「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

トレツク~ニューヨーク方面でロシア軍が進撃<ウクライナ紛争2024/08/06

2024-08-06 20:07:27 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

2024.08.6
侵攻894日目、ロシア軍が3km以上前進して二ューヨーク東郊外を占領
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/on-the-894th-day-of-the-invasion-russian-forces-advance-more-than-3-km-and-occupy-the-eastern-suburbs-of-new-york/

トレツク~ニューヨーク方面がロシア軍がドネツク州でポクロウシクPokrovsk戦線の次に大きく進撃しているエリアです。
ポクロウシクPokrovsk戦線はドネツク州の命運を決める戦いでもっとも重要な戦場です。

トレツク~ニューヨーク方面はアウデイーイウカの北に隣接するエリアで、今となってはポクロウシクPokrovsk戦線の後方に置き去りにされた地域です。
ウクライナ軍としても最早守ってもあまり意味のないエリアになりました。

ここは市街戦と塹壕戦になっていて、ポクロウシクPokrovsk戦線ほどの進撃速度はありません。
しかし、毎日ロシア軍に削られています。

アルテーモヴェЗалізнеとピヴニチネPivnichneの間から進撃したロシア軍は、まず南のアルテーモヴェЗалізнеの市街地を制圧した後、南西方向に進撃中です。その先がニューヨークNiu-Yorkの北部です。

それからピヴニチネPivnichneの市街地を南から攻めていましたが、ほぼ全域を制圧しました。
同時にその北のドゥルジバDruzhbaも制圧したと言えます。

略図を見るとよく分かりますが、一番北のドゥルジバDruzhbaから南にやや離れたニューヨークNiu-Yorkの西までやがて制圧する構えです。
ウクライナ軍は、もう大きく三方向から包囲されかかっているニューヨークNiu-Yorkの東部一帯は、守りようがありません。
略図でロシア軍が南から大きく進撃しているエリアです。
ロシア軍が進撃したというより、防御不可能になったウクライナ軍が、この方面を放棄して撤退したと言えます。
丁度ロシア軍の支配地に三方向から方位されつつあるエリアは、放棄するしかないと思います。
無理に戦えば、やがて包囲されます。
その前に撤退しないと撤退すらできなくなります。

ロシア軍は、ニューヨークNiu-Yorkの北の市街地を制圧しつつトレツクТорецькの南の郊外まで進出すると思います。
こうなればトレツクТорецькはロシア軍から南と東から同時に攻撃されることになります。
トレツクТорецькは、ロシア軍がポクロウシクPokrovsk戦線で物流の大動脈のルートT-0504に砲撃やドローンで攻撃を加えていると思いますので、補給が難しくなっている(補給量が少なくなっている)と思います。
二重の意味でウクライナ軍がトレツクТорецькを長く防衛するのは、難しくなりつつあるように見えます。

ロシア軍がトレツクТорецькを制圧したなら、次はルートT-516を北上した先にあるコンスタンチノフカКостянтинівкаが目標です。

分かっていても兵力不足のウクライナ軍には、手の打ちようがありません。出来るのはロシア軍の進撃を遅らせることだけです。

ロシア軍はバフムト西のチャシブ・ヤールChasiv Yarを攻撃中で、この方向からもコンスタンチノフカКостянтинівкаを伺う態勢です。

ロシア軍がコンスタンチノフカКостянтинівкаを攻撃するのは今となっては時間の問題と言えます。
コンスタンチノフカКостянтинівкаが陥落すれば、ロシア軍は北部ドネツクへの進撃路が開けます。

戦況悪化の責任の押し付け合いをし無駄な戦場での戦いを継続して、前線を縮小して後方に撤退して再度防衛ラインを建設して防衛する準備をしなかったウクライナ軍は、誰が考えてもどうしようもないと思います。

ウクライナの大統領府と参謀本部は、無能の極みと言うべきでしょう。
ただ見えだけを張って戦況の悪化を胡麻化してきたツケがここにきて一気に出始めているように見えます。
広く薄く引き延ばされたウクライナ軍を、兵力を増強したロシア軍が攻撃するのですから、前線のウクライナ軍は戦うことも守ることも出来ません。
包囲や全滅を回避しようとすれば、前線の指揮官が独自の判断で撤退するしかありません。
そうすると防衛線に穴が開くので、その隣接する部隊も撤退するという悪循環です。

現場の大隊単位の指揮官が無意味に全滅するより撤退をするようになりました。
結果、ロシア軍が進撃するのに合わせてウクライナ軍が後退している状況です。

これがポクロウシクPokrovsk戦線とトレツク~ニューヨーク方面でウクライナ軍が後退している理由です。
全滅するか後退するかを選択しなければならないなら後退するでしょう。
この悪循環を回避しようというウクライナ参謀本部の動きは見えてきません。

回避しようとするなら大きく後方に前線を下げて、もう一度防衛ラインを作り直すしかありません。
2022年にロシア軍が同じ状況に陥りハルキウ州から全面撤退しました。
そうしたからロシア軍は、後方で立て直してウクライナ軍の反撃を防ぐことに成功しました。
同じことをウクライナ軍が出来るかどうか・です。

見ていると無理そうでは、ありますが・・・


※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑤
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27


資産を株式で運用するならまず自分で勉強すること<2024年8月

2024-08-06 20:06:16 | 株式投資 資産運用

300万円投資し90万円含み損…動揺隠せない個人投資家「老後資金はどうなるのか」
2024/08/06 06:36
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240806-OYT1T50021/

この記事にあるような人が多いのかもしれません。
株式は日々価格が変動するリスク資産です。
資産を株式で運用するならまず自分で勉強することが必要です。
記事の例だといきなり300万円分、思いっきり高値で購入して今回の暴落に遭遇して、困り果てているようです。

商品に例えるなら毎日値段の変わるA商品です。
仮に普通は1万円程度で売られていることが多いです。
極端に安くて5000円で売られることもあります。
品薄で2万円で売られていることもあります。

株式の価格は、大体こんな感じです。
普段、1万円前後の価格が多ければ2万円は相当割高と言えます。
5000円なら、かなり割安と言えます。

日経平均40000円程度で株式を購入することは、A商品を2万円で購入するのと、ほぼ同じです。
そうすると普通は、1万円程度の価格ですからいつも1万円の含み損を抱えていることになります。

記事の話は、これと全く同じことです。

そもそも日経平均は2022年の多かった価格は・・・
25500~28500程度の価格の時期が多かったです。
2023年は・・・・・
30500~33700程度の価格の時期が多かったです。
2024年になり急激に40000程度まで価格が高騰しました。

25500と比べてください。
最近の日経平均は、どれだけ暴騰していたか分かります。
超品薄状態が3月以降、続いていました。
38000~42000
普通に考えてもこの時期に買えば、普通の値段より相当割高で買うことになります。

これが分かれば今、品薄で超割高だから安くなるまで待とう・と考えると思います・
高くなったり安くなったりするんだから、安くなるのを待って買う方が有利です。

これは、特に難しいことではなくごく普通のことです。

『資産を株式で運用するならまず自分で勉強すること』
と言うのは、このようなことを言っています。
今、買おうと考えている銘柄が割高なのか割安なのかが、まず分からなければなりません。
それが分かってから、今買うかどうか・の話になると思います。

記事の例では、そんなことは全然考えずに今の価格で購入しました。A商品を割高の40000で買えば、それは割高だという話にすぎません。

『資産を株式で運用するならまず自分で勉強すること』
スーパーに行って食材を買おうとします。
チラシなどを見て安いときに買いに行くと思います。
買い物をするにしても、安く買うためにこの程度の努力はします。
そんなことは一切せず、そこら辺の店に入ってA商品を買ったら40000でした。
その日は、たまたま超高値で半年待ったら30000で売っていました。
30000で買ったほうが、安いに決まっています。

だから今の価格が割高なのか割安なのかを調べて、割安な時まで待って買えばいいだけの話です。

最低限、今の価格が割高なのか割安なのか判断できる程度には勉強しなくてはなりませんね❓

株式を購入するのは、スーパーで大根を買うのと同じです。
普段150円の大根が250円していたら今日は止めるでしょう。
数日したら98円で特売していました。
98円で買ったらお得です。

株式を購入するのは、これと全く同じです。
普通2000円の株式が今日はえらい高くて4000円で売っていました。今日は買うのを止めた方がいいですね❓

半年して値段を見たら1500円で投げ売りしていました。
安いですね💛

株も物も同じです。
大体の相場を知って、どうしても早めに買う場合でも相場程度で買う⇒2000円
投げ売りの時にお得に買う⇒1500円
今日は高すぎるから止めとく⇒4000円

せめてこの程度の判断が出来るようになってから株式も買うべきでしょう。
これを知らなければ4000円で買ってしまうかもしれません。ずいぶん高いですね。高ければ止めて安くなるのを待てばいいと言うだけの話です。

「そんなの分かるわけない!」
⇒分かるようになってから株を買うようにしたらいいと思います。

株式購入に関するトラブルは、主に二つ理由があります。
①買う方が、余りにも無知すぎる。
②以前あったケース。売る証券会社がだまして売りつける。
大抵、どっちかです。

株式購入初心者は❓
『資産を株式で運用するならまず自分で勉強すること』

※ご参考
新NISAで長期の資産形成を目指すなら❓<2024/08/05
https://smcb.jp/communities/46527/topics/2619828

 

※関連過去記事

資産を株式で運用するならまず自分で勉強すること<2024年8月
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/4180c0adc313492f66db9611f8687a93
新NISAで長期の資産形成を目指すなら❓<2024/08/05
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/a1d88cce0fcc6c348d4ab3cc48242491
為替が円安から円高に動くときに外貨預金をしては、ならない理由
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/d0904d098e76f27f12264b2e0296cfa7
円安と円高、外貨預金と外国株保有の関係
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/2a8f4277863651801d847e6bd8f240fc
インフレと貨幣(金銭の価値)<2024.07.08
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/fbeeed0f89aca40b44ef3bebff943381
株式で資産運用する目的と極意とは❓
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/051b3e09ac1db19e4698227f3fb6d733
長期の資産運用に関する記事の仮まとめ<2022・07・19
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/1204daeaca10cd4a83f63bc91c1c4b59
長期的な視点から株価を、ごくごく大雑把に考えてみる<2022年07月02日
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/07d8005e729266630f01940aec3377b6
資産運用の教本のような記事<2022年06月26日
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/65898b88aa72ddd9e2d8b82a8a5fe668
資産運用を考えてみる~その1・その2
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/f7b3511181c54b22cecc8fb07d6c2deb
(株の話)人生と株
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/26c6c8f0cbbf75ae5251680f5fe8fb72
指標(N225・トピックスなど)と個別銘柄の違い<2022年05月31日
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/00dec476b3b2fa7a685b9e46f85efddd
日経平均を長期的な視点から考えてみる <2022年04月23日(土)
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/c/bba922613855bf1fdceace164d916823
株式を長期保有する理由 <2022年04月30日(土)
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/0dbcc84a677bdde756c7cf7f4a05632d


新NISAで長期の資産形成を目指すなら❓<2024/08/05

2024-08-06 20:04:35 | 株式投資 資産運用

NISA初心者に試練 株価急落で広がる動揺
2024年08月03日10時36分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024080201261&g=eco

新NISAをきっかけに株式で長期の資産形成を考えた人には、早々の試練が来ました。
株式市場など知らない人が今回の暴落を見れば、恐怖しかないと思います。

このような輩もいます。
『2024/08/05>多分、投機筋がしたであろう計算(膨大な個人の信用買い残)』
https://smcb.jp/communities/46527/topics/2619809

しかし、長期で株式を利用して資産形成をする場合は基本的に心得ておくべきことがあります。
年齢により違いますが30年先40年先の資産形成を目標にしています。
株式の価格は日々変動し、含み損益もそれにつれて増減するのは当然のことで、それは最初から覚悟するべきことです。
私は、良く株式の長期保有をする秘訣をコミュで書きます。
「買ったら売らない」
これを30年・40年継続できる人が資産を形成することが出来ます。
「買ったら売らない」なら「含み損益の増減」は基本的に無視することになります。

だから今回の暴落も無視しなければ、なりません。
それが出来ない人は、株式で資産形成をするのには不向きですから止めた方がいいでしょう。

ポイントは、いくつかありますがまず長期保有するのですから優良株が望ましいと言えます。安定しているのは内需系の大型株ですね。
配当性向も問題です。長期ではリターンが全然違います。

もう一つ大事なのは、一度に全部の資金を使わないことです。今年予定している資金を、毎月かせめて年6回に分けて買います。
全部、1年分をまとめて買うと今回のように暴落した時に困るでしょう❓
12回に分けて買えば、高い時と安い時が混じって平均化されます。
これは年単位でも同じです。
高い年も安い年も平均化されます。
こうすることで平均値で買うことが出来ます。

これは、「ドル・コスト平均法」の考え方です。
https://www.bk.mufg.jp/tameru/toushin/motto_shiritai/shittoku/dorukosuto.html

このように買えば長期的に購入価格が平均化され、仮に今後長期的に株価が上昇するとすれば、初めに買った分はやがて割安になります。
そして配当を再投資に回せば、更に複利で運用することになりますから、投資効率は向上します。

こうやって30年・40年株式などを買い続けて資産形成を目的に運用していきます。
だから目先の価格の変動は、基本的に無視していいですし無視するべきです。

<ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストのアドバイス>
『ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは「長期の資産形成では相場悪化局面を乗り越え、運用を続ける覚悟が必要」と指摘する。その上で「老後資金のためにNISAを活用し始めた人なら、日々の相場に気を取られ過ぎる必要はない。数十年先の日経平均は4万円より高いと考え運用を続けてほしい」と助言している。 』

この通りです。
しかし購入価格は安い方がいいですから「ドル・コスト平均法」の考え方を応用して年12回に分けて購入するのが、いいと思います。
こうすればその時その値段で買えばよいことになり、買うタイミングに悩む必要はありません。

また出来るだけ沢山の銘柄に分散投資することも大切です。分散すれば仮に投資した中の1社が倒産しても損失は抑えられます。
私は100~200銘柄に分散するのが望ましいと考えています。
今、1株単位から株式が購入できます。
別に1取引単位で買わなければならない決まりはありません。少ない株数でいいから沢山の銘柄を買うべきです。
こうすると配当を再投資するときも便利です。
小さなお金を分散して再投資できます。

こうやって長期保有に向いた大型優良株を少しづつ購入して増やしていくのが、長期の資産形成の簡単な方法です。大切なポイントは、含み益は無視して「買ったら売らない」ことです。
これを30年・40年継続すれば資産は普通に増えていきます。引退した後の良い収入になると思います。

だから基本的に今の価格で買えば、それでいいのです。
たまたま高い時もありますし安い時もあります。
それを平均化するために「ドル・コスト平均法」を応用します。

注意点は、これくらいでそれほど難しいことではありません。これを気長に30年・40年続けられるかどうかだけが問題です。

株式市場が時々、暴落するのは普通にあることです。
最近の例なら東日本大震災の時。コロナショック。今回が3回目です。5年に1回ぐらいは、ひどい暴落があります。
でもその度に株価は上昇してきました。
今、暴落してもまだ日経平均は3万円の上です。
以前に比べたらすごく高い値段です。
暴落と上昇を繰り返しながら長い目で見ると上昇しているのが株式市場です。

めったにない暴落を過度に恐れないでほしいと思います。
余裕資金で現金で買う分には、暴落も怖くはありません。
売らずに株を持っていればいいだけです。

せっかく新NISAの制度が作られたのですから、それを利用して長期の資産形成を目指してほしいと思います。

 

※関連過去記事

資産を株式で運用するならまず自分で勉強すること<2024年8月
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/4180c0adc313492f66db9611f8687a93
新NISAで長期の資産形成を目指すなら❓<2024/08/05
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/a1d88cce0fcc6c348d4ab3cc48242491
為替が円安から円高に動くときに外貨預金をしては、ならない理由
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/d0904d098e76f27f12264b2e0296cfa7
円安と円高、外貨預金と外国株保有の関係
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/2a8f4277863651801d847e6bd8f240fc
インフレと貨幣(金銭の価値)<2024.07.08
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/fbeeed0f89aca40b44ef3bebff943381
株式で資産運用する目的と極意とは❓
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/051b3e09ac1db19e4698227f3fb6d733
長期の資産運用に関する記事の仮まとめ<2022・07・19
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/1204daeaca10cd4a83f63bc91c1c4b59
長期的な視点から株価を、ごくごく大雑把に考えてみる<2022年07月02日
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/07d8005e729266630f01940aec3377b6
資産運用の教本のような記事<2022年06月26日
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/65898b88aa72ddd9e2d8b82a8a5fe668
資産運用を考えてみる~その1・その2
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/f7b3511181c54b22cecc8fb07d6c2deb
(株の話)人生と株
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/26c6c8f0cbbf75ae5251680f5fe8fb72
指標(N225・トピックスなど)と個別銘柄の違い<2022年05月31日
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/00dec476b3b2fa7a685b9e46f85efddd
日経平均を長期的な視点から考えてみる <2022年04月23日(土)
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/c/bba922613855bf1fdceace164d916823
株式を長期保有する理由 <2022年04月30日(土)
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/0dbcc84a677bdde756c7cf7f4a05632d


2024MLB>8月5日>大谷翔平34号、盗塁32個目、ドジャースが勝利

2024-08-06 14:50:16 | MBL & プロ野球

やっパリ、ロスも熱い!大谷翔平が8回に34号ソロ! 三盗も決め32個目の盗塁/速報中
[2024年8月6日13時34分]
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202408060000326.html
翔平君は・・・
3打数2安打2打点、34号と二塁打+盗塁32個目。
今日は久ぶりの活躍でした。
ドジャース5-3フィリーズ
フィリーズを接戦の末叩いたのは大事です。
たしか前半戦で3タテを食っていましたね❓
プレーオフに向けてライバルを叩かねばなりません。

昨日もドジャースは接戦の末際どく勝利しました。
翔平君は静かでしたが、ロバーツ監督の継投の勝利と言えるでしょう。全員野球で何とか勝ちました。
<アスレチックス2-3ドジャース>
弱小アスレチックスにこれで、やっと勝ち越しですからね❓
相当、今のドジャースは弱いと言えます。
今日の勝利で地区2位のDバックスのゲーム差が5・0で少し広がりました。
プレーオフ出場は問題ないと思いますが、プレーオフで勝ち上がるためには、これから故障者が復帰しチームとして調子を上げていく必要があります。
その意味では、今の時期に苦戦しながら勝っているくらいで、いいのかもしれません。

息子さんの看病でチームを離れていたフリーマンが今日から復帰しました。
翔平~T・ヘルナンデス~フリーマン~スミスと並ぶと、やっと打線らしくなりました。
8月の中ごろにはムーキー・ベッツも骨折から復帰する予定です。
ここまで揃えば打線は、元に戻ります。

投手陣もやや安定してきました。救援陣の問題は残っていますが、だんだん戦力は整いつつあります。
後はチームとして調子を上げていくことと、チームの団結だと思います。Wシリーズ優勝のためにチーム全員が結束できるかどうか❓
この辺りが最大のポイントのようです。
ドジャースは、メンバーが欠けているせいか、ややその部分が不足しているように見えます。
これで打点が1位のマルセル・オズナ86まで81の2位。
ムーキーが戻って打順が2番に戻れば挽回のチャンスはあると思います。
塁打数が277(110試合)
長打数が67
160試合なら塁打数392ペース、長打数97・45ペース。
数試合ヒットが出なかったので少し苦しくなりました。
(400塁打、100長打)

しかし翔平君の自己ベストは大きく更新すると思います。
翔平君自己ベスト
塁打数325(135試合)長打78
塁打数160試合換算なら385です。
だから今年は、去年より悪いように見えますが去年並くらいでは来ています。項目によっては、去年より良い数字です。

今年は、去年数字の良かった項目上位の選手が軒並み数字を落としています。
HRはマット・オルソンが56本です。これだけ比較してもかなり今年は悪いでしょう❓
去年のナ・リーグは打高投低で、今年は投高打低の傾向がはっきりしています。
だから翔平君の数字は低いように見えますが他の選手との比較では、投高打低の中で健闘していると言えます。

リーグが替わったハンデイもあります。
だから全般的に去年より健闘していると言えると思います。ジャッジは、良すぎますからジャッジと比較してはダメです。
むしろ翔平君は、5ツールプレーヤーとして評価するべきだと思います。
今日34号と盗塁32個目で40-40も行けそうです。
これが翔平君の価値です。

※書き忘れましたが大分、翔平君は調子が戻ってきたようです。
第2打席の大きなライトフライは、ドジャーススタジアムは夜はホームに向かって風がありますから昼間ならスタンドまで届いていたかもしれません。
34号はレフト方向に逆らわず打っています。
これが翔平君の状態のいい時のホームランです。
絶好調までは行きませんが、好調くらいまでは調子が戻ったかもしれません。

※吉田正尚は4打数4安打で勝利に貢献しました。
(二塁打2本)
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202408060000598.html
レッドソックスはプレーオフの可能性が残っています。
吉田正尚は前半戦、全くチームに貢献できませんでした。
その分、これからチームの勝利に貢献してほしいと思います。
出来が悪いと、またベンチ要員に逆戻りです。


※関連記事目次
項目「MBL & プロ野球」目次③
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/11328fcdd47caf7c999058799251da3b