goo blog サービス終了のお知らせ 

真面子の社会観察日記

社会で起きている様々なできごとを真面目に言いたい放題!

着替え着一式とバケツ

2025年09月02日 | Weblog
『おじいちゃんが教えてくれた 人として大切なこと』という本が、今注目を集めている。手の付けられない乱暴な子に育った著者が、思春期におじいちゃんに教わった「人生の教訓」をつづった一冊だ。

実は、この「おじいちゃん」とは、かの有名なガンジーのことなのだ。12歳だった孫の人生を変えたガンジーの教えとは何か。「幸せを感じる生き方・考え方」について触れた一節を紹介する。

 「足りないもの探し」が幸せを遠ざける  インドには現在でも、ほとんどのアメリカ人よりはるかに貧しい暮らしをしている家族がたくさんいる。しかし、すでにあるものへの感謝の気持ちは、アメリカ人よりもずっと大きい。  

私たちはもしかしたら、ものを持ちすぎることで、自分の感謝の感受性を鈍らせてしまっているのかもしれない。これではまるで、人生のすべてが食べ放題のビュッフェになってしまったかのようだ。

私たちのほとんどは、ガンジーのように極限まで簡素な生活を送ることはできないだろう。それでもガンジーをお手本にして、「少ないことはいいことだ」という精神を取り入れることならできる。ものを少なくして、気の散るものも少なくすれば、感謝の気持ちは大きくなる。本物の幸せも増えるだろう。

一日のうちで、ふと立ち止まって周りを見渡し、朝の太陽、道ばたの花、子どもの笑い声など、そこにあるものに感謝する。自分の人生を外側から眺め、そして世界中の恵まれない人たちのことを考える。きっと彼らは、あなたのような人生が手に入るなら大喜びだろう。  

または、家族や友達のいいところ、感謝しているところをすべてリストにする。そのリストをひきだしにしまい、自分の恵まれた境遇を忘れそうになったら、ひきだしを開けてリストを見る。そして、感謝の気持ちは外側からではなく、自分の内側から生まれるということを思い出す。  

すでに持っているものに感謝せず、持っていないもののことばかり考えるのは、自分に対する暴力だ。人生で感謝の気持ちを増やせば、態度が変わり、世界を見る目も変わるだろう。

以上が掲載されていた内容だが、要は私たちが生きるにあたって、「足るを知る」ってことだと思う。足りないものを思うのではなく、現状を受け入れ感謝の気持ちで日々暮らせば幸せだと言うことと理解した。

心に残った言葉は、持っていないものばかりに目を向けることは自分に対する暴力だと言うこと。こういう生き方は、決して幸せだにはなれない。人と比較せずに 必要なものは、神様から全て与えられていると私は考えている。

マザーテレサが、着替え着一式とバケツがあれば良いと言った言葉を思い出す。しかし、私にはできないですが。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学力と地頭 | トップ | やっとかと思う »

Weblog」カテゴリの最新記事