順位戦4回戦対山崎七段戦。

2006-09-17 | 対局

山崎七段とは4局指して2-2の五分。4局中3局が順位戦での対戦です。

山崎七段の一手損角換わりに早繰り銀で対抗。これに対して一手損の主張を放棄して△8五歩を突いてこちらの急戦を止めるちょっとした工夫を見せられました。それならということでこちらも玉を囲って図。

               

速攻は出来ませんでしたが9筋の位がこちらの自慢。△6五歩▲3五歩△7三角▲4六角△5五銀▲3七角と角を打ち合う展開に。

               

△4七銀成に対して銀で金を取ったところ。△同金に飛を逃げておいて薄くなった2筋を攻める予定だったのですが強く△同玉が好手でした。▲3六飛に△2七銀ではなくて△4五銀が手厚い好手。△2七銀は▲5五角で銀が空振ってしまいます。

△4五銀に▲3九飛と逃げた局面で夕食休憩。少し苦しいかとも思いましたが52対48程度の僅かな差なのでこれからの勝負だと思っていました。

               

銀取りに飛を回った局面。△4七銀直不成が筋ですが▲4四歩△同玉▲4五銀△同銀▲同桂△同玉▲5三飛成で後手も嫌な局面。入玉は出来そうですが大駒が取られそうなので容易ではありません。実戦は△3七歩成▲5六飛△3三金▲2四歩と進んで50対50に戻したような気がしました。

               

大きな利かしが入って何かありそうな局面。第一感は▲4一銀ですが△4五角成▲3二銀不成△同飛▲2三歩成△3四飛でうまく行きません。そこで実戦は▲2三歩成△同金を入れてから▲4一銀。目標の金を逃がしてから銀を打つ変な手順ですが銀で金を取るのではなくて▲3二銀打や▲5二金などを見せて銀を置いておくのが良いような気がしました。

               

入玉阻止に成功。こうなると▲4一銀が働いてくるので手応えを感じました。

苦しい展開でしたがなんとか勝つことが出来ました。山崎七段には順位戦で2年連続負けていたので格別に嬉しい白星です。

これで4連勝。引き続き昇級目指して頑張ります

goo | コメント ( 27 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
 
 
素晴らしい (Unknown)
2006-09-17 01:24:02
順位戦勝利おめでとうございます!!
 
 
 
いい流れ (nureyev_1968)
2006-09-17 01:37:45
順位戦4連勝、素晴らしい!

こういう流れを制する鍵となる対局を勝つことで、竜王戦を良い流れで迎えられそうですね

このままの勢いで、昇級&防衛を果たして下さい!
 
 
 
1手損角換わり (Logical Space)
2006-09-17 01:38:36
順位戦B2の対山崎七段戦の勝利おめでとうございます。

これで、4連勝ですね。



渡辺竜王vs山崎七段戦、

王座戦の羽生王座vs佐藤棋聖

の両方とも、1手損角換わりでした。

先手の作戦は、両方とも▲3七銀からの早送り銀戦法でした。

それで、先手の勝利。

結構、優秀な戦法なのでしょうか?
 
 
 
意味ある白星です! (七色仮面)
2006-09-17 02:57:29
29日もよろしく 
 
 
 
上の馬鹿4人 (Unknown)
2006-09-17 03:11:59
自分の心配でもしてろ
 
 
 
わかりました (七色仮面)
2006-09-17 03:18:24
Unknownさんも
 
 
 
応援馬鹿ですが (Unknown)
2006-09-17 06:54:17
24時間へばりついて監視していなければ気が済まない。私もですが。

竜王応援は楽しいですね。
 
 
 
セントライト記念は? (茜天竜)
2006-09-17 07:26:17
山崎七段に勝利、よかったですね。「おめでとうございます」は、B1昇級か、竜王戦3連覇までとっておきます。

出発前のコメントに、「次の日、王座戦を見に、寄ろうかな」とありました。この余裕は素晴らしいです。関西への旅を楽しんでいるようでした。

珍しく、3日連続開催の中央競馬、竜王戦第1局はもう少し先です。心休めに、セントライト記念の予想など、どうでしょうか。もう、かなり昔になりますが、セントライト記念での、アカネテンリュウのすごい勝ち方を覚えている人はいるでしょうか。
 
 
 
強い (゜+.(・(エ)・)゜+.゜)
2006-09-17 07:59:24
おめでとうございます!
 
 
 
4連勝! (gurume)
2006-09-17 08:46:58
序盤での四連勝は大きいですね。しかも四連勝目の相手が山崎七段とあっては波に乗らないわけがないですよね。中盤以降もこの勢いに乗って戦ってくれることと思います。

またこの波をぜひ佐藤棋聖にもぶつけてください。

竜王戦、応援してます。がんばれ明竜王!
 
 
 
おめでとうございます (Unknown)
2006-09-17 08:47:53
山崎七段に勝って4戦全勝。

順位戦は先が長いですが、応援してます。
 
 
 
大熱戦 (ssay)
2006-09-17 09:43:51
じっと、▲4一銀かあ。将棋にはいろんな手があるものなのですね。奥が深すぎます。

これで、全勝は竜王と、なんと御大加藤九段のお二人のみとなりました。加藤九段が昇級するようなことがあれば、十段差し上げてもよろしいのではないでしょうか(笑)。

どなたかおっしゃってましたが、確かに組み合わせの不公平さは多少感じますよね。先崎、山崎、渡辺の3人はそれぞれと対戦がある。一方、加藤九段はこの3人とは対戦がありません。まあ、今までの順位戦の歴史を見れば、実力者は、組み合わせ(展開)とは関係なしに上がってはいますけどね。山崎七段のこの2敗目は順位からすると3敗に匹敵するほど厳しいものですが、心境はいかばかりでしょうか?王子様もがんばれ!
 
 
 
応援ランキング1位 (観戦棋士)
2006-09-17 10:10:55
渡辺龍王は大一番を制した。慶祝の至り。

ところでその原因の一つに拙者の熱烈応援があったためと自認している(他認はゼロだが)。応援熱烈度ランキングをとったならば1位はまちがいない(と自認)



組み合わせの問題ありとの指摘、同意。改善は人数を減らして、総当りにする以外なし。

産業日本はリストラ贅肉落としで復活、将棋界も時代の流れにそってリストラせねばならないでしょう。

リストラに熱烈応援!
 
 
 
大事な一戦おめでとう (K.O)
2006-09-17 10:26:14
とにかく勝たれて4連勝、おめでとう御座います。

解説も詳しくて勉強になります。

△3二金のところで、次に▲5一銀と指す手はどうだったでしょうか?

△5二飛なら▲2三歩成△4五角成△3二と(詰めろ)という順。
 
 
 
こちらは残念無念の山崎ファン (ドクター尼子)
2006-09-17 10:31:23
渡辺竜王、4連勝おめでとうございます。

ただ、山崎七段の応援団としては、きつい1敗でした・・・(涙)



順位戦の不平等は、棋士の先生方もも将棋ファンの皆様も感じるところでしょう。

たとえば、6回戦までは決めておいて、あとは勝ち星を勘案しながら対戦を決めていくというようにできないでしょうか。

名人戦問題にケリがついたら、次の課題として真摯に検討していただきたいものです。
 
 
 
順位戦B級2組 (U.B.)
2006-09-17 14:12:36
渡辺竜王4連勝おめでとうございます。

順位戦B級2組について一言申したい。

今期のB級2組は先崎八段・渡辺竜王・山七段の実力者3名が星を潰し合うことになる。

総当りであれば公平で良いのだが、B級2組の人数を考えるとそうもいかない。

半分に分けて、B級3組を新設し、同様にC級も細分化することにより総当りを実現させる。

強い棋士を上のクラスに送り込むシステム作りこそ、将棋界の発展につながると考える。

主催者が変わるこの機会に御一考賜りたいものである。
 
 
 
活性化が大事ですね (Unknown)
2006-09-17 15:30:20
B2以下は4人昇降級だけでも不公平はかなり改善されると思いますが。

力の落ちた棋士は認めないでしょうが。
 
 
 
Unknown (串かつ)
2006-09-17 15:32:49
組み合わせの運不運なんてどこの世界にもあること。あまり神経質に考えるのはよくない。実力があれば上がれるのだからね。



竜王、佐藤さんは疲労がピークに達している感じですよ。これが竜王戦でどう影響するか多分、竜王優位に立てると思うのですが、これも幸運かもね。
 
 
 
串かつさんへ (U.B.)
2006-09-17 16:31:52
実力があって全勝しても昇級できないという事態が起こり得ますよ。

運も実力の内とおっしゃるのであれば納得です。



ドクター尼子さんの「6回戦までは決めておいて、あとは勝ち星を勘案しながら対戦を決めていく」も一手ですね。
 
 
 
Unknown (串かつ)
2006-09-17 17:01:48
渡辺対山崎はB2のみならず順位戦屈指の好カードでしょう。これが見られなければフアンはついてこない。



A棋士から見ると幸運な組み合わせでもB棋士からすると不運になることもある。



総当りは公平ではあるが、ダルゲームばかりになっては見る人がいなくなっちゃうんじゃないかな。

 
 
 
U,B.さんへ (masuda)
2006-09-17 18:42:56
10戦全勝なら順位がどこでも昇級ですよ。5人が全勝でフィニッシュすれば5人全員が昇級です。

定数を超えて昇級者が出た分は翌年以降に調整されることになります。



昨日のブログにもコメントしましたが、長い目で見れば公平になるように出来ているシステムです。

文句があるならさっさと昇級しろっていうこと。全部勝てば誰からも文句が出ないんだから。
 
 
 
システム? (伊豆士)
2006-09-17 21:50:14
リーグ戦で対戦しない相手いるなんて、意味不明ですね。リーグ戦は総当りが常識でしょうに。(苦笑)
 
 
 
校正 (伊豆士)
2006-09-17 21:56:57
>相手いるなんて→相手がいるなんて



追加

ご丁寧なリーグ戦では、二回づつ当たるのもあるぐらいですよ。(爆)
 
 
 
Unknown (tuukouninn)
2006-09-18 00:04:16
解説の通り、23歩なりから41銀とはすごい手ですね。思わず、うなってしまうと言うか・・自分もこんな手がさせるようになりたいですw

竜王位防衛・順位戦昇級といきたいですね。

応援しています。頑張ってください。
 
 
 
感嘆とも悲鳴とも言える声 (ナベサク)
2006-09-18 01:49:37
今日、藤田女流一級の指導を受けた後、知人と雑談していて、知人が

「カードを持ってないので、毎日の名人戦棋譜速報には申し込めないんですよ」

と笑っていたら、藤田女流が名人戦棋譜速報はお得だとしきりに推奨されるので、私は、じゃあ、申し込みます、と言いました。

で、さっき申し込んで、早速、対山崎七段戦の棋譜を見ました。79手目4一銀に「控え室からは感嘆とも悲鳴とも言える声があがる。」この後、5四桂、5七金、同銀の後の5七同飛に「控え室では予想されてなかった手にどよめく控え室。」と、臨場感あふれる解説で、この辺りの指し回しで勝負がついたのがよくわかりました。藤田女流がおっしゃられていたように、とてもお得だと思いました。
 
 
 
B2は (Ikegami)
2006-09-19 18:35:55
まだ上位に1敗者が4人いますから、僅差ですね。福崎さんと西川さんは苦しそうです。

4-0加藤九段(18)

4-0渡辺竜王(21)

-------------------

3-1杉本七段(6)

3-1畠山七段(9)

3-1飯塚六段(10)

3-1神谷七段(23)降

2-1先崎八段(1)

2-1土佐七段(22)降

<略>

1-2浦野七段(7)

1-2中村八段(17)

1-3桐山九段(11)

-------------------

1-3田中九段(12)

0-4青野九段(2)

0-4福崎九段(16)降

0-4西川七段(19)降

 
 
 
B2は (Ikegami) さん (伊豆士)
2006-09-19 19:02:03
分りやすく並べて頂きまして、ありがとうございます。



今期の順位戦、明竜王は特に気合を入れていると思います。

たぶん、本気で全勝昇級を狙っているのではないでしょうか。



ガンバレ~!
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。