goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

AED

2009年11月21日 | MRIシールドルーム関連

  ラジオでは モンテディオ山形 対 大宮戦のサッカー実況放送の熱き戦い

  (結果 0対0)を聞きながら 親父は切削加工作業

  近くの山、峠では 雪が降っている情報も流れ 山形もめっきり寒くなった

  切削加工は切削油を流しながらの作業なので 手は冷たく 体も冷える

  背中にクローラー修理に使用する 赤外線ランプの投光を受けながら

  暖房機材としての 寒い今日の作業だった

  000君 除雪機クローラー切断修理   外見では 一部ワイヤー切断

  している様に見えるが 開いてみるとワイヤー 「ボロボロ」

  部分修理では補強ワイヤーを埋め込む事できず 腐食しているワイヤーを

  カットし 補強ワイヤーを埋め込む必要長さ迄 元のゴムを剥離している

  他のクローラーと同時修理しているので 処理作業は月曜日より

  予定している様である

 

 

          ・・・・・・・・・ AED ・・・・・・・・・

 

  今朝の地元新聞に掲載されていた記事

       AED    10万台無料改修へ

                  日本光電  故障見逃す恐れ

  詳しくは 写真で読んでいただく  読めるよな??

  親父会社の仕事  HP内 「OEM関連」のシールドルーム関連部品に

  「AED」 を収納するケースを今 まさに追加作業中である(特例)

  設置場所は 00大学00高等学校

  話が入ってきたのは 「AED」が生徒によって「いたずら」されない様にの事!

  親父 即答 「鍵  掛けておけばいいのでは??」

  それでは 「ダメ」 の返答  考えてみれば いつでも誰でもが 直ぐに使用

  出来る状態にしておかなければならない

  親父 考えるのは単純 「じゃ~ぁ 扉を開けたらブザーでも鳴らそうか!!」

  強力ブザーは電源100Vで色々の種類がある 「ブ~  ブブブー  ピー」

  よく考えてみると AEDをいたずらする前に ブザー電源をコンセントから

  引き抜く事も考えられる  を想定し「乾電池ブザー」を設定する

  このブザーは扉をチョットでも開けると「ピーーーーー」と耳に刺さる甲高い音

  がする 防犯ブザーを使用し 収納ケースに取りつけ  来週設置予定

  このケースに収まるのは 日本光電さま扱いのAEDかなぁ~  ちょっと心配

  親父の出来る範囲内の仕事は 何でも引き受けする気持ち故

  お前の商売 「なに?」と聞かれても 答えよう無い・・・・

  自分も解らない     とりあえず・・・・・ 百姓(百商)と答えておこう !!!        


MRIの怖~い話

2009年11月19日 | MRIシールドルーム関連

  昨日から作業していた残り処理作業を終わし 午後より加硫する

  夕刻には 機械より取り外し 明日の作業準備へと000君

  稲作農家の方はコンバインを小屋に格納された事でしょう?

  親父の所は 今だにコンバインクローラー修理入って来るので 「終わり」

  とは言えない  本日は除雪機のクローラー修理依頼 岩手県より便で届く

  コンバインから除雪機の話が出始めたこの頃  雪降ってからでは遅いですよ!

  皆の考え同じですからね!「急いで!」と言われても修理出来る本数限りありますから!!

  親父は又々納期日ギリギリの「MRI室用盤」の組み立て作業に掛かる

  省力機械などの制御盤は中板一面に部品を取りつけ配線するのが普通

  MRI盤は撮影室と操作室の壁面に取りつけ両側から使える様にする

  裏面(撮影室側)

 

           ・・・・・・・MRIでの怖い話・・・・・

  撮影室の照明用球が切れてしまったので 病院の方で近くの「町の電気屋さん」

  に電球交換依頼成されたそうだ!!!!!!

  その電気屋さん 天井の電球を交換する為「脚立(鉄製)」を持ち「撮影室」に入る

  ・・・・・暫らくたっても撮影室より出てこないので 様子を見に行くと

  「MRIドーム」と「脚立」の間に挟まれており 身動きとれずにいたのを

  ゼネコンの方より聞く

  助け出すには ヘリウムガスを排出し「磁場」を無くさないと出来ない

  親父も中で作業する時 金属ドライバーを使うがドームにドライバーが引き寄せられる

  経験から磁性物には一番気をつける  磁場発生している撮影室の追加工事で

  釘打ちある作業時 絶対にステンレス釘を打たなければならないのに混ざって鉄釘

  入って居れば 鉄砲の弾の様にドームに引き寄せられる・・・・危ない  危ない

  撮影できる状態に復旧するには ガスを再度入れ機械を立ち上げなければ

  ならない・・・・・・・・ 復旧に””数百万円””かかったと後で聞く   

  MRIに携わる方は当然認識しているのでこんな事は起こらない  起こさない

  その事件後はどんなに遠くても ゼネコン、病院さま等より電球交換のみ依頼

  されることある   断ってはいるが親父何回も作業依頼され出向いた事あり

  ・・・皆さんも あってはならないが 万が一MRI検査受ける時「金属製品持込禁止」

  ですよ!!!!  画像にもはっきり表れますからね! 前もって医者にコメントを・・・・・

  

 

                 ・・・・・ 古鏡 ・・・・・・

 

  親父 「古鏡」と言えば 羽黒山の鏡池から出土された『古鏡』を形どった

  鶴岡00屋の小豆に餅を入れたお菓子とすぐ考えてしまう・・昔は甘かった~~

  菓子は別として  現在の様にガラス板に金属メッキを施し 大量生産される

  様になったのは 19世紀の事 それまでは単に金属板を磨いただけの

  「鏡」が古来より使用されていた

  県内では 羽黒山神社の「鏡池」から出土したのを 新聞で見た事あり

  親父の家には「安っぽい古鏡」がある

  形は「うちわ」の様で取っ手が付いている  手鏡として使用したと思われる

  材質は「銅」で出来ており 表面に文様があり 「天下一 藤原00」と刻印ある

  型で大量生産された一品かも??

  裏面が鏡となっており 金属メッキが施され 磨かれたのであろう???

  手入れもせず 持っているだけなので 映り悪く 試しに親父の顔を

  映しては見たが 折角の美男? がボケて映るので UPやめる

  今のガラスの鏡との映り具合の比較にと 並べて『馬上鉄砲』を映してみた

  

  


盤発送する

2009年11月13日 | MRIシールドルーム関連

  昨日 徹夜してでも 「MRIノイズフィルター盤」仕上げ様と決めた親父

  謝りの電話を入れ 今日の発送にして頂く・・・助かったぁ~

  しかし 親父の性格上 昨夜中に組み上げたかったので 午前様ではあったが

  三面(3物件)組み上げ 本日 朝より梱包し発送出来た

  ブログを見ている方より 励ましの電話頂く・・・有難うでした!!

  外で梱包している時 背後より「おはよう ございます」の声掛かる

  000君担当している クローラー2本引き取りに来られた

  長井からなので ”近い 近い”

  朝早く 新潟を出られ ヤンマー「GC320」2本修理と直接持ち込む農協さん

  まるでピラニアに食いちぎられた様な欠損である  

  ・・・・・・明日は茨城より修理依頼クローラー持参すると電話入る

  運搬車にホークリフトが付いている特殊農機のようである

  この製造元は無くなり クローラー求めようにも手に入らない

  社外品も適合する物なく困って 親父に相談来る(修理)

  現物見てからの話しであり 1)  全面修理

                   2)  新品3本購入し改良して2本に造る

  どちらを選ぶ?かは 明日の話合い

 

      ・・・・・・・・親父の遊び (こんなもの造ったぁ~)・・・・・・・

 

  我が家では 全員ばらばらの行動が目立つ  家族の誰が外出しているのか?

  家に居るのか? 確認できず自分が一番遅く帰ったと思い込み 玄関の「鍵」を

  掛ける事あり 各自鍵を持っていれば良いのだが 万一不携帯の時 深夜でも

  携帯電話に「鍵開けて!」と声掛かる

  親父ひらめく 「外出、在宅確認灯」を造ろう~と

  在庫の中から照光スイッチを利用し 外出の時はランプを点ける

  この灯りを見て家族全員が互いに確認しあっている・・・・親父の作品

  この表示灯製作してからは一度もトラブル無し  

  まだ続く   工場出入り口を半自動ドアにする

  全自動は金掛かるので 半自動となる

  冬の寒い時期に開けっ放しでは困る  荷物等を持ち両手が塞がっている時

  に便利  開けるときは 足(手)で開け 内、外に出入りするが閉める時に

  バネの力を借り自然と閉まる確実で安価な「半自動の戸」

  チョットしたアイデアかも?   皆さんもやってみたら?????

 


MRI盤組徹夜かも?

2009年11月12日 | MRIシールドルーム関連

  小樽市立000000医療センターの盤つくりにとりかかる 

  本日はこの盤だけで済むのかと思っていたら この盤 本日発送日であった

  急いで クローラー修理止め 盤造り  集荷までには出来そう無い

  謝りの電話を入れ 明日の発送に延ばして頂く

  もう一面の盤ある 葛西00ニックさま分 納期予定見たら明日発送

  中板だけは出来ていたので 今晩中に出来上がるまでがんばるぞ~

  この盤も組まなければ~~~あぁ  腰痛い・・・・

  何とか一面はタイトル付ければ終わり      次の盤組に入る

  忙しさの余り納期見ていなかった 親父の行き当たりばったりの作業

  管理さえしていればこんな事にならないのは知っているが その管理時間も無い

  親父の頭の中にだけ入れ メモしてなかったので誰一人納期まで知らない

  父の薬を頂きに行く時間もなく 薬局より電話が入る 「午後6時マデデスヨ!」

  000君にもクローラー修理中断させ 補助してもらう

  忙しい時にクローラー引取りに続けて2社来られた 修理いただき在り難い事

  なのだが・・・・・・・

  この様な状態ですので 本日のブログおしまい、おしまい時間は摂るぞ!!


本日は盤屋

2009年08月27日 | MRIシールドルーム関連

  納期明日のMRI用ノイズフィルター盤

  新潟県新発田市の00病院 MRI室改修工事に取り付ける盤製作途中

  MRI室は電波・磁場等一切はいってはならぬ

  電線の中を通ってノイズはいるので 電気をフィルター掛けなければならない

  ・・・車運転中 ラジオを聞きながらあれ~ 聞こえなくなった 経験ありませんか

  ラジオ・テレビ・携帯電話 電波届かなければ単なる箱物

  MRIの機械は磁場・電波を嫌う  映像写真が不鮮明になる

  鮮明に撮影する為 シールドルームを造らなければならない  で親父の出番

  ノイズフィルター盤製作に本日費やす  

  写真上は盤の裏面で下の写真は表面となる  撮影室と操作室の電線のやり取りは

  導波管を用いやり取りする

  おぼえても損にはならない    トンネル入り口の口径の5倍中に入るとラジオ聞けなくなる

  ちょとした隙間 溶接ミス生じれば高周波検査機でチェックされる  シールドとるには楽でない

   

  今迄 ブログ黒い写真しか無かったので 今日は輝きものUPします

  つぎは 色のついている親父製作した機械など紹介します

  完成まだですが 深夜になると更新できませんので 途中での写真となります

  000君 前にとどいた モロオカ キャリアダンプの修理クローラーと格闘してる

  本日 親父はエアコン効いている部屋での作業 000君に申しわけない

  新潟のヤンマーさんから送られてきた荷を受け取るため 汗ふきふき外へ行く