goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

仙台現場作業

2010年04月06日 | MRIシールドルーム関連

 Well Com21

 

  午前9時よりの仙台現場作業入っており 事前に調べておいた Well Com21

  電話番号を入力し ナビの指示通りに運転する

  行き先名は知っているが 全く位置が解からない

  山形の「田舎っぺ」 仙台の街並みをひたすらナビの案内で走る

  さすが東北の大都会 道路案内板には「この先 渋滞」があっちこっちに

  掲示されていた    「ナビに連れられ善光寺まいり」の様である

  綺麗な女性の声がする 「目的地に着きました 案内を終了します」 とさ!!!

  案内された場所は 「仙台NHK局」前 あれぇ~~

  ちなみにNHK本日入社式?か入社試験日?の看板出ていた

 

 

  NHK前で再度 電話番号をセットし直し 走り廻ると 又 NHK前に案内される 

  誤った番号なのだろうか?  前日この番号に電話入れ隣の建物と確認していた

  Well Com21で検索するとOKと言われておったのだが なぜNHKに案内されるのやら??

  待ち人に電話を入れると サンクス青葉国見ヶ丘店をナビに入力指示された

  今度は電話番号でなく文字で「さ、ん、く、す・・・・・・」と入れる

  案内される通りに走ると 間違いなく目的地に着く事が出来た

  Well Com 21と建物続きの東北福祉大学感性福祉研究所が目の前に現れる

  多少 時間あったので外で待つ間に 敷地内を通り介護車がひっきり無しに出て行く

  同じ敷地内に介護施設が有るのかも?

 

 

  定時にMRIメーカーの方と工事を受け持つ0xメディカル様とお会いし一緒に研究所内に入る

  MRI室までには 教授、准教授の部屋が在り一番奥へとMRI室が在った

  皆さんもご存知とは思うが MRI室には金属物持ち込めない

  現在も 「磁場発生中」のランプが着いている 身に着けている金属物は全て

  手前の部屋に置き作業に掛かる

 

 

  今回依頼された作業はノイズフィルター 2個追加工事

  操作室の方より作業に掛かる  この部屋は金属OKなので 工具を持ち込み

  ノイズフィルター追加と配線作業

 

 

  問題はこの撮影室  このMRI室は普通の病院より「磁場」が「倍」発生しているので

  万一の事を考え 二人一組となり作業する

  必要工具は持ち込まなければならず 部屋に入る時 どの位置が強く磁場発生しているか

  確認してから一っの工具、外に出しては別工具

  ドライバー一本でも手から離す時は足で踏みつけてトラブル発生しない様に

  気を使いながらの作業であった

  ドーム前に置いてあるテーブル今回新規に設置する   それにしてもこのテーブル上に何らかの

  検査具を固定取り付けすると聞いている  今迄見たこと無い  不思議だ?? 

  通常 シールドされている窓より監視するのであるが 窓無く太い導波管があり覗くとモニターが有る

  思えば この施設 病院ではないようだ  東北福祉大学感性福祉研究所となっており

  患者さん誰一人としていない

  このMRIを使用し何を研究するのだろう~  と考えながらの帰路に着く

 

 

 

 

 


ノイズフィルター盤組み

2010年03月14日 | MRIシールドルーム関連

 

  昨日レイアウトを流し ノイズフィルターを取り付ける迄の作業を終え 仕事上がる

  今日は朝から天気良く 「葉山」の山並みが綺麗に見える

  外に出ない日曜であったので 「月山」までは見ていない

  きっと この陽気であれば 綺麗に見えたのかも・・・・ しかし 風のある寒い日でもあった

  親父は外の空気を吸う事なく 工場内で唯一人 MRIノイズフィルター盤製作

 

 

  配線綺麗にまとめる為に端子台よりフィルターへ線を流す

  現在使用しているフィルター組みにくく いつも”苦労”している

  以前 「組みにくい!!」とメーカーに話した事あってから 多少改良なっている

  流れてきた線を写真 取りつけネジ2箇所に取り付ける作業となる

 

 

  自分で言うのも御子ゴマしいかも知れないが 「手先器用」と思っている

  しかし 毎回 組み付けする毎 苦労している

        ”” 親父の指が太過ぎるのではないかと ・・・・・・ ””

  狭い空間での端子へ取り付けるに 太い指が邪魔し ワシャー 「ポロリ」

  入れたと思えば ネジ 「ポロリ」 と落として仕舞いなかなか先へ進まない

  この作業は女性の”しんなりとした細い指”の持ち主にお似合いそうだ 

 

 

  何だかんだ言いながらも MRI用ノイズフィルター盤製作終わり 梱包、発送まで

  たどり着いた 

  残りの時間 ロストルクリーナー(焼肉鉄板洗浄機)にある部品の取りつけする

 

 

  xx00電機さん 再度言わせて頂きま~~す 

  ドライバーの所のインバーターとギヤードモーター 1/2000 注)0.75rpm/min

  速く持ってきて~~ぇ

  

  明日の為の栄養として 補給にでも 行ってこよ~~とぉ

  けど 外は未だ明るい・・・・・ どうすっべ 暗くなった時は

       ・・・・・  くたびれて 寝てしまうか~もよ ・・・・・・・

 

 

 


動物もMRI検査時代

2010年02月27日 | MRIシールドルーム関連

 

  昨日 加硫掛けていた除雪機クローラー切断修理 機械より取り外し完成に至る

  休みかなぁ~ と思いつつ電話して見た 「出来ましたよぉ~」の連絡伝える事できた

  天気も良く暖かったので ドライブ兼ね二人で引き取りに来られたかも??????

  土曜であるのに 大手農機具屋さまでも 親父と同じく休み取っていなかった

  土、日 必ず休める人をうらやましく思う

 

 

  昨日 何の連絡も無く届いたFAX  動物救急センター向け MRIノイズフィルター盤

  製作依頼  希望納期3月2日 現場着 

  余りの急ぎで 000君クローラー修理を中断し 外作パネルの設計をする

  夕方迄には図面と共に至急製作依頼書を送ることが出来た

  今日朝一に午前中までの製作依頼を望み親父 姿見えぬ社長に電話越しに

  深々と頭を繰り返し下げ いやみ言われながらも対応して頂く事になる

 

 

  板金屋さんも事情知っておるので 短時間で製作してくれた様で 電話入ると直ぐに

  引き取りに行き配線作業始める   小さい盤なのでタイトル残し完成に至る

  今や 『 ペット 』 が病気になれば医者に掛ける時代となり 人間と同じくMRI検査して

  治療する時代になったのかなぁ~~~ まして「救急」の文字が着く

  新事業としてペット救急搬送業を設けて一商売出来る?と考えさせられる「ペットブーム」

 

 

  そのパネルを引き取りに行く時 25日に使った道を再度通る

  2日前には50羽ほどの 「白鳥」 が体を休ませていたのだが

  今日は4羽だけ残っていた  この4羽は一家族の様に思われる

  家族に何らかの都合で 集団の「北帰行」に加わる事出来なかったのか

  心配となった  この白鳥もMRI検査できれば良いのだが・・・・・

  居残り家族?を偶然にも見てしまったので 明日 旅立ったのか見に行こうと思っている

 

 

  高瀬大橋より見た 「鴨」 も気になり同じアングルより写真を撮る(月山は顔隠す)

  「鴨」達は 2日前よりは多くなり旅立つ気配無く 最上川の川面で

  「ギャ ぎゃ ギャー」と叫びながら 楽しそうに餌をむさぶり旅立ちの羽休みをしていた

 

 

  

  


今日に限って大雪

2009年12月18日 | MRIシールドルーム関連

 

     昨日 テレビの話題になる程の 「鶴岡の大雪」

    寒河江は雪が降ってるなぁ~ 位の天候であった

    今日は 山形県内 大雪になると予報されていた

  この日に限って 峠を越え 他県での仕事が入ってしまったのだろう?

  雪道を考え 移動時間 多めに見て 早朝四時過ぎ起きると

  親父の車が 雪で埋まっているではないか!!

  車の雪を降ろし 車内の暖気を終えたときは 五時になっていた

 

 

  目的地は茨城県龍ヶ崎市なので 山形道、常磐道を通っての移動

  家を出発し 山形道に入った時は 未だ除雪されておらず道がわからない

  笹谷トンネルを抜ければ「なんとかなるさぁ~」の安易な気持ちでいたが

  トンネル抜けても 雪降りの高速道だった

  写真は撮ってみたものの 真っ白な写真で常磐道へ入ってすぐの写真を撮る

  この道も 片側圧雪で ノロノロ運転 先が見えない・・・オッカナカッタ~~

 

 

  写真右下の電線四本(裏表)とフィルター一個の追加工事に

  往復800kmの ・・今日に限っての移動なのか???

  さすが 茨城は天気良く 10度の気温の青空だった

 

 

  ブルーシート張られている扉はMRI室に重要なもので 親父のチームの

  会社が製作されている 他 扉2枚、監視窓、排気窓等 補材一式

 

 

  工事終え 院内を見学する   入り口には医師一覧が張っており

  大勢の医師がいる大病院には驚く

  裏に別棟として 介護棟があった

 

  日本列島は変化あるのに驚く  片道400kmの移動の中

  大雪の上を恐る恐る道路を嘗めるか如く走り 他では青空で気持ち良く

  天候に恵まれ 快適に走れる

 

  病院で親父を待っててくれた SKさん 帰路を考えると時間取れなかった

    ・・・・・・ わざわざ 来てくれて申し訳なかった 勘弁して ・・・・・

  帰り道 15時頃 山形道に入り 笹谷峠を越す時は 雪降り

  道路は雪で覆われていた

  親父は寒河江インターで降りるので良かったが この先 「月山道」は 

  渋滞の案内が掲示されていた  どれほど降ったのかなぁ~~

 

 


追加工事

2009年12月17日 | MRIシールドルーム関連

 

  クローラー修理も落ち着き 張り詰めていた気が抜けたのか

  チョット 風邪気味の親父

  加硫していた物件も機械より取り外し 早上がりして風邪治そうと思っている

  矢先   茨城県龍ヶ崎000病院のMRIノイズフィルター盤製作 大至急!!!

  の電話が入る

  担当者 MRI室改修工事でのシールドルームの事しか考えていなかった

  いざ 検査するまでとなった時 この盤が無いのに気づいた様である

  親父 以前この会社を立ち上げたばかりの時 シールドルームの設計に

  携わり 現場に足を運び組み立て指示した事あったので どの状態かは

  説明なくとも 解る

  そんな訳で 風邪気味の親父 夜仕事までしての制御盤組みになった

 

 

  昨日 混載便で発送したので 今日は風邪治そうと 再度布団に潜り込む

  頭で携帯電話が鳴る

  その盤 現場に配達され 取りつけたものの 先方の設計間違いで

  ラインフィルター(非常放送用)が一個不足と言う

  この件は親父の間違いではなく 先方の間違いですよ!!

  現場では この盤を全周半田溶接してしまうので 取り外して

  親父の所へ送り返し 追加 再発送することできない

  親父頼まれ 明日早朝 茨城まで追加工事に行かなければ成らなくなった

  土曜には仮検査をやり 21日には本検査に入るので明日迄に取りつけ

 

 

  明日の仕事に使う道具を確認し 車に積み込む

  山形県より他県へ出るときは 峠を必ず越さなければならない

  早朝出発なので 峠に雪が無い事を祈る

  追加に約一時間の作業なのに 移動時間が余りにも多い

  以前も 水戸こども病院に同じ作業で行った事を思い出す

 

      ・・・・・ 仕事だから しょうがないべぇ~~~ ・・・・・・