷形(殿屋形)”」

 

F遺構へ

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査

  本日の訪問ありがとうございす!!


最新の画像もっと見る