B級2組順位戦8回戦対中田(宏)八段戦。

2007-01-13 | 対局

中田八段とは久々の対戦。後手番で相矢倉に。

              

ここでは△9五歩と△8五歩が多いのですが△4二銀が前々からやってみたかった手。▲2五桂△8五歩▲9六歩に△4五歩▲同銀△2五銀▲同歩△5三桂としたのですが▲9六歩が大きく冴えませんでした

              

△同歩と取ると▲2四歩△同玉▲3六銀で困ります。角が逃げると▲2五飛、△3四銀は▲同飛△同歩▲4七銀で銀損。▲4一角や▲5五歩、▲5五銀など手が多く収拾がつかないので△3四歩▲2四歩△同玉と入玉を狙って突進しました。

              

△3五銀と打ったところ。少し盛り返したと思いましたがまだまだ苦しい局面です。ここでは先手に妙手順があり、それならば負けでした。おそらく週刊将棋にこの局面が出ると思うので正解発表はその後で。

本譜は▲6三馬△2六歩▲3六歩△4五桂右▲3五歩△2五玉と進んで混戦に。最後は入玉をして勝ち。

内容的には不満が残りますがこれで8連勝。残り2局で1局勝てば昇級することができます。次で決められるように頑張ります

午前2時過ぎに連盟を出て3時前に帰宅。4時就寝。

goo | コメント ( 20 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
 
 
祝連勝! ()
2007-01-13 22:11:19
昇級目指し頑張ってください!応援しています。
(今日のBS2は石橋女流がなんか緊張した感じでした。)
 
 
 
Unknown (番長)
2007-01-13 22:14:43
2局で1勝なんて考えるな
そんな考えだと連敗するぞ
 
 
 
祝8連勝! (Dancho)
2007-01-13 22:43:01
8連勝おめでとうございます。

今日のBS2の囲碁・将棋ジャーナルでの王将戦の解説も拝聴しました。
実際の解説に費やされる時間が押していたように小生には見えたのですが、佐藤棋聖の狙いなど、分かりやすかったです。

聞き手の石橋女流四段も緊張されていましたが、あきら竜王も、小生にはちょっとお疲れのように見えました。4時就寝で、納得です。
本当にお疲れ様でした。

順位戦、全勝目指して頑張って下さい
応援しています。

追記
あきら竜王には、本ブログを通じて、小生に将棋の魅力をご教示いただき、本当に感謝しています。
昨年、掲示板への投稿内容など、自分の至らないところが多々あり、ご迷惑をお掛けしました。お詫び申し上げます。
 
 
 
囲碁将棋ジャーナル拝見しました。 (ファンより)
2007-01-13 22:58:23
疲れておられる様子は全く見えなかったので
よく眠られたのだとばかり思っていました
大変でしたね、本当におつかれさまです。
新年最初の解説者が、あきら先生。
今年も良いことがあるのではないでしょうか。
楽しみですね
 
 
 
あと1つ (スワニー)
2007-01-13 23:04:32
怒涛の8連勝、おめでとうございます。
ところで、午前2時過ぎに連盟を出て3時前に帰宅ということは、タクシー利用だと思うのですが、タクシー代は連盟もち、それとも自腹?
順位戦は終局時間が遅いので、前々から気になっていました。
 
 
 
あと1勝ですね。 (ssay)
2007-01-13 23:12:52
辛抱たまらず、名人戦棋譜速報に入会してしまいましたが、1~2時間に1度の更新だもんなあ・・・。
▲6三馬を見たときは、1手パスみたいな手で変だなあとは思いましたが、まさか竜王の方が苦しかったとはねえ。渡辺忠久と改名したかのような指し回しだと思っていましたが・・・。
妙手順は、考えてみましたが全然思い浮かびません。
杉本七段、あきら竜王と、共に1敗しても昇級なので、このお二人で決まりと思いたいですが、なにしろ順位戦ですので・・・。
次で、すっきり決めてください!!
 
 
 
おめでたふ (全勝昇給)
2007-01-13 23:31:01
悪い将棋は逆転
よい将棋は堅実
勝率8割目指して頑張ってください
羽生さんの60冠は目前?
 
 
 
勝つのはえらい (七色仮面)
2007-01-13 23:56:45
(参)相馬、野馬追いでは馬券は無いそうです。 一度見たいと思います。7月24日1100m10頭10レース騎馬武者が行く。
 
 
 
次は (一般都民)
2007-01-14 05:30:14
19日金曜日の朝日オープンですね。
勝ち抜けば、これが番勝負にたどり着く一番早い棋戦でしょうか。
羽生三冠との番勝負が実現を期待しています。
 
 
 
Unknown (駒落ち好き)
2007-01-14 07:47:00
お疲れさまです。
妙手順を考えてみました(笑)
2五香、同桂、1三角でどうでしょうか(笑)
次戦も楽しみにしています。
 
 
 
いい声 (ウトンド)
2007-01-14 08:25:44
将棋ジャーナル見ました。
いつ聞いても張りのあるいい声してますね。
聞き入ってしまいます。
すばらしいです。
自分もあんなふうに話せたらと思っています。
TVに出るときは必ず録画してその話し方をパクらせていただきます。

話は古いですが、竜王防衛おめでとうございます。
これからも熱い/熱い/熱い/熱い/熱い/熱い将棋期待してます。

※それにしても佐藤さん、相変わらず絶好調ですね。
 こっちもスゴイです。
 
 
 
非勝利手:6三馬 (観戦棋士)
2007-01-14 09:57:10
中田八段戦解説感謝。
長年の疑問のひとつが晴れた。諸兄にも参考披露。
将棋の勝負は何故何処でどんな方法で決まるか、その要素個別考察中。そのひとつの解の例が6三馬でした。
「ここで先手に妙手順あり」
あのー、後で言われても・・・。イエス:戦闘中に発見できるかどうか、ここで勝負が決まる。
神級:戦闘中に発見できる人。100戦100勝。
天使級:あとで発見する人。好成績者。
上級者級:言われて解ける人。
初心級:言われても解けない人。

あのー、私は最後の級なのですが・・・
(ヘボはなかなか解けません:すぐこんがらかるのです:脳内混沌の海:誰か教えて・・)
 
 
 
8連勝おめでとうございます。 (トリトン)
2007-01-14 11:20:29
渡辺竜王、順位戦8連勝おめでとうございます。
実力どおりとはいえ、めでたいことです。
あと一つでB級1組入りですね。
9連勝での決定をお祈りいたしております。

名人戦をめぐるごたごたの記事のあたりから
コメントを控えておりました。
共催という形で何とか落ち着きましたね。
これで棋士のみなさんも、ひとまず、仕事=対局の方に
専念できるかと思います。

遅ればせながら、竜王位防衛おめでとうございます。
どんどん防衛記録を伸ばしていってください。

今年も大いに活躍させることを願い、そして応援しています。
がんばってください。
 
 
 
将棋は、つくづく、恐ろしい! (ノース大甘団子)
2007-01-14 13:14:35
どうかなぁー?3五銀以下、▲1三銀打!△同玉▲2五香△2四歩▲1五香△1四歩▲4一角!△2三銀合▲1二と!△同玉▲2四香△同銀▲1四馬!△同銀▲同角成!で受けなし!かな? 羽生善治三冠ならマジック、谷川浩司九段なら光速流、里見香奈一級なら・・ 小生は「飛び跳び長考」二時間。「妙手あり」と解っているから、読む気になりますが・・・ それにしても、王将戦第一局差し直し局での、ゴキゲン急戦の飛車の端回りと言い、NHK杯の窪田-中田戦と言い・・アナ、急戦や恐ろし!そして、将棋は素晴らし! さらに、明竜王の「入玉」の大局観、早いナァー!さすがのベテラン中田宏樹八段も、完全に焦ったナ?・・「竜王三連覇」の威光!が、効いてきたか!朝日オープン・棋聖最終リーグ&トーナメント、勝たねばなりませぬぞーーッ!来期は、クセモノ集団B1です。竜王ブログは、続けて下さいネ。
 
 
 
Unknown (わからない、、、)
2007-01-14 15:38:44
▲81馬 △同飛 ▲36桂 しか思い浮かばない
 
 
 
妙手手順 (K.O)
2007-01-14 16:48:17
▲1三銀以下のコメントの手順で最後▲同角成は▲同香でそのまま詰み。但し、▲2五香には△同桂▲同馬△2二玉でまだ大変か?
しかし、▲1三銀の発見は凄いな。先手がかなり優勢になっている。

本譜119手目▲2八銀が先手の敗着手じゃないか? まだしも▲2五銀の方がましだっただろう。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-01-15 14:15:15
中田(宏)八段程度の相手なら後手矢倉でも楽勝っていう、そのふてぶてしい戦型選択の仕方にしびれます
 
 
 
格が違う (フジハラ)
2007-01-15 21:40:00
以前にもコメントした記憶がありますが、このクラス
では格が違う。B1で全勝したら本物です。
昔、谷川七段(当時)がB1昇級時に芹沢八段(故人)
が禁酒して対局に臨み、勝利した話は有名ですが、
B1にも挑戦者がいてほしい。


 
 
 
全勝で1位で昇級を! (翔鶴)
2007-01-15 22:11:41
8勝目おめでとうございます。

ところで、残り2局で1勝すればなどとは考えず、
全勝で1位昇級をして、格違いだという事を
周囲に強く認識させる事が今後の為にも大切だと
思いますので、是非とも全勝昇級を果して下さいね。

 
 
 
Unknown (さくら)
2007-01-20 10:36:52
盤面の画像が見れません
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。