仕事で使う両口ラチェットレンチが有ります それの一部分に塗装を行ないます
今回は青色を使ってみます 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/90/6387ab97c8d3a4871bc2dc9cf84e5df9.jpg)
SUPER TOOL の曲りシノ付 両口ラチェットレンチ ミニショートタイプ 品番 SSR1719 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dd/e610c2b48ce2cf2e61fff6a1c892677a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9b/76f3261baa1fcced4d1c05862ab1d640.jpg)
一つは良く仕事で使っている方でハンドルに赤色を
塗っています もう片方は道具の保管ボックスから
出て来ました 両方同じ 品番です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/81/4aad4047c76a577f74803f1d6d07a0bf.jpg)
車に常時積んでいる道具以外は 倉庫で保管しています
先日両口ラチェットを出すと 全く同じ物が有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2c/5f29766aa8503bc230566bca1d5ec957.jpg)
何故同じ物が有るのか思い出せません 出て来た方に
塗装します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0e/fa5f3c26f44473ba55a0a0fc404046f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f7/3359397d3d9ac1db8afe4756d10d618c.jpg)
ペイント薄め液で脱脂し、エアブロワで乾燥させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/59/4a53fd0b6eecf7b0dd6fabba66d5c70f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/d2db1e433ef9b80c5ffd0eef230bc3b7.jpg)
マスキングと養生を行ないました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/14cca7ee4a00c7b1884a9186bb8ac55d.jpg)
まずミッチャクロン、塗装の食い付きを良くする
プライマーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/613d5953a2049cb81e7c0c629281f37b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/91/e7173475a14acafdc0f57e6e2edd6915.jpg)
今回は青色を選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/87/c92a3245d16f56aa4981affcbfdb128a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b2/dd28b514242f37ac1f13baece31237c1.jpg)
軽く一度目のスプレーをしました 金属の下地が透けています
これも上品で中々良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/11960ccfb3ff0a6027b1d1a638aad388.jpg)
もう少し塗りたいのを我慢し 青色の上にクリアーを
吹きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d0/2d839ce8899376edc2d39060c4672a00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c6/36eb26311a4b547583c4c779349c5783.jpg)
少し塗膜を厚くしたい意識が強く クリア塗料を多く
吹き過ぎました 塗料が片寄らない様に水平を保ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/7f11542f799cc6c44dab93d8a2cab8bb.jpg)
噴射口がこのタイプは スプレーの調整が少し難しいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/eb/485bffbd1b191424ba10f15350f2ec74.jpg)
ある程度塗装を乾燥させ マスキングを剥がしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fb/71472942385d9c3e947561a012d47770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e9/ba87390f34530b0faf17535ba366f3c2.jpg)
概ね想像していた仕上がりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5f/a404cfb2a7502912b72e36822645ae68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/09/d33f6865a9e8e63c953bfe326d75c5a3.jpg)
赤色と比べるとこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/71/36ae7822c4f1c97b8b784f909690d8d3.jpg)
今回の道具はまず一緒に使う事は有りません どちらかは保管場所に仕舞っておきます
今回のブルー この様な道具に上品さを求める必要は無いですね (笑)
今回は青色を使ってみます 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/90/6387ab97c8d3a4871bc2dc9cf84e5df9.jpg)
SUPER TOOL の曲りシノ付 両口ラチェットレンチ ミニショートタイプ 品番 SSR1719 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dd/e610c2b48ce2cf2e61fff6a1c892677a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9b/76f3261baa1fcced4d1c05862ab1d640.jpg)
一つは良く仕事で使っている方でハンドルに赤色を
塗っています もう片方は道具の保管ボックスから
出て来ました 両方同じ 品番です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/81/4aad4047c76a577f74803f1d6d07a0bf.jpg)
車に常時積んでいる道具以外は 倉庫で保管しています
先日両口ラチェットを出すと 全く同じ物が有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2c/5f29766aa8503bc230566bca1d5ec957.jpg)
何故同じ物が有るのか思い出せません 出て来た方に
塗装します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0e/fa5f3c26f44473ba55a0a0fc404046f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f7/3359397d3d9ac1db8afe4756d10d618c.jpg)
ペイント薄め液で脱脂し、エアブロワで乾燥させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/59/4a53fd0b6eecf7b0dd6fabba66d5c70f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/d2db1e433ef9b80c5ffd0eef230bc3b7.jpg)
マスキングと養生を行ないました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/14cca7ee4a00c7b1884a9186bb8ac55d.jpg)
まずミッチャクロン、塗装の食い付きを良くする
プライマーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/613d5953a2049cb81e7c0c629281f37b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/91/e7173475a14acafdc0f57e6e2edd6915.jpg)
今回は青色を選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/87/c92a3245d16f56aa4981affcbfdb128a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b2/dd28b514242f37ac1f13baece31237c1.jpg)
軽く一度目のスプレーをしました 金属の下地が透けています
これも上品で中々良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/11960ccfb3ff0a6027b1d1a638aad388.jpg)
もう少し塗りたいのを我慢し 青色の上にクリアーを
吹きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d0/2d839ce8899376edc2d39060c4672a00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c6/36eb26311a4b547583c4c779349c5783.jpg)
少し塗膜を厚くしたい意識が強く クリア塗料を多く
吹き過ぎました 塗料が片寄らない様に水平を保ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/7f11542f799cc6c44dab93d8a2cab8bb.jpg)
噴射口がこのタイプは スプレーの調整が少し難しいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/eb/485bffbd1b191424ba10f15350f2ec74.jpg)
ある程度塗装を乾燥させ マスキングを剥がしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fb/71472942385d9c3e947561a012d47770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e9/ba87390f34530b0faf17535ba366f3c2.jpg)
概ね想像していた仕上がりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5f/a404cfb2a7502912b72e36822645ae68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/09/d33f6865a9e8e63c953bfe326d75c5a3.jpg)
赤色と比べるとこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/71/36ae7822c4f1c97b8b784f909690d8d3.jpg)
今回の道具はまず一緒に使う事は有りません どちらかは保管場所に仕舞っておきます
今回のブルー この様な道具に上品さを求める必要は無いですね (笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます