goo blog サービス終了のお知らせ 

木祖村 Gリポート

木曽路や木祖村の話題を報告します。木曽川源流の里の議員日記。

12月22日 議会全員協議会&中学校体育館工事視察

2010年12月23日 | 活動日誌その他
12月22日 議会全員協議会

・協議事項
 1.平成23年度予算編成方針
 2.議員報酬について
 3.味噌川ダム関連
 4.一般廃棄物処理基本計画について
 5.木祖中体育館耐震化工事について

 味噌川ダムからの報告ですが、国の事業仕分けによりふれあい館(広報防災資料館)は縮小・閉鎖の方向となりました。
 上下流交流の拠点として村もこれまで何かとイベントに利用してきたのですが、個人的にはちょっと依存しすぎているのではないかと感じていたところです。
 今年、行われてきた木曽川流域連携企画「木曽川~悠久の流れとその文化」も今ひとつの盛り上がりといいましょうか。
 テーマとしては問題ないのですが、他の市町村では博物館や資料館など、こぞって教育委員会を中心に協力している中、木祖村だけが何故木祖村郷土館を有効活用しないのかと・・・
 今後は、木祖村郷土館の重要性がますます高まって来ると思います。

 午後より木祖中学校耐震工事の現状視察。

 まずは、げんき屋でお昼です。
 村長の注文したメニュー速いな~。すぐに出てくる。

 「村長お、
 三期目は何を食べるんですかっ?」

      ・・・肉うどん。

 うまい・速い・安いの三拍子かあ。
 村政もその調子ですねっ、そんちょ(´∀`)

 そして、こちらが工事中の体育館の中

 天井補修工事の真っ最中だったので、恐ろしいほど足場だらけでした。


平成22年木祖村12月議会3/一般質問2スキー場エリアを核とした観光政策

2010年12月17日 | 活動日誌その他
2、こだまの森とスキー場エリアを核とした観光政策について

Q(星):観光政策面でのスキー産業の将来性をどうみこんでいるか。仮にスキー場経営をやめざるをえない場合、リフト撤去費用や原状回復費用等は全体でいくらになるか。

A(村長):やぶはら高原スキー場は昨年黒字決算である。今後も官民問わずの努力を続けたい。撤去費用等は、村の施設分で1億3千400万円。民間地も含めスキー場全体では2億円ほどかかると見込んでいる。

Q:リフトへの再投資も廃止も、近い将来多大な出費を強いられる。一方、20年後の村はダム固定資産税の減少や人口の減少で財政運営は今より厳しくなろう。今のうちにリフト費用について、民間受益者や関連団体とも協議するなり、バブル期の積立金を充てる準備など、早めの財源対策が必要ではないか。

A:関係者と協議のうえ、方向を見定めたい。

Q:現指定管理者への税金からの出資金は、住民や村の財政に寄与する形で還元されるべきもの。指定管理者への指導や監督はどのように行ってきたか。スキー場再生のための検討委員会の設置等はその後考えているか。

A:指定管理者は利益を追求する民間企業なので、収益にならない公園部分等は安全対策などの改善を求めてきた。検討委員会の設置は24年度4月以降より方向を見出したい。

Q:リフトを廃止して雪上車ツアーで収益をあげる例もある。既存の宿泊事業者や観光団体も、リフトだのみではなく、温泉を活用した魅力づくりやオールシーズンのツールづくりを地域ですすめ、スキー場との相乗効果を高めるのが重要ではないか。
 将来的には温泉宿泊ゾーンの創出も計画されたいと考えるが、今後の観光政策にどういった展開を考えているか。

A:NPO、地域住民、企業の声を聞きながら、ハード・ソフト対策を考えたい。こだまの森を「森の駅」との位置で、景観整備や遊歩道の活用など総合的な取り組みができればと思う。温泉事業者の意見も掌握したい。

意見(星):栗屋村政三期目においては、数字の裏付けと将来の投資責任を明確にしたうえで、レベルアップした再投資のとりくみをお願いしたい。

もう師走・・・

2010年12月01日 | 活動日誌その他
 あっと言う間に12月。
 昨日は県内の道の駅関連視察に同僚議員3名とで行ってきました。木祖村ではブランド野菜の「おんたけ白菜」の収穫が終わってしまい、本格的な冬を迎えます。農産物が少なくなる冬場の産直所の実態調査がテーマでした。

 先週の24日に12月定例会の召集がかかって、一般質問下調べに入りたいところだが、なかなかスケジュールのやりくりがうまくいかない。農家の方は畑作業のない今が一番時間の自由が効くのかな・・・。

 私の癖は、物事に集中している最中にそれを中断されるとムカっとする事らしい。電話は相手の都合なんか無視して、一方的に自分の話を押し付ける道具じゃないかと思えることがある。特に田舎は。それが緊急の要件ならまだしも、どうでもイイ他人の噂話なんかだとなおさら不愉快になる。

 先日木曽町での懇親会で、新しい事をやろうとすると、自分じゃ今まで一滴の汗も流さないくせに必ず足を引っ張るだけの人がいるねえ…という話題になった。すると、

 「それは俺たちが新しい荷物を積んた大八車で、坂道を登ってる途中だからよオ。
  荷車がふっと軽くなったと思ったらその時は下り坂なんだぜえ。
  そんな時こそ脇見しないで、足元と行き先をしっかり見るんだ。」

 と、地域づくりの某ベテランのお言葉。ハっとした。

やまびこフォーラム2010in木曽

2010年11月27日 | 活動日誌その他
11月27日 やまびこフォーラム2010in木曽が、木曽郡民開館で開催されました。
 (主催:やまびこネットワーク)

・基調講演「食と農が地域をつくる」 
  講師 食環境ジャーナリスト 金丸弘美氏

 このフォーラムは、食と農の関わりから地域づくりを考えることを目的に、長野県内の地域づくり団体が一堂に会したものです。
 最初のオープニングセレモニーでは、木曽郡内のご当地キャラクターも勢ぞろいしました。

 もちろん、木祖村の「源気くん」もやっと3Dとなって登場しました。
 信州DCの「アルクマ君」ともやっと会えた~

 そして、以下が県内10か所からエントリーのあった「地域対抗スローフードコンテスト」でのメニューや、交流会などでも出されたスローフードです。木曽牛おやき、ほうば寿司など、様々な地域独自の料理が出されました。


 右は、妻籠地域に伝わった昔ながらの「芋のコロ煮」です。

 本当はもっと色々なスローフードが登場したのですが、当日私は試食に夢中・・・ 司会役だったので、なかなか写真が撮れなかったのです。(;^_^A

 交流会ではそれぞれの団体が今取り組んでいる地域づくりを語り合い、長野県は地域色の豊かな県だとつくづく感じた一日でした。
 独自色の強い郷土の味にも、新たな工夫と光をあてる機会が今後もどんどん増えるといいな。
 

元気づくり事業:稜線-栗屋沢ルート開通

2010年11月25日 | 活動日誌その他
 元気づくり支援金事業の稜線ルート開設作業が本日で完了です。
 藪こぎとクマザサ刈りに苦闘しつつ、ついに今年度の予定区間である、風吹峠北部稜線道の延長と、そこから栗屋沢に降りるエスケープルートが開通しました!

 栗屋沢からの登り口と稜線のランデヴー地点には、三角点がある。・・・けど私の持ってる地図には出てないぞ???。これも調べなくては・・・。
 この付近からの眺めはなかなかです。


木曽駒方面


木曽駒の山なみ越し、伊那市の向こうに中央アルプスが見えた


源気くんピンバッジ登場

2010年11月23日 | 活動日誌その他
 「源気くん」のピンバッジができて、このほど全村民に配布されました。
 これは2008年に全国から公募し、木祖村の小中学生の圧倒的支持を得て誕生した木祖村イメージキャラクターです。


 なお、「源気くん」の着ぐるみは、11月27日、木曽郡民会館で開催される「やまびこフォーラム2010in木曽」にて初お目見え予定。アルクマをはじめ郡内キャラクターも勢ぞろいします。
 こうご期待!


南木曽にて

2010年11月09日 | 活動日誌その他
 今年の秋は短いのか長いのか・・・
 木祖村では役場前のイチョウがみごとに黄色くなったと思ったら、あっという間に散ってしまいました。それでも南北に長い木曽谷ではまだまだ紅葉が楽しめます。


 南木曽の妻籠城址入口のモミジです。
 妻籠の紅葉はこれからが見ごろで、孟宗竹の林を抜けて妻籠城の曲輪を歩くとモミジの落ち葉が赤い絨毯のように広がっていました。
 城の頂からは妻籠宿が一望できます。周辺を手入れすればモミジの名所にもなりうる場所ですが、城跡まで観光客がなかなか上がって来ず、訪れる人が比較的少ないのが少し残念です。

11月8日 続奥峰稜線整備

2010年11月08日 | 活動日誌その他
 11月8日 元気づくり支援金事業、風吹・奥峰稜線ルート整備作業の続きです。

 クマザサの密生が激しいためか、なかなか進むスピードがあがりません。そのため前方と後方に分かれ、前回の作業区間の不十分な部分も再度丁寧にやりなおしながら、進みました。



 2時間も進むと、突如目の前に巨大な人工物が!

 「建設省中部地方建設局 奥峰無給電中継装置」とあります。
 いわゆる電波の反射板で、山間部の集落やダムとの通信を行う機会の多い防災無線などで使われている設備。
と、いうことは ここから味噌川ダムも見える?
 ・・・残念ながら、クマザサの背丈が高いのと、この日は曇って天気が悪かったこともあって、確認できませんでした。

 そこから数メートル先の山稜からは、木曽福島方面へ延びる別の稜線がドーンと見渡せるようになります。
 おそらく天気がよければ、そこから御嶽山の全景が拝めたかもしれません。

  平日の作業は何かと用事がある方も多く、作業協力者は少なくなりますが、この日は村内の別地区から新たな人が、刈り払い機持参で参加してくれました。

 信念を持って、やりたい人が、その時やれる人でやればいい。興味がない、あるいはやりたくない人は、積極的にやっている人の足を引っ張らない。それが物事を前に進めるうえでの原則。
 必要に応じて自分たちで意思決定をし、その都度修正・変更していけば良いというのが元気を蘇らせる為の基本的なスタンスだと思っています。


木曽町三岳の復元住居

2010年11月05日 | 活動日誌その他
文化財パトロールの際、たびたび立ち寄るのが三岳にある御嶽神社若宮の復元住居。

 
 縄文時代の復元住居と言えば、一般的には茅葺ですが、ここの住居は樹皮を使って葺いてある桧皮葺きです。周辺の環境や植生を考えると、土地にあるものを使う訳ですからカヤの生えない高地では必然的にこうなるでしょう。

 中もこの通り。ただ、屋根のこう配と側壁の復元にはちょっと懐疑的です。冬の降雪を考えると、これだけスキマだらけじゃトテモ住めません。あくまで推測ですが、簡単に手に入る土を利用して、側壁の桟には土ぐらいは塗りつけてあっただろうし、麻を織ったモノなども使って外気をふさぐぐらいの事はしていたと思います。

 遺跡についての解説版もきちんと整備されています。廃墟的な場所を好むわたくし的には、ここも訪れる人が少ない穴場。
 いつか、ここでのんびりと夜空を眺めてみたいなんて思ってしまう場所です。

11月3日 木祖村の駅伝大会

2010年11月03日 | 活動日誌その他
11月3日 第52回木曽川源流村内一周駅伝大会が開催されました。今日は天気にも恵まれて、村内の紅葉もひときわ鮮やかです。

 通称「木祖村駅伝」。村で50年以上続いてきた村民主体の駅伝大会です。昨年は新型インフルエンザの関係で中止になりましたが、今年は村内各団体から31チームが参加。今回、小学生選抜のAチームも5区間に参加し、大人と同じ距離を走ります。

 

  私が住んでいる小木曽地区は選手層が厚く、小学生(2部10区間)を含め12チームも出場しています。優勝候補の「小木曽南A」チームは三連覇を狙っているとかで色々と戦略を練ってきたんだとか。

 私も旦那様が小木曽南Cチームで3区を走るので応援に行ってきました。この区間では小学生チームもがんばって比較的上位集団に食いついていました。

 で、旦那様の個人的な結果は・・・「今年も5人抜き達成したー」と満足げ。
 選手の皆さんもお疲れさまでした。

寝覚の床の磨崖仏

2010年11月02日 | 活動日誌その他
11月2日 今週から木曽郡内を対象とした県の文化財パトロールです。

 巡回地になっている国指定名勝「寝覚の床」も周辺が色づいてきました。
 前回確認時の河川増水中の姿とは大違い。木曽の自然は季節ごとに様々な姿を見せてくれます。


 この寝覚の床、中央に建てられている浦島堂の岩場の下に磨崖仏があることは、あまり知られていません。

 現在、磨崖仏は千手観音像など3体ありますが、伝えられるところによると13体掘られる予定だったそうです。何故途中で止まってしまったのか?
 様々な記録や伝説などさらに掘り下げてみるともっと面白い事がわかるかもしれません。


 夢さめて寝覚の床の浮くばかり
  恋ひきと告げよ西へ行く月(更級日記)

 ロマンチックな詠だけでなく、'知られざる謎'も残る木曽の名勝です。