城郭探訪

yamaziro

雨森(あめのもり)城  近江国(高月町雨森)

2018年05月22日 | 居城

画像に含まれている可能性があるもの:植物、屋外

お城のデータ

所在地:長浜市高月町雨森 map:https://yahoo.jp/OMz0-B
区 分:平城  

現 状:宅地(雨森芳洲庵・雨森神社)
遺 構:郭・土塁・堀
築城期:室町期

築城者:雨森氏

城 主:雨森弥兵衛清貞
目標地:雨森芳洲庵
駐車場:雨森芳洲庵横に路上駐車
訪城日:2018.5.20

お城の概要

雨森氏によって築かれたと云われる。 湖北四家の一つに数えられた。

 雨森集落は高時川の西側在り雨森治兵衛尉清秀の居館。雨森集落の東にある雨森芳洲庵(東アジア交流センター)が城館跡、土塁が巡り、東側の土塁は高さもあり、雨森集落、井口集落は水路が集落内を巡り、高時川の水引かれいます。

 雨森芳洲庵がある。雨森芳州はこの地の生まれ。対馬藩の朝鮮方佐役という一種の外交官を務め、朝鮮通信使に通訳として江戸へ随行した。門をくぐると見える美しい庭は誰でも無料で拝観することができる。

画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、空、屋外

お城の歴史

 北近江雨森氏

  藤原高藤の末裔、藤原高良の三男良高を祖とする。磯野氏、赤尾氏、井口氏とあわせて湖北の四家として知られ、室町期初頭には足利義満の命で後小松天皇の武者所となる。京極氏が守護職として赴任すると、これに仕えるようになる。

 その後、室町期後期から戦国時代には近江浅井氏に従う。浅井家にあって、雨森清貞は海北綱親、赤尾清綱とあわせて海赤雨の三将と呼ばれた。浅井氏滅亡後は各地に離散している。

 良高の末裔には、「雨森芳州家」、「出雲雨森氏」、「土佐雨森氏」、「雨森良意家」などがある。

雨森 弥兵衛尉

雨森氏は伊香郡雨森を本拠とした国人領主で、磯野氏、赤尾氏、井口氏とともに湖北の四家と称される。

 弥兵衛尉は亮政・久政に仕えて奏者をつとめる側近の一人だった。また、赤尾氏・海北氏と並んで「海赤雨の三将」とよばれる勇将で、浅井氏の一方の旗頭であった。京極高広と浅井久政が戦ったとき、海北善右衛門と雨森弥兵衛が戦死したことが「島記録」に記されている。長政の代になると雨森次右衛門、藤六の兄弟が活躍、元亀元年の姉川の合戦において奮戦したことが記録に残っている。

  戦国時代には雨森弥兵衛清貞がおり、海北綱親・赤尾清綱とあわせて「海赤雨の三士」と賞された。雨森氏は浅井氏が滅亡すると阿閉氏に従っていたが、阿閉氏も明智光秀に荷担して山崎合戦で滅亡し、雨森清次は渡岸寺村に蟄居した。

  雨森清貞は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。浅井氏の家臣。通称である弥兵衛の名で知られる。近江国伊香郡雨森城主。

 浅井久政の代から浅井氏に仕え、奏者として国政に参与し、各地の合戦で活躍していたようだが、清貞に関する資料が少なく詳しい事績はよくわかっていない。また、この清貞の名も確定的なものではなく、本当に「清貞」と名乗っていたかは不明である。

 雨森氏の事績に関しては、元亀元年(1570)の姉川の戦いにおいて、雨森一族の雨森清良がこの戦いで討死すると、生き残った弟・清次が家督を継承した。天正元年(1573)の小谷城の戦いで主家・浅井氏が滅亡すると、織田信長に降った阿閉貞征に属したが、天正10年(1582)の山崎の戦いで阿閉氏が滅びると清次は渡岸寺村[1]に蟄居した。清次の子・清広はその後松江藩に仕えた。雨森氏の末裔に江戸時代の儒学者雨森芳洲がいる。

雨森芳洲家(対馬藩)
 朱子学者、木角十哲の一人、雨森芳洲が出た家。朱子学者であった芳州は朝鮮ひいきであったため、望んで朝鮮半島の窓口である対馬藩の側用人となる。芳洲は、寛文八年(1668)生れで、一族の子孫であり、この雨森で生まれたとされますが、父は京都で医者をしていたこともあり、京都で生まれたという可能性もあるようです。
写真の説明はありません。画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、屋外画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、空、屋外画像に含まれている可能性があるもの:木、植物、屋外、自然画像に含まれている可能性があるもの:植物、屋外画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、空、屋外、自然画像に含まれている可能性があるもの:木、植物、草、屋外、自然画像に含まれている可能性があるもの:屋外画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、屋外、自然画像に含まれている可能性があるもの:屋外写真の説明はありません。画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、屋外、自然画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、屋外、自然


https://www.facebook.com/osamu.tanaka.5074/posts/1330616473767591
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、Wikipedia、

本日の訪問ありがとうございす。 


最新の画像もっと見る