明日、仙台へ。

2006-09-01 | 将棋
明日は仙台へ移動です。仙台へ行くのは初めてです。仙台と言えば牛タンというイメージがありますが、どうなんでしょう

土曜日は子供達に喜んでもらえるように、日曜日は勝てるように頑張ってきます

goo | コメント ( 23 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
 
 
かまいし (大計)
2006-09-01 21:37:13
釜石港 って入れたのにUnknownだって(バグかな?)
 
 
 
仙台といえば (いしのひげ)
2006-09-01 22:59:31
私なら国分町にくりだして飲みますね。やはり。

竜王は接待で酒は楽しまれないかな?
 
 
 
明日 (takako)
2006-09-01 23:05:27
明日、息子たちも参加します。私も明先生にお会いできるのを楽しみにしています。仙台駅に「牛タン通り」がありますよ。
 
 
 
牛タン (tm)
2006-09-01 23:18:57
仙台の牛タンは本当においしいです。お店を調べればたくさんありますが、時間があったらぜひ賞味してください。
 
 
 
牛タン。 (あきら)
2006-09-01 23:25:57
楽しみですねぇ。夜に食べようと思います

大計さんの一つ目のコメントを他のものと一緒に消してしまいました、すみません
 
 
 
牛タン&すし (のぶ)
2006-09-01 23:34:42
仙台駅には「牛タン通り」と隣接して「すし通り」というのもあります。

時間があれば寄ってみてください
 
 
 
 (Unknown)
2006-09-01 23:36:51
勝ったら牛タン、負けたらモヒカン
 
 
 
郷田九段 (七色仮面)
2006-09-01 23:39:57
唯一人A級2連勝。どんな将棋になるか興味しんしん。
 
 
 
見に行きます。 (kawauchist)
2006-09-01 23:44:00
楽しみにしてますね



仙台はだいぶ涼しく感じると思いますよ。

タンはアメリカ産がストップしてから若干微妙ですが、それでもおいしいと思います。

 
 
 
朝晩はもう冷えます (リリス)
2006-09-02 01:51:18
仙台の朝晩はもう冷えます。

健康に気をつけてね~~。

有名な牛タン屋は「利休」でしょうか。

それからお土産には「萩の月」とかも人気ありますよ。

仙台で楽しんで下さいね。
 
 
 
浦霞 (shakuhati)
2006-09-02 05:54:24
仙台で酒飲むなら「うらがすみ」がおすすめ
 
 
 
仙台延縄美味憧憬 (観戦棋士)
2006-09-02 08:00:55
皆さんの仙台美味紹介を読んでると、うまそうでうまそうで、行ってみたくなりました。

皆さんのコメントに釣られて書く、これぞ延縄つり?(ハイエナではありませんよ)











 
 
 
私も釣られました (Unknown)
2006-09-02 08:43:42
防衛戦も近づいたことだし、刺激のない美味しい話題、いいですね。

仙台のお土産は笹かまぼこですか。
 
 
 
釜石のマグロ (大計)
2006-09-02 09:36:35
30年くらい前に釜石港で生の鮪を買って捌いてもらい食べたことがありました。

あの味は忘れられません。(今はみんな冷凍でしょう)
 
 
 
ほや (Hurry)
2006-09-02 14:43:50
話の種なら ほや です

できたら広瀬川の川原に下りてみてください。
 
 
 
お土産あれこれ (だい)
2006-09-02 17:18:39
仙台在住の将棋ファンです。

お土産の定番はやはり「笹かま」と「萩の月」でしょうか。あとは枝豆をすりつぶして餅に絡めた「ずんだ餅」も名物です。鮮やかなエメラルドグリーンは見た目的にもインパクト大です(笑)。

明日は頑張ってください!!
 
 
 
Unknown (Unknown)
2006-09-02 23:47:41
仙台遠征、是非頑張ってください

活躍を期待してます!
 
 
 
仙台といえば・・・ (BEACH)
2006-09-02 23:57:00
牛タン、いいですね~。メニューが牛タン焼きと麦飯だけ!という、いつ行ってもほぼ満席のお店があります。(店名忘れました^^;)もちろんビールもありますけどね。



あと、仙台には笹カマもあります。

いろんな種類の味の笹カマ(チーズ、餅、海苔、わさび・・・etc.)がありますのでどうぞご賞味くださいマセ!
 
 
 
失礼なブログにて! (Unknown)
2006-09-04 01:48:48
2001年以降の対戦成績



佐藤 1勝4敗

丸山 2勝2敗

森内 7勝7敗



羽生 3勝5敗



谷川 3勝3敗

北浜 3勝2敗



藤井 2勝2敗

山崎 2勝2敗

屋敷 2勝2敗



千葉 2勝2敗

松本 2勝2敗



深浦 1勝2敗

行方 1勝3敗



特に強い訳ではない。

 
 
 
上の成績表 (Unknown)
2006-09-04 06:26:08
コメントされた方は、

特に強い訳ではない、と見ておられますが、

私は、A級上位の力と読みました。

防衛戦は、準備と気迫でしょう。

応援しています。
 
 
 
一流棋士: (七色仮面)
2006-09-04 06:51:56
大事な対局に勝つこと。時代の流れ。

順位戦と竜王戦。

ところでJT牛タンシリーズどうなりました?

参考に知りたい。
 
 
 
データー? (伊豆士)
2006-09-04 07:16:58
>2001年以降の対戦成績



データーから「特に強い訳ではない」と言っている。

ならばお聞きしたいが、A級棋士でも一度もタイトルを取ったことのない先生がいます。この先生は、強いのでしょうか?弱いのでしょうか?



CⅠ組で、名人から七番勝負の接戦の末、竜王を奪取し、昨年は4連勝のストレートで防衛しています。特に強くない先生にこんな事できるんでしょうか?



私は、気合の入った時の明竜王は、ものすごく強いと思っていますが。

 
 
 
無人性統計学 (観戦棋士)
2006-09-04 08:23:26
「失礼なコメント」さんが対戦データを示して「特に強いわけではない」と結論されているのに対し、「伊豆士」さんが「勝負」「タイトル」という点から反論されている。私のコメントは、従来発展してきた統計学は理工系の事象(人間的要素ゼロ)を対象にしているもの、したがって人間要素が入った事象への適用ではなんらかの適用化(アダプテーション・モディフィケーション)が必要というものです。

「失礼さん」のデータをさらに細かく分け、タイトル戦での1勝は普通の何倍かに重みづけすれば、「伊豆士」さんの答えが出てくるだろうと思います。

(逆の重みづけもあるわけで、すると思いがけない推論が抽出される可能性もあります)





 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。