goo blog サービス終了のお知らせ 

カモシカ

退職後主に夫婦で野山を歩いた記録です

熊野古道大雲小雲取越(2011/01/29~30)

2011年01月31日 | 日記(2011~2012)

 寒中の熊野古道大雲取小雲取越を1泊2日で歩いて来ました。大雲取越えは熊野古道の中でもいちにの難所と言われ藤原定家も「後鳥羽院熊野御幸記」に「終日嶮岨を超す。心中は夢の如し。いまだかくの如きの事に遇わず。雲取紫金峰は手を立つるが如し。・・・」と記しています。

1日目は請川から熊野川町小口までの小雲取越を歩き小口の民宿「百福」にお世話になり2日目は那智までの大雲取越を歩きました。

小雲取越     移動距離:    13.0Km

           所要時間:   4時間56分

           累積標高差:  ±1、100m

大雲取越     移動距離:    16.8Km

           所要時間:   7時間53分

           累積標高差:  ±1、550m

Photo

★1日目小雲取越

 那智の大門坂駐車場に車をデポしバス(1回乗り換え)で本宮町請川まで移動しました。バスはカモシカ夫婦の貸しきり状態です。この時期古道を歩く人は少ないですよ。

Dscn1251  

最初は杉林の中を登ってゆきます

Dscn1255  

少し登ってくると綺麗な自然林となり

Dscn1259  

ルンルン気分で歩けます

Dscn1268 

今日の歩きで1番標高の高い所辺にきました

Dscn1271  

小雲取コ-スの中で唯一眺望の良い所である「百間ぐら」です。西の方向には素晴しい景色が見れます。大塔山は手前の赤倉岳に隠れて見えないのが残念です。

Dscn1272 

僕も1枚

Dscn1295 

此処から小口までは石畳の急な坂を降ります、この坂は足に堪えます

Dscn1297  

写真以上に急ですよ

Dscn1301 

やっと小和瀬の集落裏手に出ました。

Dscn1304 

此処から約1Kmほど行った所にある大雲取越登り口の近くの民宿「百福」にお世話になりました。料理も美味しく主人や奥様もよくお話をして下さり楽しい一夜を過ごすことが出来ました。

★2日目大雲取越

昨夜はゆっくり休めたのと又昨晩サッカ-アジアカップ決勝で日本が豪州を下し優勝したので気分よく今日の大雲取越を歩けました。

朝8時に「百福」の奥さんに門前で明るい見送りを頂いて出発です。

Dscn1311  

上り口から越前峠までは急登の連続で寒さを忘れての歩きです

Dscn1316  

有名な「円座石(わろうざいし)」です。

石に刻まれた梵字は、右が阿弥陀仏(本宮)、中央が薬師仏(新宮)、左が観音仏(那智)を表し熊野三山の本地仏の表現とのことです。

Dscn1319 

梵字部分を拡大

Dscn1317

道端のお地蔵さんも「気をつけて歩けよ」といってるようです

Dscn1326

此処から急な石段の「胴切坂」が延々と続き一気に350mを上ります

Dscn1321  

この登りは3回目ですが何時登っても身体に堪えます。

Dscn1330 

登りきって越前峠を越えれば地蔵茶屋です。綺麗な小屋があり中で昼食休憩としました

Dscn1343 

越前峠から舟見峠間は標高も高く寒さも半端ではありません、所々には雪が少し・・・

Dscn1334_2 

道横の谷川の一部は凍っていました

Dscn1344  

ザックに提げているペットボトルのお茶もシャ-ベット状に、又日陰の石段は氷でツルツルです。

Dscn1347 

やっと舟見峠です。 太平洋が、勝浦の街が、太地町が、手前には妙法山が・・・・

Dscn1362 

此処から熊野那智大社までは殆んど降り一方です

Dscn1365 

やっと那智大社隣の青岸渡寺横に着きました

Dscn1370  

本宮から30Km余りの山道を2日かけて歩き無事那智に辿りつけた事を熊野那智大社にお礼参りし大門坂を降って帰りました。

この2日間小雲取越で若いカップル1組に、大雲取越で1人の若者に出遭っただけの静かな歩きでした。

今回の高低図  クリックで大きくして見て下さい

Photo_2

コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳥屋ノ森山(2011/01/18) | トップ | 重畳山(2011/02/13) »

15 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
1泊2日の長丁場お疲れさまでした。 (産六)
2011-01-31 13:46:54
以前熊野川温泉さつきに泊って大雲取越を歩くつもりでしたが計画倒れに終わっています。なるほど、大門坂駐車場にデポしておくとこのようなコース取りが出来るのですね。いいヒントをいただきましたが、2日連続が耐えられるかが問題です。
返信する
産六さん こんにちわ (カモシカ)
2011-01-31 15:01:25
以前一人でこのコ-スを歩いた時は電車とバスで請川まで来て帰りは那智まで車で迎えに来てもらいましたが、小雲大雲は3度目なので昼ごろ歩き始めても良いと考えこの方法をとりました。雪が無くとも寒さと尾根筋の寒風には参りました。
返信する
カモシカさん、こんばんは。百間ぐら懐かしいです... (JR2DCY)
2011-01-31 22:47:15
カモシカさん、こんばんは。百間ぐら懐かしいです。私もいつか大雲取越歩きたいですね。最近寒さが厳しいので体にはお気を付け下さい。
返信する
JR2DCYさんお早う御座います (カモシカ)
2011-02-01 07:49:55
過去2回百間ぐらを通りましたが霧が出たり小雨が降っていたりと、言われている景色を見たことが無かったのですが今回綺麗な景色が見れました。標高の低い割には熊野の奥深い山並みが見えて最高でした。やっと今日ぐらいから和らぎそうですね。
返信する
写真見てると暖かそうに見えるけど、 (urania)
2011-02-03 15:46:13
雪とか氷とかあるんですね。
そういえば上のほうの写真の赤倉岳登ったことあります~!
返信する
uraniaさんこんにちわ (カモシカ)
2011-02-03 16:17:59
紀南でも700m前後になると寒いし氷も貼ります。
百間ぐらからの山々は帰ってから「パノラマ2」と言うソフトで山名を調べました。
大塔山は近くと思っていましたが見えなかったのでその方向を写真に収めて
帰ってきました。赤倉岳は立派にそびえていますね。
返信する
ご夫婦で思いっきり楽しんだ旅でしたね。 (alps)
2011-02-05 19:12:30
途中少し氷が見られましたが今のこの時期に雪も無い林道を歩けることを羨ましく思いながら拝見しました。
港を見下ろした写真に見惚れました
返信する
alpsさんこんばんわ (カモシカ)
2011-02-05 19:20:01
紀南でももう少し北の林道では積雪があります。
昔の人が京都や大阪から歩いてきた人にとっては久しぶりの大海原で感動したと思います。
この頃山歩きはされていますか?ブログ立ち上げて下さい。
***
表紙の写真のことでしょうか。これは近くの大島の山から撮った写真です。左上の平らな陸地が潮岬です。
返信する
まさにお二人貸し切りの ツーデートレッキング ... (ほのぼの)
2011-02-06 16:49:29
カモシカさんご夫婦の健脚ぶりには感服しています。 益々お元気で!
返信する
ほのぼの先生こんばんわ (カモシカ)
2011-02-06 18:33:28
2日間山中を歩いて二度しか人に遭わないとは静かな旅でしたが反面寂しい気持でした。ここんところ相当暖かくなってきて庭の木々も芽吹き始めたようです。
京都も昼間は10度を越す気温となり過ごしやすくなったと思います。春が来るのが楽しみです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。