給水配管に使う工具 MCC ブランドのエンビカッター VC-20 品番 VC-0220 を
ご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3e/fbc91c3ee05f3c14503bc1abbdd28e7f.jpg)
三重県に本社を置く(株)松阪鉄工所 のブランド MCC 色々な工具を製造販売していますが
エンビカッター です ただ今回の VC-20 は生産が終了し 次の商品に引き継がれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/792c35e788365d1ffdd1820a0b9d216c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2a/e861b73ecd9a6fc2b174b3bf558a0f1d.jpg)
紙の台紙にパックされた商品ですが VC-20 は商品名で
品番は VC-0220 らしいです、私も調べるまで知りませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/44/35806cb7458b27659d8057eb190e4f6e.jpg)
全体を見てみます MCC と言えばこの赤色の
イメージが強いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/60/296cfa132c0e8e8b78dd7d4c700d9be7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/87b1cfa88f8869da2b7b0db9da6290d6.jpg)
道具の駆動部と先端部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/f42866725f87244010253e4ec57b305b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b7/861a9d80e84c52aebd5ed8c61761877f.jpg)
ハンドルのストッパーを外すと 刃が開きます
本体は生産されていませんが この替え刃はまだ
作られています 品番 VCE0220 価格は様々で
1500-2500円程度で売られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/71/a97f780887cffeaaa9824a64a909fc50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9a/7b46f6767fc03a39672046318a549965.jpg)
新しい商品 に代って久しいのですが 私は今でもこの
古いタイプを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/50/3f173afeb47150f631a0bff809842538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/78469cdaae9d0a6b4831b4c20d033321.jpg)
ハンドルのストッパーを無くし 針金で細工しています
これは良く無くします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/87/38b3330a2f93df625df83dd72f40f1d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d1/0d2d2899e737b5b3c2970ed983138fab.jpg)
この道具の刃は結構長く使う事が出来ます
切れ味が鈍るより 一部が欠けて交換する事が多いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/71/f0ee228fb186cd4f01ee6283bbd72bef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9b/2a14cb3473e1b74f4ce964c38d28dc52.jpg)
私達設備屋が主に使うのは 耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管
HIVP と言うパイプです 地域に依って違いは有りますが
水道配管で使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/38e4aa581da005ce41b169835ea6e225.jpg)
倉庫にはこれだけの エンビカッターが有ります
使っていない物も多いのですが
その時の給水管のサイズや環境に依ってここから
選び、現場へ持って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/17/700929471fc976e6c5cdd3746e89e834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/ea88e091e438a32252ae251d8d6b6570.jpg)
先程の手持ちの中に 継続商品 品名 VC-27ED
品番 VC-0327 も有り それがこれです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/a99e5e31ab248db77e6045cdd0c4aeff.jpg)
ただ使い慣れた従来のタイプを使い続けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/417b17613464f33656de756fcf342cfa.jpg)
折角なので駆動部に潤滑剤を塗布しておきます
LS BELL HAMMER GOLD 高性能オイルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/f96c62a4d59a641cf505eb931c23f502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/d51c4fc174bd7e83541c01681ed11ea1.jpg)
駆動部にスプレーし 余剰分はウエスで拭き取ります
凄く滑らかに動く様になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/19/b296f3de922870913917bb8acf8961f5.jpg)
今回の道具、替刃も買い置きしていますが デッドストックの商品が安く出ていたので
予備に買っておきました 自分の年齢を考えると もう必要は無いのかも分りませんが
備えあれば憂いなし、と言うところでしょうか
ご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3e/fbc91c3ee05f3c14503bc1abbdd28e7f.jpg)
三重県に本社を置く(株)松阪鉄工所 のブランド MCC 色々な工具を製造販売していますが
エンビカッター です ただ今回の VC-20 は生産が終了し 次の商品に引き継がれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/792c35e788365d1ffdd1820a0b9d216c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2a/e861b73ecd9a6fc2b174b3bf558a0f1d.jpg)
紙の台紙にパックされた商品ですが VC-20 は商品名で
品番は VC-0220 らしいです、私も調べるまで知りませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/44/35806cb7458b27659d8057eb190e4f6e.jpg)
全体を見てみます MCC と言えばこの赤色の
イメージが強いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/60/296cfa132c0e8e8b78dd7d4c700d9be7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/87b1cfa88f8869da2b7b0db9da6290d6.jpg)
道具の駆動部と先端部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/f42866725f87244010253e4ec57b305b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b7/861a9d80e84c52aebd5ed8c61761877f.jpg)
ハンドルのストッパーを外すと 刃が開きます
本体は生産されていませんが この替え刃はまだ
作られています 品番 VCE0220 価格は様々で
1500-2500円程度で売られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/71/a97f780887cffeaaa9824a64a909fc50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9a/7b46f6767fc03a39672046318a549965.jpg)
新しい商品 に代って久しいのですが 私は今でもこの
古いタイプを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/50/3f173afeb47150f631a0bff809842538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/78469cdaae9d0a6b4831b4c20d033321.jpg)
ハンドルのストッパーを無くし 針金で細工しています
これは良く無くします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/87/38b3330a2f93df625df83dd72f40f1d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d1/0d2d2899e737b5b3c2970ed983138fab.jpg)
この道具の刃は結構長く使う事が出来ます
切れ味が鈍るより 一部が欠けて交換する事が多いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/71/f0ee228fb186cd4f01ee6283bbd72bef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9b/2a14cb3473e1b74f4ce964c38d28dc52.jpg)
私達設備屋が主に使うのは 耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管
HIVP と言うパイプです 地域に依って違いは有りますが
水道配管で使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/38e4aa581da005ce41b169835ea6e225.jpg)
倉庫にはこれだけの エンビカッターが有ります
使っていない物も多いのですが
その時の給水管のサイズや環境に依ってここから
選び、現場へ持って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/17/700929471fc976e6c5cdd3746e89e834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/ea88e091e438a32252ae251d8d6b6570.jpg)
先程の手持ちの中に 継続商品 品名 VC-27ED
品番 VC-0327 も有り それがこれです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/a99e5e31ab248db77e6045cdd0c4aeff.jpg)
ただ使い慣れた従来のタイプを使い続けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/417b17613464f33656de756fcf342cfa.jpg)
折角なので駆動部に潤滑剤を塗布しておきます
LS BELL HAMMER GOLD 高性能オイルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/f96c62a4d59a641cf505eb931c23f502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/d51c4fc174bd7e83541c01681ed11ea1.jpg)
駆動部にスプレーし 余剰分はウエスで拭き取ります
凄く滑らかに動く様になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/19/b296f3de922870913917bb8acf8961f5.jpg)
今回の道具、替刃も買い置きしていますが デッドストックの商品が安く出ていたので
予備に買っておきました 自分の年齢を考えると もう必要は無いのかも分りませんが
備えあれば憂いなし、と言うところでしょうか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます