王将戦二次予選対佐藤(紳)五段戦。

2007-08-11 | 対局

振り駒で後手番に。佐藤五段はやはりと言うか、角換わりを目指して来ました。自分も棋聖戦第1局で負けていますし、一昨日の王位戦第4局でも先手が勝ったように後手勝率が低いのですが、避けるのは悔しいで、追従。もちろん、ただの意地ではなく、用意はありました。

              

棋聖戦第1局と同じ局面。その時は△同香と取りましたが、今回は△3七歩成。これはA級順位戦▲丸山-△郷田戦で指された手。二ヶ月前の棋聖戦第1局の段階では、あまり良くない手だと思っていましたし、郷田九段自身も後悔していた順なのですが、ちょっとした発見がありました。

              

              

▲3一と(▲2一にいた)と捨てた手を△同玉(△4二にいた)と取り(新手)▲3三香と打たせた局面。棋聖戦第1局とものすごく似ています。

              

違いは、△1三桂を先手の持駒にする代わりに△7六桂の一手が入っていることです。桂と1手の交換というわけ。桂を与えるのは大きいのですが、△7六桂が入るのも大きい。棋聖戦の苦い経験を生かして、発見した手順です。

              

▲3三香以下△8八歩▲3五桂△3三銀▲同歩成△同金▲7一角で図。△8九歩成▲同玉△8八歩▲7九玉と飛が入れば詰む形にして△2四香と飛を取りに行く。▲2五歩は打てますが△同香▲同飛に△3六角が絶好打。

              

▲5三角成とされますが、△4二桂で耐えています。図は、先手陣は両取りが厳しく収拾不能。「飛を渡せない」という条件があるので、後手玉に詰めろがかかりません。▲1五飛も△1四歩がピッタリ。△3六角が1八にも利いているので▲1八飛とも引けません。

この新手は研究会で試したわけではないので(研究会でやると、広まってしまい、自分が指す前に他の人に指されてしまう。という理由もありますが)不安はありましたが、うまく行きました。

矢倉は研究の将棋ではないので、先後どちらを持っても指す棋士が多いのですが、角換わり腰掛銀は研究が重要な将棋なので、先後どちらでも指す棋士はあまりいません。僕は後手でしか指していないように、今のところは後手チーム。先手チームがどのような対策を出してくるか。あっさりダメになっても驚きませんが、せっかく考えた手なので、少しは粘って欲しいですね(笑)  

勝って二次予選決勝に進出。あと1勝で初の王将リーグ入りです。   

goo | コメント ( 18 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
 
 
Unknown (らんた)
2007-08-11 12:03:45
おめでとうございます。
竜王戦も見えてきてますし、竜王の調子は上がってきてるんでしょう。この先の活躍が楽しみです。
 
 
 
さすが! (Yamada)
2007-08-11 12:14:40
今回の研究合戦の経緯には感動しました。

私はチェスもやるのですが、チェスのプロ同士の対局はまさにこんな感じで、既存の手順を研究を重ねて改良し、優位に立ったほうが押し切るケースが大変多いです。

チェスが将棋より優れているとか、先を行っているなどとは全く思いませんが、角換りはチェスとそういった点が非常に似ていて、大変面白く観戦しています。

ちなみに、チェスですと竜王のようなトッププロはお金を出して研究専門の棋士を雇い、成果を自分のものとしていただく(笑)のですが、さすがに将棋だとそれはなさそうですよね・・・?
 
 
 
おおっ! (ぼー松)
2007-08-11 12:34:21
渡辺新手が王位戦第4局の前に指されていたら、王位戦は全然違う様相になったかもしれませんね。
 
 
 
おお!! ()
2007-08-11 13:10:18
二次予選で新手を出してしまうなんてもったいない気も
しないでもないですが、勝利おめでとうございます^^¥
でも研究会でも隠してたなんて言ってしまって大丈夫なんで
しょうかw 研究仲間に白い目で見られたりしないか
心配です(笑)
ここは腹黒く、その場(対局)で思いついた手、とウソ
ついちゃえばいいのにw^^;
 
 
 
Unknown (ぶよぶよ)
2007-08-11 16:07:49
ややもすると研究将棋は面白くないと言われがちですが、研究をするキッカケなどを詳しく説明されると面白いですね。
竜王戦でとっておきの研究を見せてくれることを楽しみにしています。
 
 
 
Unknown (十級)
2007-08-11 17:08:49
>でも研究会でも隠してたなんて言ってしまって大丈夫なんでしょうかw 
 
このあたりの真っ正直さというか、飾り気のなさが、渡辺竜王の人気(信頼)の一つじゃはないでしょうか。 ずいぶん前だけど将棋世界のインタビューで「阿久津三段は強かった」と言って、あとから阿久津四段(五段だったかな?当時です)にうらまれた(?)のも渡辺さんじゃなかったけ。でも、それで本気になった阿久津さんは勝率7割。
  
他の分野なら新人がいいところの若さなのに、さすがだと思います。
  
 
 
 
とりあえず、あと1勝を! (隠居のたわごと)
2007-08-11 17:50:43
戦法として後手の勝率が悪く、竜王が棋聖戦で落とし、羽生王位も負けたばかりという時に、堂々と追従してくる竜王の態度を見て、佐藤5段はどんな気持ちだったのでしょうネ? この新手に対する対抗策が出たら、またupしてください。
本戦入りまであと1勝。今度は谷川9段かしら? これも楽しみ。
 
 
 
勝負師ですね~ (T.K.)
2007-08-11 18:08:33
研究してても手前で相手の研究順にハメられる、ということもあるでしょうし、これはこれで勝負ですよね…。

勝利おめでとうございます。リーグ入り目指してがんばって下さい。
 
 
 
角換り (spinoza05)
2007-08-11 19:08:55
先手チーム対後手チームというのは新鮮な観点ですね。
この将棋の新しい楽しみ方を教えてもらった気がします。
 
 
 
Unknown (つやこ49)
2007-08-11 19:42:51
おめでとうございます。
さすがに強いですね。
研究ってすごいんですね。不利な局面から逆転できる局面に変えちゃうんですね。羽生マジックみたいですね(笑)
私は、渡辺竜王の将棋がとにかく好きです。佐藤棋聖と同じぐらい、とにかく見てて飽きないです。
ところで、渡辺竜王には「○○流」とかいうニックネームはついてるんでしょうか?ないですよね?
 
 
 
深い (もちっこ)
2007-08-11 19:44:10
 詳細な解説をしてもらえると、プロってやっぱ凄いなと思います。99%は仮説という本がありましたが、新手を思いついてもそれを研究会で試さずに実戦で初めて指すというのは読みぬけとか怖い気持ちもあると思いますが、新手というのは相手も真剣の実戦で試してナンボですね。
 日本の名随筆シリーズの8巻が将棋で藤沢桓夫「新手一生 升田将棋の在り方」というのが収録されていましたが、NHK講座でも言ってた様にぜひ渡辺竜を構築してもらいたいですね。
 
 
 
Unknown (w-micro)
2007-08-11 22:21:23
勝利おめでとうございます!
王将リーグは竜王が入ってこそ盛り上がると思うので、期待しています^^
 
 
 
Unknown (as)
2007-08-12 01:33:49
研究の成果が出てよかったですね!
しかし,ブログで手の内を明かすと,他の棋士の
研究を刺激することになるので,心配ではあります.でも,こうやって棋理は進歩していくのでしょうね.
 
 
 
訂正 ()
2007-08-12 01:45:52
↑の自分のコメント。
隠してた…は、ちょっとニュアンスが違いますね。
失礼な表現すみませんでした。
 
 
 
おおっ!!! (テンペスト)
2007-08-12 08:53:27
なるほど、少しの手の組み合わせで色々と状況が変化してくるものですね。
先日の王位戦で後手の羽生先生が負けたことで、しばらく後手が避ける将棋になるのかと思っていたので、ちょっと驚きました。
さらに興味深いのは、
「先後どちらでも指す棋士はあまりいません。」
という言葉ですね。
そうなんですか?! と意外に思いました。
 
 
 
王将+棋王 奪取して下さい (渡辺竜王ファンです)
2007-08-12 09:26:39
佐藤5段戦勝利おめでとうございます。
後1勝で王将リーグ入りですね。
1手損角換わりの隆盛を決める1局だったのでしょうか

14日の棋王戦対先崎8段戦も勝利を収めて下さい。
2年前の王位戦プレーオフの借りを返してチョ

今年末には「竜王+棋王+王将」になっていると信じています

体調だけは充分に留意して下さい
 
 
 
おはようございます。 (あきら)
2007-08-12 09:48:47
そうですね、研究で優ることもあれば、劣ることもあるので、怖いことは怖いですよ、やはり。
でも、考える(研究する)のは楽しい作業です。
 
 
 
Unknown (lss)
2007-08-13 09:30:16
そこまで言っちゃっていいの? という内容で
ちょっとハラハラ。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。