goo blog サービス終了のお知らせ 

カモシカ

退職後主に夫婦で野山を歩いた記録です

熊野古道大雲取越

2015年03月23日 | 熊野古道歩き

2015年3月23日(月)

 

今日は熊野古道大雲取越を大戸平(那智高原)から中間地点の地蔵茶屋間を往復しました

"> 

 

     総歩行距離:   14.3Km

     総所要時間:   6時間11分 (食事休憩 47分を含む)

     累計高低差:   ±976m

 

殆どの道は杉檜林の中の石畳みの道です

 

 

10年前から比べると植林地の間伐が進んでなんか明るくなったようです

 

 

舟見峠の東屋見晴らし台が見えて来ました、帰りに寄ることにします。

 

 

苔むした丸い岩が美しい谷川のきれいな水のせせらぎの音を聞きながら進みます

 

 

おぉ、恐竜のタマゴ。 道の傍に転がっていました

 

 

最後の1.5Kmほどはアスファルトの林道歩きです。地蔵茶屋とトイレ、東屋が見えて来ました

 

 

茶屋には小口から来た十数名ほどの団体さんが休憩していました。

僕らもここで昼食とコ-ヒ-タイムで50分ほどまったりしました。その後元来た道を引返します

林道の畦畔に今にも落ちそうな丸い石、ゆで卵の様に皮がむかれています

 

 

ここは僕の撮影スポット。写真右手の斜面が崩れ倒木した杉。明るくなって苔も少なし。哀れ。

 

 

今日は丸い石特集です。割って見たいと思っていた所こんなのに出逢いラッキ-。何でこんな石が出来たのか・・・・

調べてみようと思います

 

 

♀カモシカもお疲れの様です

 

 

道端にバイカ-オ-レンが数輪咲いていました。もう花の時期が終わったと諦めていましたが・・・・

  

 

舟見峠の見晴らし台から、左手から勝浦の街並み、太地の森浦湾、山の中腹の開けた所は大戸平。あそこまで歩きます。

 

 

今日の高低図

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長井坂

2015年03月12日 | 熊野古道歩き

2015年3月12日(木)

 

 熊野古道大辺路の長井坂を久しぶりに歩いてきた。

 

  

 

       総歩行距離:   9.2Km

       総所要時間:   3時間28分

       累積高低差:   ±756m

 

長井坂の真下を阪和自動車道のトンネル工事中です。長井坂の上り口近くを高架橋が出来ています。

古道の近くを最新の道(高速道路)が通るとは・・・・

 

 

古道入り口からすぐ杉檜林の急登を標高150mほど登ります

 

 

尾根道に出ました、此処からはアップダウンの少ない道が続きます

 

途中2か所ほど段築があります、補修にセメントが・・・・、土にセメントを混ぜて補修してほしいなぁ

 

 

良いですね

 

 

中ほどまで来ると海が見え、県の畜産試験所が見えます。

ガスがかかっており海の水平線が判りません

 

 

シダがきれいな古道

 

 

見老津の漁港とその向こうは江須崎と太平洋です、向こうの鉄塔まで行ってきます

  

 

鉄塔を過ぎて少し行った所に見老津に降りる案内標識が、此処から引き返します。

 

 

降りてきました。写真真ん中が神社です。ここに駐車しました。

はるか上には高速道路が・・・

 

 

今日の高低図

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雲取大雲取越(2008/04/30-05/01)

2008年05月01日 | 熊野古道歩き

 先日(21日)熊野古道中辺路歩きを田辺市中辺路町滝尻から熊野本宮大社迄で中止したので今回続きの小雲取越と大雲取越1泊2日で歩いてきました。

 新緑の緑と苔むした石畳や石段を楽しみ、小鳥のピ-ピ-、ホ-ホケッキョ、ピチョピチョ等のさえずりを聞きながらゆっくり時間をかけてのトレッキングとなりました。

Tizu

青い線が先日の歩いたGPS軌跡で赤い線が今回のGPS軌跡

☆1日目

    9:50   請川出発

   14:27   小口自然の家到着 (泊)

       距離  13.2Km    時間   5時間10分

☆2日目

    6:56   小口出発

   13:21   熊野那智大社到着

   13:56   大門坂駐車場到着

       距離  17.5Km    時間   7時間

P4300117 古道を少し上がった所、先日の 本宮大社より少し南に下った請川の集落

P4300124 新緑の緑が眩しい

P4300131

P4300132a  如法山(609m)の近くから西方に大塔山が見えます

P4300138 小雲取はこんな綺麗な所が多いいです

P4300149 もう少しで小口です、最後の降りは石段の連続で疲れました

P4300152

P4300155 今晩宿泊のお世話になる「小口自然の家」、学校の旧校舎を利用しています。テント泊も出来ます

2日目の大雲取越開始です

P5010156 人家の横から登り始めます

P5010158 最初から急登です、昨夜はテントではなく布団でゆっくり身体を休めたのでスイスイです

P5010164 有名な円座石です

P5010166 

P5010176  見た目より歩きやすいです、同じ歩幅で歩かなければならない石段よりはまし

P5010179 こんな所に来るとホットします

P5010182_2

P5010185 苔むした丸い石

P5010212  やっと那智大社に到着

P5010216  何時もの大門坂の夫婦杉を裏から写真に、あと数百mで終了、万歳万歳

2_2

GPSによる高低図

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野古道中辺路(2008/04/20-21)

2008年04月22日 | 熊野古道歩き

 田辺市中辺路町滝尻から熊野本宮大社を経て熊野那智大社まで古道を通しで歩こうと始めたが3日目の朝足の裏に違和感を感じ小雲取大雲取越えの2日間の行動は中止にし帰って来ました。予定とは大きく変わり滝尻から熊野本宮大社を経てテント地の請川までの45Km2泊(テント泊)2日の旅となりました。

Photo

青いル-トが今回歩いた道

◎1日目(4月20日)

     中辺路町滝尻発  AM10:10

     近露テント地着   PM17:06

          合計 15.7Km 6時間56分

◎2日目(4月21日)

     近露発        AM04:13

     伏拝王子      PM13:15

             熊野本宮大社   PM14:27

     請川テント地着    PM16:34

          合計 29.6Km 12時間30分

P4200001 この橋を渡って左手から歩きます

P4200005 すぐに300m近い急登で一汗かきました

P4200006 歩く方も疲れますが根っ子も多くの人に踏まれてかわいそう

P4200009 飯盛山を過ぎると中辺路の長閑な風景です

P4200017 高原から逢坂までは殆どがこんな杉桧林の古道です

P4200025

P4200030 こんな自然林の道はホットします

P4200035

P4200036_2  今日のコ-スではこの牛馬童子が有名で車道も近くを通っていて観光客も見受けられます、牛と馬にまたがる童子

 P4200044 今晩からはこの中で寝ます

P4210047 今日の距離を考えて朝4時過ぎにヘッドランプを着けて出発しこの野中の継桜王子辺で明るくなりました

P4210051_2 カ-ブミラ-に映ったカモシカの姿です、ザックが重く歩くスピ-ドも・・・・・・・

P4210062 今日は200m以上の尾根越えが3箇所と最後の100mの登りがあります。暗い杉桧人口林の中を急登急降下をくり返します、疲れと絵にならないので写真はあまり撮っていません

P4210072_2 今日最後の急登になる「たっくん坂」です。

P4210075

P4210076 やっと発心門王子です

P4210079 長閑な田園の片隅で腰掛けている老夫婦(もちろん人形です)に疲れも和らげられます

P4210084 京都等から遠路何日もかけて熊野古道を歩いて来てこの場所で初めて熊野本宮大社(現在の大社はもう少し右手に移築しています、昔の大社の跡地で大斎原といい大きな鳥居があります)を遠くの眼下に見ることが出来、多くの人たちは伏して拝んだといわれ伏拝と言う地名がついています

P4210086 後は本宮大社までは歩きやすい道が延々と続きます

P4210091  熊野本宮大社境内です

P4220093 請川の川向こうの芝生が今晩の宿です

P4220092 今回の歩きは疲れました。

3  GPSに基づく高低図

Photo_2 GPS軌跡をGoogleに

  

  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那智神秘ウォーク(2008/02/10)

2008年02月10日 | 熊野古道歩き

那智勝浦町観光協会主催の「世界遺産熊野古道と那智の三名滝を訪ねる神秘ウォーク」に参加してきました。大門坂より石段を登り熊野那智大社にて入山安全祈願と御払いをして頂いた後、那智青岸渡寺を通って約30ヘクタ-ルの那智山原生林に分け入り二の滝、三の滝を訪ね最後に一の滝(那智の滝)を訪ねる沢と山歩きを楽しんできました。60人近い参加者で賑わいました。

P2100040 大門坂の古道です

P2100043_2 地元のガイドさんに案内をして頂きました

P2100046 那智大社でのお払いと巫女の舞(神主さんのお払いの時は恐れ多くて写真は撮れません)

P2100059  ガイドさんと♀カモシカ

P2100063 こんな谷川を数回渡渉します、なかなか進まず大渋滞が起きています。

P2100065 石が滑って歩くのに気を使いました

P2100069 二の滝(木の葉流しの滝)です、高さ23mです

P2100073 

P2100074 三の滝(馬頭の滝)です

P2100081 最後に一の滝(那智の滝)です、高さ133mの三筋の滝です。滝そのものが熊野那智大社の別院飛瀧(ひろう)神社の御神体となっています。

P2100049 林内には沢山のバイカオウレンの花が咲き乱れていました。花びらが散りかけていました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野古道大雲取越え(2007/11/18)

2007年11月21日 | 熊野古道歩き

 那智勝浦町主催の熊野古道大雲取越えウォークに♀カモシカと友人のKさんとで参加してきました。カモシカは、地域の防災フェスティバルの為参加できませんでした。このコ-スは、西国三十三番札所青岸渡寺の登り口からいきなり激しい石の階段が続き、那智高原、登立茶屋跡を過ぎ、舟見峠に登りつめます。その後越前峠を越え胴切坂と呼ばれる急坂を降りて、熊野川町小口到着します。14.5Km、7時間のウォークでした。

1img_1071  30人の仲間とガイドさん2人のウォークです。

2pb180005  このコ-ス唯一の眺望を誇る舟見峠でガイドさんの話を聞く

3img_1085   このコ-スの中間地点である地蔵茶屋跡の地蔵堂

4img_1087 お昼休憩も済ませ、さぁ出発です

5img_1098 こんなキツイ石段の道が多くあります。

6pb180013  ここは綺麗な歩きやすい古道です

7img_1102   ♀カモシカです

8pb180014    Kさんも頑張っています。

9img_1112 美林と参加されたおじさん

10img_1118  円座石。  円座とは昔の円形の座布団のことで、大石の上に円形の敷物に熊野の神々が座って談笑したり、お茶を飲んだといわれています。

  写真の多くは、Kさんから提供して頂き、ありがとう御座いました。

  

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大辺路富田坂(2007/11/04)

2007年11月04日 | 熊野古道歩き

 紀伊田辺から海岸に沿って紀伊那智勝浦へ通じる大辺路古道の最初の難関といわれる富田坂を長沢芦雪ゆかりの草堂寺から安居(あご)の渡しへの中間地点である安居辻松峠間片道約5.2Kmを往復してきました。

 七曲りの坂とも言われるつづら折れの急なのぼりの富田坂も、今日はらくらく登れました。この道は杉桧の植林地や山の中腹を歩くコ-スの為、あまり眺望は良くありませんが、二箇所だけ白浜田辺等の市街地や御坊方面を見ることが出来ました。

_dsc5895 綺麗な桧林、太陽が差し込み下草が繁っている健全な林です。

Dsc_5902  途中からは自然林に変わります。

Dsc_5911 ♀カモシカも頑張っています。

Dsc_5899 左は白浜空港、右側の建物はホテルとアドベンチャ-ワ-ルド。

今日遭った花たち

_dsc5904 Dsc_5928

Dsc_5929

Gps  GPS軌跡

3

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長井坂(2007/04/15)

2007年04月15日 | 熊野古道歩き

世界遺産大辺路地域協議会主催の『熊野古道大辺路「長井坂」を歩くリレーウォーク』に参加して歩いてきました。熊野古道大辺路(おおへち)街道は、田辺を起点として富田坂(とんだざか)、安居(あご)、仏坂を越して周参見、長井坂を通り海岸筋を串本、古座から那智大社、新宮速玉大社、熊野本宮大社へ通じる熊野詣りの昔の幹線です、古道跡の多くは現在の国道や旧国道、県道及び鉄道の建設工事で残されていません。この長井坂は、その中でも大変美しいウォ-キングコ-スです。 

P4150187

P4150188 古道から国道42号線と海岸

P4150201 今日一番の森林帯の上り坂

P4150205 尾根道の新緑のトンネル

P4150209 尾根道に造られた段築

P4150214 新緑のシャワ-を浴びて

P4150219 まばゆい新緑

Photo_37 GPSによる歩いた軌跡

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神秘ウォ-ク(2007/02/11)

2007年02月11日 | 熊野古道歩き

世界遺産熊野古道と那智の3名滝を訪ねて

 那智勝浦の大門坂駐車場から熊野古道の大門坂を散策して熊野那智大社を訪ね神の聖域とされている神秘的な森を歩き、渡渉を繰り返しながら沢を進み二の滝、三の滝、通称那智の滝と言われている一の滝をまわる神秘ウォ-クを楽しんで来ました。二の滝、三の滝は普通入山が禁止されていますが那智大社の特別許可により大社で安全祈祷を受けた後入山しました。このウォ-クは那智勝浦町観光協会のお世話で七十数名の方が参加されました。

Photo_28 大門坂駐車場

Photo_29 熊野那智大社

Photo_35

Photo_30

Photo_31 二の滝(画面クリックで大きくなります)

Photo_32 三の滝(画面クリックで大きくなります)

Photo_33 落差133mの一の滝(那智の滝)(画面クリックで大きくなります)

Photo_34 途中バイカオウレン(梅花黄蓮、キンポウゲ科)の可愛い花がたくさん咲いていました。(画面クリックで大きくなります)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野古道大辺路(2007/01/28)

2007年01月28日 | 熊野古道歩き

 那智勝浦町の町おこしグル-プ「グランドデザイン那智勝浦」主催の「つれもて行こら古道ウオ-ク」に参加してJR浦神駅からJR湯川駅までの約10kmを歩きました。100人以上の参加者で大変な賑わいでところどころで停滞気味、お昼は、古道から少し離れた大泰寺境内で頂きました。スタッフの皆さん有難う御座いました。

P1280013_1

P1280018_1

P1280030_1

P1280036_1

P1280039_1

P1280050_1

Photo_22 Tizu1_2

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする