城郭探訪

yamaziro

連続講座「近江の城郭」 第4回 【元亀争乱を歩く~坂本・穴太】

2014年02月23日 | 歴史講座・フォーラム

元亀元年(1570)9月、大坂本願寺を攻撃している織田信長の隙をついて浅井・朝倉連合軍が湖西路を坂本まで南下し、信長の背後をうかがいました。一方信長も、これに対応するように京を経て坂本に進軍します。反撃された浅井・朝倉軍は比叡の山々に立て籠もり、信長軍は山麓の要所に陣所を構え、両軍のにらみ合いが続きました。信長最大の危機、志賀の陣です。両軍の対峙は三ヶ月近くにおよび、この年の暮れ、将軍足利義昭の仲介で講和して両軍とも引き上げました。またこのとき延暦寺が浅井・朝倉軍を受け入れたことが、翌年の延暦寺焼き討ちにつながります。

今回の講座では、坂本から穴太にかけて点在する織田軍の陣所跡と合わせ、中世に大いに繁栄した坂本の町について、地元大津市の文化財専門職員の案内で御覧いただきます。

 

1.日時 平成26年2月22日(土) 10:30~16:30

○集合:京阪電車坂本線坂本駅 ※JR湖西線比叡山坂本駅から徒歩約12分

○解散:京阪電車坂本線穴太駅

2.行程 坂本駅→坂本の町並み→公人屋敷(旧岡本邸)→大津市坂本市民センター(昼食・講義)→無動寺口→盛安寺→高穴穂神社→穴太駅・唐崎駅 全行程約4km(平坦道)

       ルート地図はこちら

3.内容 講義「元亀争乱を歩く」 講師:仲川靖(滋賀県教育委員会文化財保護課)

                     会場:大津市坂本市民センター

現地探訪 坂本の町並み・織田軍陣所跡 解説:大津市教育委員会文化財専門職員

4.主催 滋賀県教育委員会 5.協力 大津市教育委員会

6.定員60名参加・・・96名

7.参加費 400円(保険料・拝観料等実費分 )

8.持ち物 健康保険証、弁当、水筒、タオル、ウォーキングに適した服装・靴

9.その他

(1)講座資料(A4 8頁程度)を無料で配布します。

(2)単独回のみの参加も可能です。

(3)受講された方には修了証を発行します。

10.参加申込・問い合わせ

 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課城郭調査担当

 〒521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678 城郭調査事務所

  TEL0748-46-6144 FAX0748-46-6145 E-mail ma16@pref.shiga.lg.jp

 

講義「元亀争乱を歩く」 講師:仲川靖(滋賀県教育委員会文化財保護課) 会場:大津市坂本市民センター

光秀の供養塔穴太積みの石垣

足利義晴の供養塔

 ノルディックウォーキングで坂本駅へ

本日も訪問、ありがとうございました。

第5回 徳川幕府西国支配の要~彦根城跡(彦根市)

 日時:平成26年3月22日(土)10:20~15:30

 場所:彦根城跡(現地探訪)

     大学サテライトプラザ彦根(講義)

 講義:関ヶ原合戦と近江 上垣幸徳(滋賀県文化財保護課)


最新の画像もっと見る